※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり🔰
お仕事

朝の通勤時間の電車の混み具合について教えてください。大和市から関内までのルートで、特に小田急とブルーラインの混雑状況が知りたいです。

朝の通勤時間の電車の混み具合について質問です。

今育休中で、最近神奈川県の大和市に引っ越してきました。

あと少しで仕事に復帰する予定です!
引っ越してきてから一度も朝の通勤時間帯に電車に乗ってなくて、混み具合はわからず会社までどのルートで行くか迷ってます。

職場は関内です。

①鶴間→大和駅(相鉄線)→横浜→関内
②鶴間→湘南台(ブルーライン)→関内

このどちらかの経由で会社に行こうかと考えます。


朝の小田急とブルーラインを使ったことがなく、どれくらい満員電車なのか教えて欲しいです。


朝は8:00くらいの電車に乗ります。

①の方が通勤時間が短い
②は通勤時間が10分長い


小田急って結構人多いですか?
湘南台までギュウギュウですか?


コメント

ふふ

②の方が混まない気がしますね。

朝の鶴間→湘南台は、下り(田舎に行く方面)、湘南台の乗換は長いですが、湘南台始発だし、他のろせんとの乗り入れがないので、遅延の影響は受けなさそうだなと思います。

うーん、実家が大和駅で、中高が桜木町でした。大和に住んでる人が、関内に行くなら①のルートの発想を真っ先にするし、定期で横浜行けると買い物とかも有意義な気がします。私は①のルートでした。②のルートは、いわれてみたらあるなぁといった感覚です。

大和→横浜の相鉄線は、前から混んでましたが、今は他の路線と乗り入れてるので、他社の遅延の影響受けますし、開発によって相鉄線の沿線人口が増えてそうなので、さらに混みますよね。横浜駅自体が混みますし、JR京浜東北線は長い路線なので、どこかで人身事故があれば、遅延しやすいです。鶴間を8:00に乗るなら、横浜駅につく頃には学生のラッシュ時間帯はすぎてるので、横浜駅→関内は、そんなには混んでないと思います。

  • ふふ

    ふふ

    あ、小田急の大和→湘南台は下りなので、上りほどは混まないということです。登りはめちゃくちゃ混みます。大学生の時は大和から小田急で新宿方面に乗ってました。

    • 11月27日
すぬ

南林間から横浜まで通勤してます。
小田急の下りの方はあまり混んでないです🙆‍♀️
相鉄は特急が混みますね。
特急の次の快速は割と空いているので、私は会えて快速にして座って横浜駅まで行っています。

よく横浜スタジアムまでいくこで子供連れて関内行く時は行きブルーラインですがほぼ各駅なのですごく長く感じます💦
帰りは座って帰ってこられないので、京浜東北線→相鉄→小田急線のルートです。

り

大和から戸塚に通勤してたことがありますが、個人的には②がおすすめです!

最初大和→横浜→戸塚でしたが大和→横浜が基本混雑の中20分ほど立ちでつらかったです…

途中から大和→湘南台→戸塚の経路に変更してからは、日によって小田急も座れますし、地下鉄は湘南台始発なので確実にゆったり座れます!

鶴間からということでしたら各停ですよね、なおさら特急とかより空いてるんじゃないでしょうか?

私も後者の方が少し時間がかかりましたが確実に変えてよかったです🎶