※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が友達から辛い言葉を言われて泣いて帰ってきます。学校に相談したが詳細は教えてもらえず、娘も状況が分からないと言っています。何があったのか知りたいです。

たまに泣いて返ってくる娘。
グレーよりの軽度でAちゃんと2年生になってから帰っています。

たまーに遊びに来ますが、ちょっと言い方がきついと言うかハキハキしています。
思ったことをそのまま言うのかな?って感じですかね。


多分私の憶測ですが、話の内容が分かってなかったのかなと思ってます。

で、たびたび「死ね」「クズ」「雑魚」等言われたぁ〜って言いながら泣いて帰ってきます。

最初の時に学校には相談したのですが、、、
相手はその時は怒っただけで、今は別に怒ってないみたいな感じです。
でも内容はいくら聞いても何でか教えて貰えなくて、分かれば娘にも何で相手が怒ってたのか、一緒に考えれることができるのですが、、、しつこく聞いてもそこはトラブルになると思われてるのか教えてはくれません。

本人にも何があったのか聞くのですが、、、
なぜ言われたのか、その前どういう話になってたのか聞いてもわからないって言われます。

今日も「お前雑魚だな」って言われて泣いて帰ってきました。

学校内ではそういうトラブルはなく普通に過ごしているそうです。
毎回帰宅途中の話です。

学校に相談すべき?とも思いますが、結局話しても何があったのかまでは多分また言われないんだろうなとは思います。

しょうもないことばかり連絡は来るのですが、、、
黒板を目の前でお友達にぱんぱんされたとか、、、

そういうのはどうでも良いので、こっちの方が何があったのか、聞きたいです。

コメント

長ネギマン

学校へ連絡して、ありのままを伝えて、最後に「今までも何度も帰りに同じことがあるので、理由を知りたいので話を聞いたら教えてください。でないと、娘が悪いなら、今後どうしたらいいか考えれないし、改善もできないので。」と伝えます。
それでも教えてこなければ、担任ではなく、学年主任に話しを言い聞き出す。
それでも無理なら教頭に話して聞き出します(^^)

うちの子もよく帰りに意地悪されたり、言われたりしてて、気が弱く言い返せない性格で泣いて帰ってきてましたが、いくら言っても改善なければ、学年主任→教頭って感じでやってました!

モンペと思われようが、子供を守ってあげれるのは、親しかいないし、帰りってのが先生の目がないから、言ったりやったりしてる感じもするので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    学校には一旦そう言って連絡しようとおもいます。

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

死ねとかクズとか言われるのは嫌でもそれでもその子と一緒にいたいんだろうなぁって感じですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね。
    ただもしかしたらお互い一緒にいれるのかその子しかいないのかも知れないですね。😓

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にいやなら一人で帰って来てもらうか、それより一人で帰るほうが嫌なら暴言の他は我慢できるなら聞き流すようにアドバイスですかね。
    もし後者でお母さんが言ったせいで一緒に帰る子がいなくなったじゃん!のパターンもあるかもなので学校にまでは言わなくていいかなと個人的に思います。
    それか登下校だけトラブルなら送り迎えついて行ってる親もいましたよ。

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにまたかーって思ってるスルーするように言うのもいいかも知れませんね。
    大人になればそう言う事はもっとあるでしょうし。
    なるほど、確かに迎えにいってもいいかも知れないですね。

    今日は、何か自分から謝って仲直りするって学校に行きました。
    雑魚って言われて謝るの?って思いましたが何も言わずに、仲直りできたらいいねーとだけ言って送りました。

    とりあえず学校に相談の電話しようと思いましたが、子供達で解決できるならそれはそれでいいかなと、思う事にしようと思います。

    また同じ事あった時は1人で帰るか聞き流すように言うように思います。


    ありがとうございます。

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

グレーの娘さんより、相手の子の生育環境に問題がないかと気になってしまう発言ですね。
親が介入するようなトラブルになったというより、本当にちょっと意に沿わないと気軽にそういう言葉を使ってしまう子なのかなと思いました。
学校としても言葉使いを注意するくらいで対応することがないって感じなんでしょうかね…

たとえ話の内容がわかってなくて喧嘩になったとしても、2年生に「難しい話がわからないから配慮してね」とは求めるのは難しいし、

私ならば、娘さんには、嫌な気持ちになるならば、無理にAちゃんと過ごさなくてもいいからね、と声掛けするかな?と思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    前に嫌ならAちゃんとではなく他のお友達の遊んだり帰れば?とは言った事はあるんですが、、、
    時間が経てばAちゃんと仲良くなってて仲良くやってるかと思えば帰りに心無い言葉言われたりして泣いて帰ってきます。

    結局なんだかんだと一緒に入れるのがお互いその子しかいないのかなって感じですかね?
    怒るぐらいならAちゃんも他の所に行けばいいだけでしょうし。😓帰りはその子以外ってなると双子ちゃんで2人一緒って感じで2人ともそこに入りにくいのかも知れません。

    • 11月26日