※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーる
妊娠・出産

産後10日目で精神的に不安定で、涙が止まらず、育児への不安を感じています。旦那の支えを受けつつも、母親としての自分に自信が持てず、孤独感や恐怖心に悩まされています。経験者からのアドバイスを求めています。

産後10日目を迎えました。
マタニティブルー?なのか精神的にすごく不安定です。
なんでもないことで毎日ボロボロと涙が出てきてしまいます。
もう後戻りできない恐怖心も強く、こんなんで育てていけるのか本当に不安です。

元々旦那のことは大好きですが、産後増して大好きでたまりません。
私が意味もわからず泣いていると、大丈夫大丈夫と抱きしめて、温かい飲み物を入れて話を聞いてくれます。
優しくされればされるほど、産む前の旦那との楽しかった生活や元気で明るかった自分を思い出しますが、そんな自分にはもう戻れないんじゃないかと不安でたまりません。
欲しくて授かった命であり、妊娠が分かった時はすごく嬉しくて、辛いつわりも乗り越えられました。赤ちゃんのエコーを見るのが楽しみで、胎動が可愛くて愛おしくて、どんな顔してるのかな?早く会いたいなと楽しみで仕方なかったはずなのに、いざ出産して3日目に完全母子同室を経験した夜に、全く寝てくれず5時まで一睡もしないまま、個室で赤ちゃんと2人きりで、ものすごい孤独と恐怖心に襲われて、私は母親になる資格がなかったんじゃないかと自分を責め、その日を置きに精神が不安定になりました。
家に帰ってきてからも、旦那に見てるから少し寝ていいよと言われて横になることがありますが、その時も本当は子どもを見ていなきゃいけないんじゃないか?24時間子どものことを考えているのが母親なんじゃないか?と思い、子どものことよりも自分の産後の痛みやしんどさ、眠さが勝ってしまうなんておかしいことで愛情が足りないんじゃないか?と自分を責めてしまいます。
日を追うごとにどんどんひどくなっていっており、毎日寝ている時は悪夢を見て苦しくなります。ちょっとしたことで涙が止まらなくなり、自分を責め、悲しみがピークに達すると存在している意味がわからなくなり消えちゃいたくなります。自分で自分をコントロールできずどうしたらいいかわかりません。

これは治るのでしょうか、、?
経験された方、何がいい乗り越え方があれば教えてください。

コメント

ちゃん

私も毎日毎日号泣していました😭
いなくなりたいと思うこともありますが
ホルモンバランスが乱れているだけなので
今産後3ヶ月ですが治まっています☺️
休んだら母親失格ではありませんし
頼れるところや頼れる人には
どんどん頼って良いんですよ🥰
辛いですよね😭
寝不足も関係するので
寝れる時があったら
少しでも寝てくださいね☺️
眠れなくても横になってください🍀*゜

  • あーる

    あーる

    コメントありがとうございます。私だけではないんだと励まされました。子どもがいる友人を見ては、当たり前のように子育て頑張ってるんだからと思えば思うほど自分が情けなく、脆く、異常に感じてしまいます🥲
    退院すれば旦那さんがいるから1人じゃないから少し安心。来週から旦那さんも年明けまで育休だから少し安心。と環境は少しずつ良くなっているはずなのに、私の精神は日に日に悪くなっていて辛いです。

    • 11月23日
  • ちゃん

    ちゃん

    精神状態悪くなりますよね😭
    私も恵まれた環境なのに
    泣きまくりでした!
    産後ケアや産後訪問などもあると思うので調べてみてください☺️
    私も精神状態悪すぎて
    訪問来て話し聞いてもらいましたよ!

    • 11月23日
プクリン

お疲れ様でした。
とても真面目な方なんだなと思いました。
まずはじめてさんの今のお仕事はズタボロの身体を回復させることです。昔から"床上げ三週間"という言葉があります。先人達が言うことには必ず理由があります。
産後は身体休めないと後々大変なことになりますよ。(長くなるので割愛しますが調べたら出てきます)
はじめてさんは妊娠出産という大仕事を終えたんだから今は休んでいいんです。幸い旦那さんは優しそうなので旦那さんに任せちゃってください。
今は旦那さんが頑張らなきゃいけない時です。

  • あーる

    あーる

    ありがとうございます。産後の体がこんなにもズタボロでしんどいものとは思ってもいませんでした🥲夫ばかりに頼ってしまい、当たってしまい、申し訳ないと思いつつも行き場のないこの気持ちを全て夫に受け入れてもらっています。

    • 11月23日
ナタデココ

私もその時期全く同じよくな気持ちで毎日毎日泣いてました😭
夫が優しく、楽しそうに育児をしながら私のメンタルフォローをしてくれて大好きが増すと共に罪悪感と、こんなぼろぼろな私じゃ夫にこれから女として見てもらえなくなるんじゃないかとか‥💦
協力的な夫や両親もいて、みんな助けてくれるのに自分は一杯一杯で母性が足りないのかな?異常者なのかな?とも思いました💧
今でも身軽で自由に生活できた昔の自分に戻りたいなと思う時もあります!子供が笑うようになってくるとだんだん余裕が出てくると思います!バタバタな暮らしも私は3ヶ月で諦めがついたような気がします!

はじめて🔰さんが異常なのではないですよ🙌素敵な旦那様ですね😊
母親だって人間なんですから出産してすぐで完璧にやれるわけないです👍周りの協力で少しずつ埋め合いながら手を抜きながらで大丈夫ですよ💓

  • あーる

    あーる

    コメントありがとうございます。
    全く同じで、自分が異常者のように感じます。子どもを愛するってなんなのかもよくわからなくなってしまって、自分の感情が自分でも本当によくわからないです。

    私は実母が亡くなっており、夫しか頼れる人がいないです。生後2ヶ月ごろまで夫も育休を取ってくれているので、そこまでにだいぶ落ち着いたらいいなと思うのですが🥲🥲

    • 11月23日
はじめてのママリ

治りますよ♡

ホルモンのせいです。
産後だからです。
当たり前のことです。
あなたは悪くありません。

私も1人目同じ感じでした。
休むことが、母親失格に思えてきてしまいますよね。

2人目は産後3日目で
「あ、くるな。」と分かったので
「マタニティブルーきそうなんで預かってください!寝ます!」って助産師さんにお願いしたら
笑って「素晴らしい!」と褒められました。

最初の出産は、こんなメンタルボロボロな自分になるなんて知らないし戸惑うし、情けなくなったりしました😭

でも実は絶対そこで無理してはいけなくて
産後を舐めてはいけなくて
今休まないと長引くんです。
風邪こじらすみたいな。

メンタルって怪我みたいに目に見えないので分かりにくいですけど
もう今ホルモンの動きがっちゃがちゃなんで 笑

頼れるもん全て頼ってとにかくサボって休みまくる!
ほんっとーーにこれ大事です!
これまでの人生努力が大事でしたが産後は自分と子どもの命を守る為にとにかく心身を癒すんです!
動物と一緒です!

添い乳昼寝、おしゃぶり、夫に丸投げ、セルフミルク…
考えられる楽する方法、どんどん使っていきましょ☺️

今が1番お辛いですよね。
自分のことのようで、思わず長文打ってしまいました。

大丈夫ですよ、私は今も私のままだし、子どもたちと夫とお腹が痛いほど爆笑することもしょっちゅうです。

ちゃんと治るし、しんどい時期は過ぎていきますよ。

  • あーる

    あーる

    ありがとうございます。
    ホルモンバランスのせいだと調べると何度も出てきましたが、自分だけが異常者なんじゃないかと思えてきてしまって🥲🥲

    こんな風になってしまうとは思いもしなかったので、受け入れられずどう対処したらいいのかも自分でわかりません。すぐそばにいる夫に当たり散らし、頼り、申し訳ないと思っています。当たってしまうたび自己嫌悪に陥ります🥲

    生後2ヶ月を迎える頃まで夫も育休を取ってくれているので、それまでに少しは育児も自分のメンタルも落ち着いてくるといいなと思ってはいますが、今はそんな未来は見えず、夫の育休終了後のワンオペの日々を想像すると怖くてたまりません。

    • 11月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    異常者じゃないない🤣
    ごく当たり前でとても真面目な頑張り屋さんです。

    私も3ヶ月くらいまで自分に母性がないのかと悩みました。鬱片足つっこんでたし消えたかったです。
    気持ちすごく分かります。

    夫に申し訳ないって自己嫌悪になりますよね。

    でも意外と「じゃ!よろしく♡」と言って任せてもらえる方が、辛い妻を見ているより夫も嬉しいと思いますよ☺️

    ワンオペが恐ろしいのもよーーく分かります。
    うちも実家に頼れず里帰りなしだったので😅

    えっと、産後1ヶ月ですこし楽になって、3ヶ月でまた少し落ち着いて、1歳頃にぐっと楽になりますよ!

    今しっかり休みながら子育てすれば、2ヶ月頃にはずいぶん回復していて育児にも慣れて、今ほどワンオペがおそろしくはないはずです。

    • 11月23日
  • あーる

    あーる

    母乳もうまくあげられず、毎回の授乳も本当に憂鬱です。
    搾乳機で少し搾って胸を柔らかくする→直母吸わせる→搾乳したもの+ミルク50ml足して飲ませる→搾乳機と乳首保護カバーと哺乳瓶洗って消毒と、、使う道具も多く工程も長くかかってしまっており夜間授乳が特にしんどいです。。いつまで搾乳機や保護カバーを使って直接授乳までしないといけないのか終わりが見えないので毎晩頭を抱えています。

    辛い妻を見ているより夫も嬉しい。ほんとにそうですね🥲🥲

    実母も亡くなっており実家には頼れないので、本当にワンオペが怖いですが、なんとかなるものだと信じて頑張るしかないですよね今は😂

    • 11月23日
はじめてのママリ

ひーー大変そう😱
すぐ次の授乳きますね😱

搾乳機は、私の場合だと直母の後飲みきれなかった分を余裕のある時だけ絞ってました。
体力なくてすぐ寝る子で😅
カバーは陥没乳首だったので1人目使ってて、3ヶ月頃から吸うと出てくるようになってやめました。

搾乳機省略できませんか?
手でマッサージしてあげるかんじで、余裕のある昼間だけ使うとか。
夜間は直母のみでは寝てくれなさそうですかね?
もしくはミルクだけとか。
多少おっぱい夜あげなくても止まりゃしませんよ👌

もーそんなの絶対大変すぎますよ、本当頑張りましたね😭

  • あーる

    あーる

    産院でその手順でと言われたので、そうしなくてはならないものだと思い込んでいました。

    搾乳機の工程がすごく負荷なので、今夜から削ってみようと思います。。直母だけ眠ってくれるほどまだ私もしっかりは出ないのでミルクは必要かなと思います😂😂

    柔軟に対応していかないと耐えられなくなりますよね。どんどん笑うことが減っているなと自分でも感じます。

    • 11月23日
はじめてのママリ

えげつない手順の多さですね。笑
たしかに正しい手順だとは思いますが、3時間ごとにそんなことしてたらそりゃ病んできます😂

搾乳機ってなんであんなに洗い物大変なんでしょうね😂

そうなんですね、
ところどころミルクで任せて自分は搾乳だけするとか、
まるごとまかせてある程度まとめて眠るとか、
せっかく育休中の旦那様にどんどん頼りましょう!

大丈夫ですよー♡
しっかり食べて飲んで寝ていたら、ちょっと授乳飛ばしたくらいで母乳量減りません🤱
ストレス大敵✖️

また、たくさん笑えるようになります。今、しっかり休んでくださいね。
お風呂浸かりましたか?
暖かくして寝てくださいね。

  • あーる

    あーる

    搾乳機って本当に部品も細かくて洗うのが厄介です。でも洗っておかないと次使うときに不便じゃないですか😂😂

    旦那も無理しなくていいし、しんどい時はミルクだけでやって行こうと言っています。完母にしないとって思いすぎると良くないからねと。

    1ヶ月検診までは湯船禁止と言われているので、シャワーだけささっとしています。温かいものでも飲んでゆっくりできる時はしようと思います🥲🥲

    • 11月23日
はじめてのママリ

あれ本当どうにかしてほしいですよね😇
そうそう!次の自分がもっと苦しむことになるから洗うしかない🤣

旦那さん、素敵ですね☺️
全然休みながらでも完母目指せるので休んでくださいね。

あ、そうだ!笑
一音を前なので忘れてました!まだ湯船禁止ですよね、ごめんなさい😂

私も子供達寝たのでデカフェのコーヒー入れてのんびりします♪

はじめて🔰さんが
またたくさん笑えますように🙏
おやすみなさい🌙

  • あーる

    あーる

    うちの息子はよく寝る日はよく寝るんですが、今までに一度も夜間にお腹が空いて起きて泣くとかはありません😭
    私たち親が3時間おきにアラームをかけてわざわざ起こして飲ませている状況で、わざわざ起こしても全く起きずミルク飲ませてみても30mlほどしか飲まずそのまままた3時間とか寝てしまいます。

    寝てるなら寝てるで、このまま今の感じで対応していけばいいんでしょうか??💦

    • 11月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    度々間違えて新しくコメントしてしまってごめんなさい😂

    わあ親孝行な息子ちゃんですね!
    アラームまでかけてえらすぎる〜!
    1ヶ月検診で体重の増えが問題なければ4、5時間とか夜間はもう少し起こさなくても良いかもですね♡

    私は二人目は寝るままに寝かせてました😅
    それでも4時間とかで起きてましたけど、検診なんかも問題なかったです♪

    • 11月24日
  • あーる

    あーる

    わざわざ起こしてまで飲ませるのが正解なのか?!とも思いますし、起こしても飲まないし私たちも眠いしと迷っていたところで😂😂

    この時期だと汗もかかないし、寝てるならもう少し寝かせて起きたときにミルクをあげた方がちゃんと飲んでくれるしメリハリがつくのかな〜と思って😂
    夜間はもう少し様子みながらあまり爆睡してるようなら時間をあけようと思います。

    • 11月24日