
生後11ヶ月の息子が共感の視線を向けないことに悩んでいます。手づかみ食べや成功時に親を見ないことが気になります。同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか。人との関わりはいつから育つのでしょうか。心配すべきことですか。
生後11ヶ月の息子は、共感?の視線がないと感じます。
例えば、甥っ子や友人の子供はくるくるチャイムが成功した時に親の顔をみてニコっとしていたり拍手していましたが、息子は私が「すごいね〜上手👏」と声掛けしても一切こちらを見ずに黙々とやります。
他にも、手づかみ食べが上手にいった時なども同様です。
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
人との関わりが育つのはもう少し後でしょうか?
それとも少し心配事項でしょうか。。。?
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

ママリ
まるでお母さんが見えてない感じですか?
それとも、状況によっては目を見てコミュニケーション取れるけど、共感しないこともあるって感じでしょうか?
後者であれば、
・集中している
・毎回言われてちょっと面倒に感じてる(ごめんなさい💦)
の可能性もあるかな、と思います。
はじめてのママリ🔰
普段の生活では目を見て笑い合ったりしています。
ただ、おもちゃなどで遊んでいる(おそらく集中している?)時に、いくら私が話しかけても私が見えてない感じだな〜と思う時があります😓
普段コミュニケーションが取れていたら、あまり気にしなくても大丈夫なのでしょうか。。。?
ママリ
その感じなら全く気にしなくて大丈夫だと思います。
集中しておもちゃ等で遊んでいるときは色々学習して脳が育っているときなので、話しかけずに見守るのがいいですよ😊
静かに見守って、お子さんの方から何か伝えてきたらママが共感してあげる、の方が発達には良きです!
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
色々とご丁寧に教えて頂きありがとうございます🥹
今後は、息子が集中している時は見守り、求めてきてくれた時にたくさん対応しようと思います☺️