※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那の仕事復帰を控え、夜間の子供の対応を私が一手に引き受けるべきか悩んでいます。皆さんはどうされていますか。


生後2ヶ月半、完ミで育ててて、大体3〜5時間おきに起きて泣く感じです。

私も旦那も育休中で、
旦那はどこでもすぐ寝れる体質、
私は寝つき悪い+人の気配とかで寝れなかったり起きること多々ある体質のため、添い寝型のベビーベッド使ってますが、
子供 旦那 私
みたいな並びで寝てます。

夜間、子供が起きた時は 旦那がオムツ替えしてる間に私がミルク作ってきて、旦那がミルクをあげてくれてます。
(子供はミルク飲んだらすぐ寝てくれます)

私がミルクあげると私自身が覚醒してしまって、また寝付くのに時間がかかって、睡眠時間が確保できないことからこのスタイルになりました。

ただ、12月から旦那が仕事復帰になるので、、
このスタイルのままだと旦那にも負担かな、と思ってます。

子供が上手く昼寝してくれれば私も一緒に寝ればいいんですが、今昼寝するにしても膝の上で抱っこしながらじゃないと寝なくて。

でもやはり仕事復帰する旦那に寝てもらうために、夜子供が起きた時は全て私が対応するのがいいですよね?

仕事してる旦那さんがいる方、夜間のミルク等の対応どうしてますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那とは別室にして、夜間の対応は全て自分でしてました😭

旦那は昼夜逆転させないように
休みの日は朝7時に旦那に子守をバトンタッチして昼過ぎまで爆睡してました😪

はじめてのママリ🔰

あと数日で3ヶ月になる息子を育てています。つい最近完ミに移行しました。
夫は育休とっていませんが、夜間は息子が起きたら夫がオムツ替え、私はミルク作って私があげています。
仕事して大変かもしれないけどこっちも毎日慣れない育児頑張ってるから、、と甘えています笑

はじめてのママリ🔰

旦那と上の子は別室で、私と下の子が同室で寝ています。

平日夜間のミルクとおむつ替えは私が対応していますが、金曜日と土曜日の夜は旦那がやってくれるので、そこでしっかり休みます。

私も完ミなので、寝不足で辛い時はキューピーコーワヒーリングを飲んで頑張ってます!