
子どもが自分の意思で習い事を始めない場合、親が強制するのは可哀想でしょうか。子どもがやりたいことがない中、スイミングを体験させたが、興味が薄い様子です。皆さんは子どもの熱意で習い事を始めましたか。
親が子どもの意思とは関係なく習い事を始めさせるって可哀想なんですかね…。
年中息子なのですが、〇〇やってみたい!という意思?好奇心?があまりありません。
楽しそう!と思うことと言えばトミカで遊ぶことのみです。。
幼稚園で鉄棒ができなくて悔しいとかそういったものもありません。〇〇君は何でもできてすごいんだよ〜!みたいに羨ましいという感情もなく、ただただできない自分もそれでoKみたいなスタンスです。
本人の〇〇やってみたい!を待っていたら何も始められずに中学生になりそうです。笑
もともとスイミングだけはやらせたいとは思っていて、試しに先日体験に行かせてみました。
そしてスイミングやってみる?と聞いてみたところ「うーん、どっちでもいいかな♡」みたいな意見で…笑
もし習わせるとしたら、親がやってほしくてやらせた習い事だし、本気で辞めたそうにしていたら続けさせることはしないつもりです。
ただ、やってみたら意外と楽しい!みたいな後付けの楽しさを期待しても良いのかなぁと思ってみたり…。
みなさんやはり子どものやりたい!!という熱意あって習い事を始めましたか?
- はじめてのママリ🔰

choco
どっちでもいいかな♡は可愛すぎです🥰笑。
うちはスイミング、ダンス、野球とやってます(私が育休中なので送迎できるからです💦)
が、ダンスと野球に関しては本人のやる気がないのが丸わかりで他のメンバーにも迷惑がかかるので、本当にまっっったく本人のやる気がないならやめた方がいいのにな。。。と心の中で思ってしまいます。(野球はチームプレーですし、ダンスも発表会に向けて練習してるのに来ても練習に参加せず傍から見てるだけだったりして、やらさせてる感が逆に可哀想だなって思ってしまいます😭)
逆にスイミングや体操教室、英会話など個人でやるものに関してはやらせてみて、楽しかったら続けるも全然アリだと思います!というか、まだ何かを習うとかっていうのがどういうことかわかってないので実際毎週通ってみて「楽しい!」「できて嬉しい!」がわかってくると思うので、その道を作ってあげられるといいと思います( ¨̮ )!!

Natsu
お子様自身が嫌がったり辞めたそうにしたらそこで終わりにする心つもりなら習わしてみるのもありだとは思います!
優しいお子様だと、ママが悲しむかなって思って、、、などと思いなかなか辞めたいって言ったり弱音吐けない子も居るみたいなので、そこのフォローだけしっかりすればいいのでは??
うちは逆にやりたい事たくさんありすぎてどれが本当にやりたい物なのか選別が大変です😭

退会ユーザー
チャンスを与えるのも親の役目だと思うので、やりたくないとなった時に辞めさせる!と言うのであれば全然その育児方針はありだと思います💕💕
我が家は、何個か習い事してますが、やりたいという気持ちでスタートしてます!
やりたいと言うものが無かったら、何もやらせなくても良いかな?という考えではあります笑

はじめてのママリ🔰
子どもの意志が出る前から始めてます!
初めてのことにチャレンジさせるのもいいことだと思います!
嫌がったりしたら辞めたらいいし、すごくやりたい!と思ってなくても続いたら続いたでそれも自信になるのかなと🤔
嫌いと認識する前にさせてみたいなとは思います!小学生くらいになると自分の得意不得意はわかってきて不得意ないものはやりたくなくなるので💦私がそうでした💦

もこもこにゃんこ
うちは本人のやりたいって言ったのをやってます。
(自分の意見が言えない赤ちゃんの時は別で)
熱意ってほどではなく、興味ある、やってみたい、くらいです。
コメント