※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

リビングとおもちゃ部屋が異なる階にある場合、どのように子供と過ごしているか知りたいです。おもちゃを持ってくるのが難しいと感じていますが、子供が一人で遊ぶ姿も想像できません。家事をしながら子供を見守るため、どのように工夫すれば良いでしょうか。

【3階建、リビングとおもちゃ部屋が違う階】

リビングとおもちゃ部屋が違う階の方いますか?
どんな風に過ごしていますか?🤔

LDKが狭いので、おままごとのキッチンやプラレールのようなおもちゃは子供部屋として使う部屋(現在は2部屋合わせて9帖の部屋)に置こうと思います。

今はリビング横の部屋におもちゃがあるので、よくリビングに持ってきて遊んでいます。ただ次は階が違うので持ってくることは難しいと思うのですがどうなんでしょう。
かと言って、1人でおもちゃ部屋で遊んでいる姿も想像できません。(今はこれ読んで!これ作って!とよく呼び出されるので💦)


仕事復帰したら家事しながら子供を見なきゃいけないので、ずっと子供部屋にいるわけにいかないです。かといって、せっかくおもちゃ部屋があるのにママにひっついてリビングにいておもちゃで遊ばなくなるのも悲しくて😭(リビングと子供部屋はモニターでお互いの様子をわかるように繋ぐ予定です!)

コメント

ママ

2人違うママ友の家ですがどちらもモニターつけてテレビで子供部屋見れるようにしてましたが
どちらの家でも結局子供がおもちゃをリビングに運んできて遊ぶ、そのおもちゃを置いたまままた違うおもちゃを持って来るでリビングがめちゃめちゃ散らかってました(笑)
多分皆こうなると思います。😅