
支援センターの先生の注意が気になります。子どもが走るときやおもちゃの使い方について、先生の言うことは正しいのでしょうか。私はもっと注意すべきでしょうか。
支援センターの先生について
幼稚園に併設されている支援センターに最近行くようになったんですが、子どもが走っていると「赤ちゃんいるから歩こうね」やおままごとの食材が小さなかごにいくつかはいっているのですがザーと出すと「一つずつだそうね」と毎回言うんですがモヤモヤしてしまって...
赤ちゃんいるから歩こうね→近くにいるときはもちろん止めたり注意してますが周りにいないときも言われます。
全速力で走ってるわけではないです。
おもちゃは小さなカゴに入ってるのをザーとしてるだけだし他に使いたがってる子もいないし好きなように遊ばせてよ、と正直思うんですが、やはり先生の言う事は正しいですよね?
私はもっとしっかり注意しなきゃなのかのと気になりました。
- ママリ(2歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
走らない!は室内なら言われても仕方ないと思いますがおもちゃにかんしては自由にさせて欲しいですよね💦

はじめてのママリ🔰
先生の言うことは間違ってはいないけど、全てにおいて正しいとは限らないかなと思います。
言い方も適切そうですし悪くないと思いますが、ママリさんの方針、考え方とは少し違うんだと思います。
その先生はそこの方針に従って言葉がけているのかなと。
おもちゃは出したいだけ出して後で片付ければいいところもあれば、1つ出したら片付けてからしか次のもので遊んではいけないところなど色々あります。
幼稚園選びも兼ねているならそういう方針を知るのにもいいかもです。
あとは色々な考えのところがあると踏まえた上で、自分の考えに合った遊び場探しをするといいのかなと思います😊
決してママリさんの注意の仕方が甘いとかではないと思いますよ!

ママリ
みなさんコメントありがとうございました。
実は来年そこの幼稚園に入園予定なので通い始めたんですが、ちょっと合わないかも😅と思い始めました💦
満3歳での入園なのでどうしても合わなそうなら転園など考えようと思います。ありがとうございました😄
コメント