![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子が自分でできないことが多く、毎回指示しないと行動しないため、イライラしています。自立を促す方法はありますか。
来年小学生になる上の子は、
話が通りません。
例えば、今さっき使ってた薬をどこに置いたの?
知らない。
わからない。
と、こんな感じです。
イライラして仕方ないです。
トイレから出ても、
手を洗った?
パンツ履いて、
ズボン履いて、とひたつひとつ言わないとできないです。
ほんとに毎回なので、イライラしちゃって…
ほっておけば、履かずに忘れて遊んでます。。
朝も、
ご飯食べて。
トイレ行って。
着替えて。
靴下履いた?
帽子は?
リュックは?
ジャンパーは?
どうしたら、自分で出来るようになりますか?
- はじめてのママリ🔰
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
耳からの情報に弱いなら絵カードとかですかね。スモールステップでもルーティン化はできるかなと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じです!
準備ボードがあって、
マグネットをやったら裏返すなどでやらせています。
ご飯は私が出すので、
食べ終わったあとから
歯磨き
お着替え
くつした
トイレ
のマグネットです。
荷物や帽子は玄関の取らないと通れないところに(目の前に)置いています!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もう試されていたらすみません💦
視覚的にわかるようにするのはどうでしょう?
例えばトイレの中に
1パンツを履く
2ズボンを履く
3手を洗う
と写真やイラスト付きの紙を
貼るなど。
朝も「お支度ボード」を作ってみるといいかもしれないです!
1ごはん
2トイレ
3着替え
:
キャンドゥやダイソーで
イラスト付きのマグネットシートが売っているみたいなので
ホワイトボードに貼れば簡単にできますよ☺️
コメント