
発達障害の特徴は多様ですが、全てに当てはまる必要がありますか。少しでも当てはまれば発達障害とされるのでしょうか。検診では問題がなかったのですが、最近気になるようになりました。
発達障害はADHDなど色々種類があると思いますが調べるとそれぞれ何個も特徴が出てきたんですが全てに当てはまると発達障害なんでしょうか?
それとも特徴の中の一つでも当てはまれば発達障害になりますか?
これまで検診などで引っかかったことはないですが最近少し気になるようになりました。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

ママリ
特徴はあくまで傾向です。ひとつでも当てはまればというわけでもありませんし、全て当てはまるわけではありません。特性の度合いも、それがどう表面化しているかもその子それぞれなので😊
発達障害をもっていたとしても、いつでもその特性が出るわけでもないし、線引きがとても難しいことなので、軽度であれば見逃されることも多いと思います。

んぽちゃむ
少なからずみんな結構当てはまってる部分はあると思うので
生活に支障が出るかが基準かなと🫠
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり当てはまるところはあったりしますよね!
それが基準なんですね!
ありがとうございます😭- 11月26日

ママリ🔰
当てはまる+生活や集団生活に支障が出れば診断や支援の対象になると思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😔
ありがとうございます!- 11月26日

🍓🍓🍓
何歳の子とか年齢にもよりますしなんともですが、さすがに全て当てはまる、とか1つでも当てはまったら、は極端かな?と思います。そもそもそれだとチェックリストですぐ診断できちゃいますし。
生活(学校、集団、家庭など)や対人関係などで困るなどあれば特性や傾向もあるかもですが、環境によって左右されることもあるので簡単には言えないかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね!
確かに環境もありますよね😔
ありがとうございます😭- 11月26日

はじめてのママリ🔰
当てはまる当てはまらない、というよりは、本人が困ってるか、本人が生き辛くないか、本人が苦しんでないか、です。
当てはまったとしても、本人が生き辛さを感じてないなら、診断の対象とはならないし支援も要らないし。
-
はじめてのママリ🔰
そういうことなんですね!
ありがとうございます😭- 11月26日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
特性はずっと出ているということでもないんですね!
ありがとうございます😭