※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るー
子育て・グッズ

出産後、上の子が情緒不安定で泣くことが増えました。赤ちゃん返りも見られ、どう対処すれば良いでしょうか。

8月に出産で5日ほど入院して、家を少し離れたあたりから上の子が情緒不安定な感じで、登園や習い事で離れるときギャン泣きするようになってしまいました…🥲💦

もう3ヶ月も経つのですが、波があるようで、笑顔でバイバイできるときもあればまた泣いて…の繰り返しです。
「もうママはいなくならないからね」という話もしていますし、パパっ子になるように夫がかなり手厚く遊んだりお世話してくれています。
下の子のことはだいすきですが、「バブバブ」って言ったり明らかに赤ちゃん返りはしています💦💦

同じ経験された方いらっしゃいますか??
どうやったら克服できますかね😭😭

コメント

June🌷

うちも産まれて9ヶ月ですが、やっと赤ちゃん返り落ち着いてきて代わりにイヤイヤが始まったなーって感じです!

うちは登園しぶりはありませんでしたが、ママがいい!!!が凄かったです!
私が周りから言われて意識しているのは、上の子はママが見る、です!
パパっ子にしようとしてるのは息子くんの希望ですか?
息子くんがママがいいなら、下の子のお世話をパパに任せて(うちは母乳のときだけ)、基本的に寝る時とか長女がママと寝たい、だったら授乳時間以外は私は長女最優先に動いてます!これはもう産前からずーーーっといろーんな人に言われていたので、私は夫と共有してこのようにしてます!

  • るー

    るー

    コメントありがとうございます😊
    ママがいい、パパがいいは特にないです。産後は物理的にママが構えないので、パパっ子にしておくと子どもは情緒が安定するよ〜というママ友のアドバイスを参考に、夫が遊んでくれていました。
    夫が保育園の送迎もしてくれていますが、「パパと離れたくない〜」と泣いてしまうようです💦
    上の子のことを優先度あげて夫婦で協力してやっていると思いますが、何か変化があったのか親と離れるのがとても苦手になってしまいました💦

    • 11月23日