
2歳半の息子が家族に手を出すようになり、言葉での意思表示はできるものの、気に入らないと押したり叩いたりします。叱っても改善せず、来年から幼稚園に通うため対処法を探しています。経験者からアドバイスを求めています。
2歳半の息子、
家族に手が出るようになってしまいました😭
言葉はだいぶ出るようになり
「やだ」「だめ」「こっちがいい」など
嫌な時の意思もちゃんと伝えられるのですが、
ちょっとでも気に入らないと押したり頭を叩いたり
おもちゃをぶつかるように投げてきます💦
叩かれたら痛い事、悲しい事、
おもちゃが当たったら危ない事など
諭すように伝えたり強めに叱ったり試行錯誤していて
本人も良くないとはわかっているらしく
半べそかいたり違う部屋に逃げたりしますが
なかなか改善しません😔
お友達と遊んでいてまだ手が出てしまった事はないのですが、来年から幼稚園なので今からしっかり対処したいです💦
年齢的に仕方ない部分もあるとは思いますが、
娘は手が出る事はなかったので
いつもどう立ち回れば良いのか悩んでいます。
経験のある方、良かったらアドバイスください🙇♀️
- ha(2歳11ヶ月, 8歳)

ママリ
もうその年頃は手を出す子は手を出すのかなと💦
仕方ないとしか言いようがない気がします😭…
うちの子もその時は園にも何度か報告受けたくらい手が出てました。ひどい時は噛むことも😭
理由としてはおもちゃ取られたからと聞いてます。
お友達を傷つけることは絶対にダメということは厳しく教えてて、私の前で甥っ子姪っ子に手を出した時には別室に連れて行き痛いんだよ!?と怒ったりもしてました。
噛んでいたいことを教えてみたり,教育テレビで子供が一番好きなのはママだからそのママが痛い思いをしてると思うと、痛みがわかる子が多いとみて、「ママが噛まれたらどう思う?ママを噛んでもいいよ?」とかも聞いてみたのですが嫌だというだけで効果はなかった気がします…
結局、時間が解決しました😥
3歳までその悩みがあって妊娠計画もすこし先延ばしにしようかとも話し合ってたくらいでしたが、3歳から2ヶ月くらい全く報告を受けなくなって…
甥っ子たちとも長く遊べる時間が増えたのと,手が出そうになった時は泣いてグッと堪えたり
手を出してしまった時はまずい事をしたという感じで泣きながら謝ったり…
彼なりに葛藤してて、そこから今日まで甥っ子たちにはおもちゃとられて本当数回手が出たかな…くらいですし園では軽い喧嘩はしても叩くとか噛むとかはないと聞いてます。
2歳半って親からしたら言葉も出てきて意思疎通出来てるんじゃないかと思いがちですが、今2歳半の甥っ子見てるとまだまだこの世のルールが分からない赤ちゃんって感じです。😂
自分を本能的に守るので必死なんじゃないですかね💦
親からしたら不安でたまらないの分かりますが少し長い目で丁寧に今みたいにとにかく言い聞かせるしかないかもです😭
コメント