※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

PMSの症状が強まり、子どもに影響が出るのではと不安です。生理前に感情が不安定になり、子どもに申し訳なく思っています。母親の影響で自分も同じようになってしまうのではと恐れています。ホルモン治療ができず、どう対処すればよいのか悩んでいます。

元々pmsのような症状がありましたが、ここ数年精神的な方が強くなってきています。小1の子どもにも精神的に良くないのではと不安です。
生理前になると、とにかく時間通りにならないと泣き出してしまったり、洗濯物を干すのにちょっと手こずるとハンガー投げてしまったり、子どもの出来なかったことに不安になりイライラしたりしてしまいます。泣くのも自分でコントロールできず、大声でないてしまいます…。
普段そこで泣かないだろうという所でもすぐ折れてしまい、沸点も低く、こうなりたくないのにと後悔でまた落ち込みます。
子どもにはこういう病気で治してる所なんだと、泣いてても怒っててもほっといていいからと伝えてます。
しかし先ほど手紙を書いてくれて、「イライラしないでしんこきゅうすればいいんだよ」という内容に申し訳なくなりました。(よく主人が言う言葉で覚えているんだと思います)
私の母もちょっと情緒不安定な所があり、私はその環境が嫌でたまりませんでした。母親が元気なかったり、泣いたりを見るのはなんか不安で…。母親って無敵?なイメージだったので…。
将来もし自分が母親になったら笑顔の絶えない明るいお母さんになる!って決めてたのに、今はあの自分の嫌だった母親になっているようで怖いです…。
こんな環境だと息子が私のように自己肯定感下がったりしてしまいそうで不安です…。
ピルは飲めません。ホルモン関係のお薬も癌などの副作用が不安です。一体どうしたらよいのか限界に来ています…。

コメント

ママリさん

命の母とかはどうですか?🥹
ピルを飲めない理由やお薬などが不安な気持ちもあると思いますが、まずは【病院に行く】ことが第一かと思います。心療内科でも婦人科でもいいと思います。