![ママム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
来年小1になる娘の就学について、通常級と支援級で迷っています。療育に通わせているものの困りごとは改善せず支援級を考えていましたが、最近娘が友達のお世話をしていると聞き、優しさに感動する一方で、支援級に入れることが娘を傷付けるのではないかと不安になっています。娘は通常級を希望しており、迷いが生じています。どの選択が正しいでしょうか。
来年小1になる娘の就学について。
もう悩む時間も無いのですが通常級と支援級で迷っています。
以前から療育に通わせているものの困りごとは改善せず支援級に入れるつもりで動いていました。
しかし先日幼稚園の先生から「ここ最近お支度の遅い友達のお世話をしてくれて頼られています」と聞かされました。
娘は頻繁に物を無くす・先生の指示を聞き逃して出遅れる・ルールの理解が難しいなどの困りごとがあり、人のお世話をしてる場合じゃないのに優しいんだなと嬉しく思う一方、そんな風に誰かの助けになろうとする子が自分は通常級ではなく支援級だと知ったら傷付くのではないか、と胸が痛くなり支援級への気持ちが揺らいでしまいました。
何より本人が通常級を強く希望しているのです。園でお友達のお世話を焼く娘の姿が頭に浮かんで泣けてきます。
娘の意思を尊重せず支援級に入れることは正しいのでしょうか?土壇場で迷いが生じてしまい、どの選択をすればいいのか分からなくなってしまいました。
- ママム
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
妹の子が今年一年生で、入学前はやはりどちらにするか悩んでいましたが普通級になりました。
後々の事を考えると、普通級から支援級には変えやすいけど、逆は「あの子支援級だった子だ」とわかりますしいじめられるとかではないですが溶け込むのに時間かかると思います。
本人も望んでるなら普通級でやってみて支障があるようなら支援級に移るのでも良いんじゃないでしょうか。
![Ayaka](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Ayaka
私の息子も来年1年生です。
個人懇談で相談した方がいいって言われ、週1で療育に9月半ばから通ってます。
発達検査は、平均より上
周りからは、なんで?って言われてますが、スクールアドバイザーから勧められて、通級で申し込みました。
息子だけじゃないって事で、1人じゃないからって自分に言い聞かせてます。
学校生活に慣れてGW後からみたいですが、土台づくりが身につけば通常級に戻れるので…
-
ママム
コメントありがとうございます。
スクールアドバイザーの勧めで通級を申し込まれているんですね!うちの子の場合だと週一の通級指導では意味がないかも…と療育の先生からは言われてしまいました。正直なところ親としては通級指導が一番の希望だったりします💦- 11月24日
-
Ayaka
そうなんですね
週1の通級では、意味がないって…どうすればいいの?って感じですね。
それは、相談されましたか?- 11月25日
![mizu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mizu
就学相談の判定はどちらだったのでしょうか?
うちの年長の息子も困りごとが色々とあり療育にも通っておりますが、就学相談の結果も踏まえ、とりあえずは普通級に決まりました。
うちの子の場合は本人には特に普通級、支援級という選択肢を説明していないので本人の希望は特にないのですが、ここ一年くらいでお友達との関わりが増え、お友達と大勢で遊ぶことの楽しさを見出しているみたいなので、まずは普通級で頑張ってみてもらおうと思いました。
本人が辛そうなら、支援級に転籍を考えるつもりです。
-
ママム
コメントありがとうございます。
判定は普通級でも支援級でもどちらでも私達親の意見を最優先で、とのことでした。
支援級相当とハッキリ判定が付けば吹っ切れたのですが。
お友達と関わりが増えたのは親としても嬉しいですよね!やはり本人が楽しく学校生活を送れることが何より大切なんだと思いました。- 11月24日
-
mizu
本当にそうですよね。
本人が楽しく通ってくれたら、もうそれ以上に望むことはないです😭
ちなみにうちの子は通級利用予定です。(週1、1コマだけですが)
それでも不安は尽きず…なので迷われるお気持ちとても分かります。
今のママさんの心境とお子様の幼稚園での様子をストレートにお伝えして、療育の先生などに相談してみることは難しいでしょうか?- 11月24日
-
ママム
通級利用予定なんですね!
本当に、いじめに遭うこともなく毎日楽しく通ってくれることが一番です…
つい最近相談させてもらったのですが、園・療育の両先生からはお母さんが心配なら支援級でいいと思うけど普通級でも補助の先生がいるから問題ないという、「親の選択で決めて良いよ!」という感じに帰着しました💦- 11月24日
![はーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はーちゃん
来年小学生になる子がいます。
軽度知的障害、自閉症です。
うちの子は知的もあるので支援級になったと思います。私も支援級望んでました。何故かと言うと我が子は自分から声を出せません。声をかけてくれると話せますが集団の中では難しいです。今後学校生活にもなれて先生達と話して普通級に出来るようなら移りたいと思いますが当分先だと思います。
ママム
コメントありがとうございます。
普通級から支援級の方が変えやすいのですね!うちの自治体は逆らしく、最初支援級からスタートして普通級への転籍が一番多いみたいで💦
確かにいじめの問題が気がかりです。そのこともあって慎重にならないといけないなと改めて思いました。