※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙の症状がある方は、どのような療育機関に通っていますか?個別療育とリハビリの違いについても教えてください。

場面緘黙で固まってしまうなどの症状もある方、療育はどのようなところに通われていますか??
個別がいいのか、リハビリとしてOTなど色々資格があられる方のところがいいのか色々教えてください。

コメント

ママさん

息子は個別療育に通ってます!
少人数のほうが静かで落ち着いて活動できるみたいです。
息子も場面緘黙で話せないので
言葉のカード?みたいなのを使って意思表示してるんですが
先生の人数も少ないのでカードを渡すのも混乱しないようです!

私が探した時は言語聴覚士さんがいる施設が無かったので、個別療育で落ち着きました。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます。
    通ってそこではお話しできるようになりましたが?

    • 11月26日
  • ママさん

    ママさん

    少し単語で答えるぐらいはできてるようです☺️

    • 11月26日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    7歳のお子さんですか?
    我が子も少人数が良いようなのですが30人クラスで先生2人しかいなくて🥲まだ年少なので場面緘黙であれば転園させた方がいいのでしょうか🥲

    • 11月27日
  • ママさん

    ママさん

    7歳の息子です!
    園に慣れてて嫌がってなかったら環境変えない方がいいのかなと思います。
    その子によりますが、環境変えるともっとしんどくなる可能性も⋯
    息子がそうだったので💦
    今の場所で1人でも信頼できる先生ができて心開けるといいんですけどね。

    • 11月27日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    行きたくないとは言いませんが先生が見てくださってるかというと場面緘黙=無視な状態に見えるからか嫌がられてると感じてサポートが出来てないです。先生も場面緘黙の理解がなくて🥲先日少しお友達に話したのですがとても注目し「お母さん!今日喋りましたよ!」と先生から子供の前で話しがあり更に子供が意識してしまって話せなくなってます。
    ASDも発症してるのかなとも思ってます🥲

    • 11月28日
  • ママさん

    ママさん

    担任によりますよね。

    息子はASD、聴覚・感覚過敏の診断ありで
    1年の担任はよかったんですが
    2年の担任は発達障害に理解なく、サボってるとか保健室は休憩しに行くところじゃないとか言われ不登校なったので、支援学級入れてなんとかなってます。
    他の園に見学行って、どんな対応するのか聞いてみるのも良いかもですね!
    少しでも安心できる環境にしてあげたいですもんね。

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

娘が場面緘黙とASDグレーで診断されてます!
まさに先日療育の見学を終わらせて結果待ちです!

私も同じような悩みで発達外来の言語聴覚士や心理士に相談しました。
貰ったアドバイスとしては、場面緘黙発症する子は極度の不安感や緊張…自己肯定感が低いタイプが多いので、まずは個別療育で自己肯定感を上げる練習をして行きましょう→その後、少人数でグループ活動を通して、人との関わりの楽しさをみにつけていきましょう。

という感じで言われ、個別と集団どちらもある療育を選びました。
それに、個別と集団どちらもある場合は場面の切り替えの練習にもなるから、とても良いよって聞きました☺️
そして、環境に敏感な子は週2の利用の方が良いと言われました。(慣れるために)

実際、児童発達支援の結果が出るまでに発達外来の中の院内療育(月1です😅)に来週行きますが、個別療育でまずは〇〇ちゃん(娘)が緊張せずに、安心出来るスペース作りには何が適してるかを探って行きましょうと言われています。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    3歳のお子さんでしょうか。
    お家では普通にお話ししますか??
    発達外来に言語と心理の方がいらっしゃるのですね!検査などはありましたか??
    センターでの検査と、病院での検査の違いが分からなくて🥲またそのような情報はどこで探しましたか??
    うちもasdグレーだと思います。ステップアップできる療育先はとても魅力的です。
    週2は園の後に行かれますか??病院の中に療育があるのも良いですね😳!専門員の方がされるのでしょうか。
    すぐに動かれてて尊敬します🥲
    私は現実を受け入れられず何も出来ていない状況です。

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    家でもですし、教室1歩外出るとうるさいです(笑)
    ただ、その時に他の先生や保護者が自分の方を見てたり話しかけられると固まります。
    注目浴びることがダメって感じです🥲

    場面緘黙はASDやADHDを併発してるケースもあるので~というので、発達検査を勧められました。
    まあコミュニケーションがダメでしたね😂
    でも、一言も話さないかな?と思ってたんですが、私が隣に居たからか、「これ何?」とかの質問は小声で答えてました😁

    うちの自治体は療育に行くためには発達外来の意見書or診断書が必須なので、基本的に発達外来を受診します。
    センターだと医師ではないので、ASDとかADHDの診断は出せずに、「傾向があるかもねー」「ぽいねー」など曖昧な言い方しかされないと思います。
    病院だとはっきり診断が出ます。
    ママリで質問して、まずは発達関係の相談窓口を聞きました😂
    それで市がしている発達相談→場面緘黙は人見知りとの区別が付かないと言われ発達外来を紹介される→発達外来へ…という流れです。

    ~年少までは園に通ってる子だとお昼寝が必要なので、基本的には午前中です😳
    給食~登園って感じですね!
    年中以上は昼寝なくても大丈夫なので、午後から(給食終わりから)です!

    院内療育はうちの子はコミュニケーションがダメなので、言語聴覚士さんがしてくれます😌
    運動面の問題がある子は作業療法士さんかと思います🤔

    私も園からの指摘でしたが、全く受け入れられなかったですし、今も受け入れられてないです。
    園のことを憎んだこともあります(笑)
    言葉悪いですが、ただの個性だと思っていたので、療育って場所にまさかうちの子が行くことになる、発達障害の子と訓練するっていう現実も受け入れられなかったです。

    • 11月26日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    注目を浴びるとダメ全く同じです❗️この注目浴びるとダメなのはASDなのか場面緘黙なのか🥲言語聴覚士の方に相談したのですがそもそも言語聴覚士でも場面緘黙の訓練知識がある人の方が少ないと言われて🥲
    医者でもよく分からないという事で😭😭
    話せるようになるといいのに🥲

    • 11月27日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    発達外来は療育が決まっても継続されますか??
    療育も色々あるので場面緘黙は少しでも違う対応をすると悪化するとまで言われて中々色々踏み切れません🥲🥲

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育行くための受給者証は年1回の更新が必要で、その際には発達外来での面談と必要なら発達検査が必要なので、年1回は行くことになります☺️

    場面緘黙は発達障害ではなく、心の病なので、療育行ったから治るとかそういう訳ではないようですね。
    ですが、療育で他者との関わり方や、コミュニケーションの取り方、自己肯定感の上げ方、園や保護者の接し方を教わって、子供の負担を軽減させることは出来ると聞いています😌

    そこで、他者とお喋り出来るようになるかは、本人次第です😂

    なので、療育の見学のときに、子供が場面緘黙だと伝えた上で、同じようなタイプの子は居て、どんな感じに成長したかも聞きました😃
    今候補のところは、「場面緘黙ではないけど、コミュニケーションが苦手でひとりぼっちを好む子は複数居るから、多分同じようなタイプだと思うよ。そういう子も先生となら普通に話せるようになったよ(仲良い子が出来たよ)」と教えてくれたところです😌

    • 11月27日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    その後、どうですか😭❓

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    無事に先日4月から週2で通う療育が決まりました☺️
    3月までは月1で院内療育(個別)へ繋ぎで行きますが、今月初回で保育中にたくさん言語聴覚士さんから褒めて頂いて、園とも共有し、園の保育士さんにも娘と関われる範囲でたくさん褒めて自己肯定感を高めて頂いてます。
    子供よりも先生に積極的に関わって頂き、無理に他の子が居る所に引っ張って行ったりするのは避けて頂いてます。

    そのせいかはわかりませんが、すごく毎日楽しく通うようになり、表情も明るくなったと聞いています😌言葉はまだありませんが、スモールステップで前に進めてる感じがして私は凄く嬉しいです。

    • 12月24日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    院内療育で沢山褒めてくださったんですか🥺❤️その際は話せましたか??言語聴覚士の方が園と共有してくださることはとても心強いですよね。

    • 1月15日