※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱぴこ
ココロ・悩み

産後1ヶ月の女性が、メンタル面や育児の大変さについて悩んでいます。体調不良や授乳の苦労、孤独感を感じながらも、子どもとの時間を大切にしたいと思っています。育児のストレスや頼りたい気持ちについて、同じ経験をした方の意見を求めています。

産後のメンタルについて

初産産後1ヶ月です。
産後1週間ちょっとで乳腺炎(産院からはかなり重症と言われました)になり、治って少ししてから蕁麻疹が出ました。
体調不良もありメンタルが弱って来たのだと思います。
あんなに子どもがほしいと思って不妊治療してやっと授かって産まれて来てくれた我が子なのに、子育てが大変という気持ちが勝ってしまい向き合えない時があります。
3時間置きの授乳、乳頭裂傷による授乳時の痛み、3時間置きの授乳による睡眠不足、ぐずって抱っこじゃないと泣き止まない・寝ない等、子どもを産んだなら当たり前にみんな経験することでみんな頑張っていることで自分だけではないことはわかっているのですが、大変だ・疲れたと思ってしまいます。
義父母との同居で日中家にいる時はみてくれますが、私が側にいるとまず母親という意識なのかぐずったら私があやします。
夜は夫もいますが寝るまで、夜中から朝までは私1人でオムツ交換・授乳・寝かしつけをしています。
平日は夫は仕事なのでなるべく起こしたくありません。休みの日は起こしていいよと言ってくれますが、オムツ交換と寝かしつけ(授乳後割とすぐ寝ついてくれることの方が多いので今のところそんなに大変ではありません)で起こすのもなぁ…と思い滅多に起こしません。
母乳が良く出るタイプで3時間経つとパンパンに張るので、搾乳して搾乳機洗って…の作業を考えると夜間のみミルクというのも考えていません。
こんな小さな赤ちゃんの時期もあっという間に終わってしまう、あっという間に私の手から離れて行くのだと考えると寂しくて今を大事にしたいという気持ちと、大変だから早く大きくなってくれという気持ちがあり複雑です。
産前は「子どものことは全部自分でしたい」という気持ちでしたが、今は誰かに頼りたくて仕方ないです。
子どもがもう少し大きくなればこんな気持ちもなくなるでしょうか?
たまに疲れてしまって子どもを泣きっぱなしにしてしまうこともあります。
同じような感情を抱いたことがある方いらっしゃったら回答いただけると幸いです。
まとまりのない長い文章ですみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

まずはご出産おめでとうございます💐と言っても、まだ産後1ヶ月はママの身体もぼろぼろだし、大変な時ですよね😭

私も1人目はなかなか授かれなかったから、授かれて嬉しくて頑張ろうと思っていたのに、自分の産後のメンタル(特にコロナが流行っていたので神経質になっていて)大変でしたし、もっと伸び伸び育ててあげたかったなと今でも思います💦でも、あの時の私はそれが精一杯でした。

子育ての大変さって、育てるお子さんが違うし、環境も違うし…皆さんそれぞれだと思うので“みんな頑張っているのに”と責めなくて大丈夫だと思います✨義母が苦手な私からしたら、ママリさんのように同居しながらの子育ての方が凄いと思ってしまいます🥲

他の人と比べてしまったり、良く見えてしまったりとかあるかもですが、私から見るとママリさんもとても頑張ってます👏🏻でも、頑張り過ぎているようで心配にもなりました💦ご主人もお仕事頑張られていますが、お二人のお子さんなので、休みの日はご主人の言葉に甘えてもいいのかなと…✨

頼りたいとありましたが、市町村の産後ケアなどは利用されたことありますか?同居で大人の手はたくさんありそうですが、体重を測ってもらえたり、美味しいご飯を出してもらえたり…いろんな施設があるので、外に出て家族以外で助産師さんなどに相談したり大変なのを共感してもらったりするだけでも、とても気晴らしになるのかなと思いました🌱

  • ぱぴこ

    ぱぴこ

    回答ありがとうございます。
    夫も毎日仕事で忙しいのに、帰ったら一緒に沐浴してくれて夜も夫が寝るまでは子どもを見てくれて私は少し仮眠をとって…でたくさん助けてもらっているので、もうなかなか甘えられないと勝手に思っていました🥲
    もう少し夫を頼ってみようかと思います🙂

    産院から産後ケアも色々勧められました。
    精神的にきつくて涙がポロポロ溢れてしまった時にショートステイも考えましたが、夫と子どもが数日離れると思うと毎日成長する我が子を見れないのは寂しいのではないかと思い今はまだ保留にしています。
    明日は少し遅めの1ヶ月検診、その後保健師さんの訪問もあるので色々聞いてもらえたら楽になるかなとも思っています。
    来月には夫も育休を取ってくれているので、それでもまた気持ちが変わって来るようにも思います。
    温かい言葉をいただき気持ちが軽くなりました。
    お話聞いていただいて本当にありがとうございます。

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😢また1ヶ月検診や赤ちゃん訪問などでも、ぜひ遠慮せず、お話しされてみてください!

    あと、産後ケアについてですが、泊まり以外に通所型などはありませんか?都道府県でも違うと思いますが、泊まらなくても数時間の通所型の産後ケアもあり、私はそれを利用していました。またお住まいの市町村の保健師さんにでも尋ねてみてください☺️

    ぱぴこさんが少しでも気持ちが落ち着ける時間、方法が見つかりますように🌱頑張り過ぎず、お互いぼちぼちやっていきましょうね☕️今日もたくさんお疲れ様でした🤍

    • 11月21日
  • ぱぴこ

    ぱぴこ

    昨日遅めの1ヶ月検診で、気になってることとか色々聞いたら少しすっきりしました🙂
    出産した産院でも4ヶ月まで通所型やっているみたいなので気分転換も兼ねて行ってみようかと思います!
    残念ながらご飯は出ないようですが…😅

    睡眠不足はまだ続きそうですが、ちょっと頑張れそうな気がして来ました!
    お話聞いていただいて本当にありがとうございます😊

    • 11月22日
ママリ

毎日の育児お疲れさまです。
同じく不妊治療でやっと授かった我が子なのに
新生児期はしんどかったです💦

初めての育児で誰かに頼りたくて当然です。
私は産後ケア事業で4日間お世話になりました。
プロが近くにいてくれる安心感と
ご飯も栄養バランス考えてくれたり
本当にありがたかったです。
ぜひ役所に聞いてみてください。

私の場合は新生児の抱っこで腕肩腰が大変だったで
ケラッタのスリング使ってました。
新生児期から使えたのでもっと早く使えば良かったと思いました😂

あと使えるとすればハイローチェアやバウンサーでしょうか
寝たらラッキー位で試してみるのもありだと思います。
既に使ってらしたらすみません。

疲れるのは頑張ってらっしゃる証拠だと思うので
掃除や家事はほどほどに体を休めてくださいね。
特に産褥期は無理しないことが仕事だと思って
体を労ってあげてください。
改めてお疲れさまです🙌🏻

  • ぱぴこ

    ぱぴこ

    回答ありがとうございます。
    産院からもショートステイを勧められ少し考えましたが、日々成長する我が子を数日間でも夫が見れないのは寂しいのではないかと思い現在は利用の検討を保留にしています。

    私も新生児の時からずっと抱っこで今も腕肩腰背中も痛いです…。
    3600gのビッグベビーで産まれて来たので重さもあり余計に身体に負担がかかります😅
    ハイローチェアを使っており寝てくれる時もありますがあまり長い時間は寝てくれません😅
    ケラッタのスリングを調べてみたら便利そうだったので検討してみようかと思います!

    産後3週間で身体もだいぶ元通りになったように感じ無理してしまったのもダメだったかなと今更ながら反省しています🥲
    産後1ヶ月経ちますが、もう少し家族に甘えて身体を休ませようかと思います。

    温かいお言葉ありがとうございます。
    お話を聞いていただき気持ちが軽くなりました。

    • 11月21日