※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
亜姫
ココロ・悩み

夫が体調不良時に義両親を心配する言葉をかけることにモヤモヤしています。私の実家とは衛生観念が異なり、夫の対応に困惑しています。義両親との同居や看病の負担について、他の方の意見を伺いたいです。

半分愚痴ですが…
私や娘が体調不良の時に、夫がかけてくる言葉にモヤモヤします。

私もしくは娘が体調を崩し、その報告(微熱あるんだよね、咳ちょっと出てるね、など)を夫にすると、
大丈夫?無理しないでね?
などと心配してくれるのですが、結びに
両親にうつさないようにね、とほぼ必ず言われます。

と言うのは、義両親と義実家完全同居しており、
義両親が70〜80代と高齢で、
風邪でもなんでももしご両親にうつったら
年齢上重篤になる可能性もあるし、
その看病を私達夫婦がしなくてはならず、結果的に私達が大変になるから、
という意味合いだからです。
が、結果的にご両親の方が心配なのね、と思ってしまう時があります。そんなことはないのでしょうが、私か娘どちらかが体調悪いと私の精神バランスも安定しないので、自身の性格も相まってそう思ってしまいます…。

ご高齢のご両親と一人っ子の夫に対し、
私は現在60代でまだ働いている両親と私含め4人兄弟の中で育ってきたので、衛生観念がおそらくかなり雑で…
(一人部屋もなく、家族一緒に過ごすことも多かったので、手洗いうがいは基本としても、風邪などもらっちゃう・うつっちゃう時はまあしょうがないよね、スタンスでした)

夫からうつさないようにと言われても、
自室(兼個人の寝室)以外は水回りなども全て共用で、
夕飯は一緒に作って食べているので、
どうしたら良いかわからず、以前、とりあえず接触を極力避けて夕飯も自室に持って行って食べるようにしたら、そこまではしなくても良いと夫に言われ…
義両親も同じようなスタンスで、私だけが頑張っているみたいで虚しくなりました…
再度夫に体調不良時にどうしたらいいか聞いて、今は体調不良時は家の中でも食事と入浴時以外は常時マスク着用しています(娘が体調不良の時も私が着用しています)。
私の実家は上記のようなスタンスだったので、家の中でもしなきゃならないのか…と正直思ったこともありますが、体調不良になるのが悪いよねと納得させています。

ちなみに娘は私と寝ていて、夫とは寝室も別です。
夫と娘2人きりで一緒に寝たことはありません。
娘が体調不良の時は私が自室にこもって看病してました。
夫は仕事スケジュールが不定期で、普段も積極的に面倒見てくれる感じではなく、娘体調不良の時は運悪く出張のことも多かったです。

義両親は良い方ですが、一人でやれることはやりたい私に対しお世話焼きな方で時に過干渉と思うことがあるので、そりは合わないと思っています(義両親はそう思ってなさそうですが)。
ガルガル期もあったので許せないことも、義両親の前で感情爆発させたこともあります。だからマイナスに思っちゃうんでしょうか。

色々まとまらずですみません💦
義両親同居の方はそんなにいないと思いますが、もしご自身が同じような環境化でも、これは当たり前だと思いますか?私がおかしいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

マスクの件なら当たり前だと思います!
夫が風邪ひいたときも家でマスクするように伝えてますし(子どもたちにうつらないように)、自分が風邪ひいたときももちろん家の中でマスクします!
手洗いうがいはこまめにしてなるべく自分だけで(もしくは罹った本人のみで)終わらすよう願ってます!
ご両親の方が心配とかそういう次元ではなくて、体調不良は仕方のないことだけれどそうなったからには最低限の感染対策はしてねってことかなぁと。

  • 亜姫

    亜姫

    実家と私がガバガバなのがよくわかりました。
    実家は特に感染対策(コロナ禍前に独立し、コロナ禍は一人暮らしだったので数十年前の話ですが)とかなく、したところで色んなもの共用だし…というスタンスだったので、本当に対策というものがわからず夫に聞いていました…
    今は私が寒暖差と疲れで体調不良気味なので、どうしても穿った見方をしてしまいがちですが、おかしいのは私、夫は悪くないと言い聞かせます。
    コメントありがとうございました。

    • 11月21日
ゆめ

私は完全同居ですが家の中でもマスク、は?ってなりました😮‍💨😮‍💨
もちろん子供は移ったら大変なのでまだわかるけど義両親まで配慮って普通にめんどくさいしそれなら義両親は移らないように極力部屋にこもっててくださいって思いました🥲🥲
子供は24時間一緒にいるし酷いときはマスクします😌

  • 亜姫

    亜姫

    コメント頂いたのに返信遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
    投稿後体調悪化し、コロナ陽性判定が出て、夫や娘にもうつしてしまい自身もしんどい状態でした💦

    同じ完全同居の方からのコメント嬉しいです!うんうん頷きながらコメント拝見しました。
    今回はコロナだったので今回の件は除いて言えば、こちらは色々と考えてひと手間かけて動いているのに、義両親側が何もしない、またはこちらの行動を無下にされるように感じる言動(もちろん本人にその気がなかったとしても、受け取るのはこちらなので)があるから、不公平感を感じていたのかなと推測してます。
    コメント頂いたお陰で少し気持ちの整理ができました、ありがとうございました。

    • 11月26日
はじめてのママリ

うーん…難しいですね🤣
旦那さんの言い方にイラッとくる気持ちもとても分かるし、旦那さん側が高齢のご両親に移さないでと言う気持ちも分かります😅

とりあえず、旦那さんには『両親に移さないで。といちいち言われなくたって分かってるから言わないで』って正直に言って良いのでは?と思いました🤔

  • 亜姫

    亜姫

    コメント頂いたのに返信遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
    投稿後体調悪化し、コロナ陽性判定が出て、夫や娘にもうつしてしまい自身もしんどい状態でした💦

    夫の、高齢の両親にうつさないでという気持ちももちろんわかるのですが、私への労いよりそちらの方が目立つ気がして、嫁として複雑な気持ちを抱いていたのは確かです。

    今回も、コロナ陽性だったと夫にLINEで知らせたら、
    「コロナかー、お医者さんに高齢者と同居してるって伝えた?」
    という内容の返信があり、それももやっとしました…
    コロナ判定が出る数時間前に、夫から私へ、私の体調(高熱と倦怠感で病院行くのもやっとでした)を気遣うLINEは入れてくれたものの、いざコロナ確定して二言目にはご両親の話題…体調悪くメンタルが落ちているのもあり、悲しくなってしまいました。

    夫も繊細で私も気を遣いまくる人間なのでタイミングを見計らって、時に正直なことを伝えることもしようと思います。
    長々とすみません、コメントありがとうございました。

    • 11月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コロナ陽性でしたか💦
    私も今年の夏、初めてかかりました…😑
    お子さんも小さいですし、ほんっと地獄でしたよね😥
    お疲れ様でした🙇‍♀️

    今回の旦那さんの対応…内容などは全く違うのですが、私の旦那さんに似てる気がします😇
    うちの旦那さんの場合は無自覚に“何かあったらすぐ実家”でした。
    例えば、「美容院行きたいから少し赤ちゃんのお世話お願いしたい」というと「じゃぁ実家連れていくよ」
    私が里帰りしている時に洗濯して欲しいことを伝えると「雨だから実家持って行って乾燥機かけてもらうよ」
    などなど、言えばキリがないくらい出てきます😅
    ずーっと実家住まいだったこともあって、結婚して別の世帯になったっていう自覚が無く親に甘えまくりでしたね。
    私は「親に甘えるのも良いけど、もっと自立して私の(家事する)大変さとか理解しようとまずは自分でやってみたりして欲しい」と何度伝えたことか…🤣

    自分語りしてすみません。
    何が言いたいかというと、主さんの旦那さんも親離れが出来てないんじゃないかなって思い。。それも本人無自覚だから何の悪気もなく言葉が出てくるのかなと😇
    結婚したのですからある程度は“親<嫁と子供”になって欲しいですよね😫

    • 11月26日
  • 亜姫

    亜姫

    下に返信してしまいました、申し訳ありません!💦

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

義母だけ同居ですが家の中でマスクしてないです。
した方がいいんですけどね本当は(笑)
私は風邪の時は寝る時マスクしてます。育休中の時は旦那別の部屋で寝てましたよ。
夜泣きとかもあるし寝れないと大変かなと。
仕事してる今は私の方が先に出るので一緒に寝てます。
たぶんママりさんの性格だとそう思うんですね💦
うちは世話してくれるなら世話してもらいたいです(笑)
うちの義母は世話したくない人なので😂

  • 亜姫

    亜姫

    コメント頂いたのに返信遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
    投稿後体調悪化し、コロナ陽性判定が出て、夫や娘にもうつしてしまい自身もしんどい状態でした💦

    性格と他の人との相性はあるんだと思います、私はあまりお節介にされると煩わしいと思ってしまう稀有な人間なので…
    もちろん助かる場面もあるのですが、小さな親切大きなお世話と思ってしまうことも多いです。でもお互いこの性格は変わらないと思うので、こちらがうまく切り抜けるしかないと思ってます。
    コメントありがとうございました。

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中々性格は治らないので大変ですが頑張ってください!

    • 11月26日
亜姫

わざわざご返信をありがとうございます…!
私も今回初めてかかりましたが、つわり(基本健康体だったので、つわりが人生の中で一番辛かったと思ってました)を思い出すような倦怠感と高熱で2、3日は特にしんどかったです…
その時は娘を夫や義両親に任せていたのですが、その時に一日だけ高熱を出しただけで、翌日には下がっていて今も陽性とは思えないくらい元気です💦
逆に夫は今熱と喉の痛みで寝込んでて、私が娘を自室にこもって面倒見てる感じです、外で遊ばせてあげられない今が地獄かもです😇

はじめてのママリさんの旦那様のご対応、私の夫にも通ずる部分はあると思います。
無意識に実家頼りは困りますよね💦
夫も一人暮らし期間はあってやろうと思えば自立した生活はできるものの、もう10年程は実家暮らしで、よく体調も崩して寝ていることも多いので、家事はやってもらうわ好きなタイムスケジュールで生活するわで好き放題な感じです。
今回も自身が途中から体調不良だったとはいえ、娘の世話をほぼ義両親が見ていたそうで内心腹が立ちました😇
その間寝ていたみたいで、そこは多少がんばって父親が世話すべきだろ……と思ってます😡

ご両親と夫はタイプが違うので、夫は裏でご両親に文句を言ってたりしますが、一人っ子なのもあり親が心配なんだという部分が透けて見えることはこれまでにもありました。
おまけに義両親も、今も自分の息子としてあれこれお世話焼きたがって面倒見てるので…この親にしてこの子ありというか、夫はいつまでも〇〇(夫の姓)の息子だなと思ってしまいます😇
はじめてのママリさんが仰るように、基本スタンスは「親<嫁と子」であってほしいです😓
こちらも長々とすみません、気づきの視点をありがとうございます🙇