
初めての出産に向けて、産前に準備するアイテムについて相談したいです。特に、抱っこ紐や哺乳瓶などの中で、産後に購入した方が良いものがあれば教えてください。理由も知りたいです。
初マタです!
産前の準備についてお伺いしたいです🙇♀️
抱っこ紐、哺乳瓶、ミルク、哺乳瓶用スポンジ、ミルトン、
オムツ、食パン袋、服、つめきり、泡ソープ、保湿剤
このあたりをブラックフライデーを利用して揃えていきたいと思っています。
ミルクは一番最後ギリギリに買う予定です!
この中で、「それ産後に買いな」ってものありますか?😳
あれば理由も教えてください!
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
抱っこ紐は何種類もあって使い勝手も違うし、その子の大きさや そもそも抱っこ紐嫌がって付けれない子もいたりするので
産後首が座って必要になってきた頃に試着して購入するのおすすめします!

はじめてのママリ
私は混合で!と思って哺乳瓶は2本用意していましたが、産後入院中で母乳は断念…出なくて痛くてやめました😭
なので西松屋で旦那に入院中に買いに行ってもらい消毒もしてもらいました💦
食パン袋は私の地域は週2しかゴミが来ないのでおしっこでも気になりネットで3袋で1000円ほどのを購入。今もまだそれが残ってるのでだいぶ長く使えます!
お洋服も産後1.2ヶ月はお出かけもそんなにできないので3.4枚くらいでいいかなと思いますよ!
冬だと外も出歩けないですからね😂
って質問の回答と違いますがご参考までに!
-
はじめてのママリ🔰
ミルク関連は旦那が動けるなら、入院中の判断で充分ということですね😳
私は大丈夫なんですけど、旦那が臭いに敏感そうで迷ってました…。結局後から使うなら買っといてもいいかもですね!
2wayオール3-4枚買ってみます!
ありがとうございます😊- 11月21日

あーちゃん
哺乳瓶類です!
完母で何一つ使いませんでした😇
-
はじめてのママリ🔰
混合でいけたらいきたいな…と思ってたんですけどそんなに上手くいかないですかね?😂- 11月21日
-
あーちゃん
個人的に混合が1番めんどくさくて難しそうだなーって思います😅
- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
日中ワンオペ確定なのと、旦那がゲームで夜中まで起きてる人なので、夜間は旦那に協力してもらう予定で…
退院時までに考えるようにします!
回答ありがとうございます😊- 11月21日

ママリ
哺乳瓶類はもしかしたら母乳出るかもと考えるといらないかもです!!
我が家は2人とも完母で哺乳瓶ないです!!
-
はじめてのママリ🔰
産後もし必要になって用意するとなると、通販するか、旦那に行かせる感じですか?🤔- 11月21日
-
ママリ
旦那さんに行ってもらったり、もしかしたら産院でも売ってもらえたりしないですかね??🤔
搾乳器買ってる人なら見たことがあるので!!- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど産院で…確認してみます、ありがとうございます😊
- 11月21日

ナタデココ
うちの子は2560gで生まれたので、新生児サイズでも小さめのオムツを急遽買うことになりました!すぐ買いに行ける環境であれば体重を見て買うのもありかなとおもいます🙌
食パン袋も、離乳食が始まる5ヶ月ごろまではうんち臭くないので、そのまま普通に捨てて大丈夫です🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
一応、西松屋は車ですぐのところにあるんです!実は、友達に貰った余りと試供品のオムツがいくらかあるので、産後にまわすことにします!
袋もまだ良いんですね!
ありがとうございます😊- 11月21日

はじめてのママリ
哺乳瓶やミルク関係は母乳の出る出ないによるので産後で大丈夫だと思います!
保湿剤は湿疹とか出て病院からもらってたのでうちは不要でした!
オムツは箱買いではなく1パックづつ買うことをおすすめします!
-
はじめてのママリ🔰
ということはミルク関係は入院中に判断して産後買うかどうかですかね?🤔
病院から…!なるほど!それも退院時までに検討で良さそうですね!
オムツはもらったものと、自治体からもらえる物もあるので保留します!
ありがとうございます😊- 11月21日
-
はじめてのママリ
入院中に判断してネットでポチるか、私は急遽欲しいものができて退院の時にお店に寄ってもらって買いました!
赤ちゃんの肌トラブルってけっこうあるので、少量の保湿剤を準備して皮膚科に通ってもいいと思います!私は大容量の保湿剤買って2回くらいしか使わずでした😂- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
ひとまず小さいお試し買ってみようと思います!ありがとうございます😊- 11月21日

はじめてのママリ🔰
抱っこ紐かな。
体型差やパパ、ママどちらがメインでつけるのか?腰痛持ちか?など選ぶポイントは様々。
妊娠中は試着しても実際のきちんとしたつけ心地は体感できないので産後が良さそう。
お子さんが1か月検診で元気ねっ♪と言われてから一緒に連れてでも遅くはないと思います。
ほとんどの抱っこ紐のSG基準は生後1ヵ月から対象です。
ただ妊娠中にお店にいって情報収集はしておき、2,3個目星をつけておくといいかもですね。
-
はじめてのママリ🔰
産後に売ってる店舗まで行けるかわからないのと、検診の帰りに色々買い物をしたくて欲しかったので、産前に検討していました。
誰がどう使うか検討した上で、買うものは決まっています。
回答ありがとうございました😊- 11月21日
はじめてのママリ🔰
一応もう何種類か試して、欲しいなと思うものは決まったんですが…
欲しいカラーが一部の店舗にしかなくて産後に行く暇があるかどうか不安で🥲
なくても数ヶ月いけるもんですか?😳
はじめてのママリ🔰
上のお子さんがいらっしゃる方は致し方なく新生児から使ったりしますが、基本的には首が座ってからの使用が推奨されてます!
私も一人目は首が座ってから使い始めましたよ☺️
それまでは基本的にお家の中にいますし必要無かったです!
はじめてのママリ🔰
欲しいメーカー見ると首座り前の使い方も書いてあるので、ワンオペ予定だし家事しながら使おうかと思ってるんです💦
回答ありがとうございます😊