
小6のお小遣いについての相談です。一般的には月2000円と聞き驚きました。家ではおやつを食べることが多く、あまり使う機会がありません。
小6ってお小遣いいくらですか?
私、自分の子供の時の感覚で子供達のお小遣いは小1は100円、小2は200円→今小6で600円です。
先日ママ友の話聞いてたら月に2000円とか言ってて驚きました💦
ちなみにうちはそんなに外で遊ぶことも多くなく、家のおやつを食べているのでお小遣いはそんなに使うタイミングありません。
また祖父母と同居でお祭りの日(もう小6の娘は行かないのに)2000円、もう片方の祖父母の家に行く度(2〜3ヶ月に1回)に1000円お小遣いをもらっています。
下の子達のお世話や家事の協力をしてくれた場合は報酬として時々お小遣いを足してあげてます。
私と夫が節約志向なのもあり、娘達もかなり節約家で、基本的にコンビニでは買い物しない、100均命!見切り品大好きです🤣
- はじめてのママリ🔰
コメント

sui
はじめてのママリ🔰さんと全く同じ感覚です😂
ちなみに経験的には小6で600円の後、中学は1000円始まりの学年上がることに+1000円でした〜

はじめてのママリ🔰
我が家も学年ごとの金額、家事の協力、下の子のお世話でお小遣い足して渡してます。お祭りや旅行時に2000-3000円余分に渡して貯まれば大きいのに使ってる感じです。
ママ友さんのお子さんはお小遣いの範囲が広いのかもしれません。本やお菓子、お祭りとか商業施設へ行く時の分もとか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
同じ感覚のご家庭のご意見嬉しいです!
お出かけは別で請求されるらしいです😭
他にもお菓子とかも含めてるんですかね💦- 11月19日

はじめてのママリ🔰
うちも学年✖️100です!
ばーばからたまにお小遣いもらったりもしますし、必要なものは私が買います!
この前、1000円の物を高すぎて簡単に買えない!と嘆いていたので、金銭感覚はちゃんと育っているなと感じました!
あげすぎると簡単に買ってしまいそうで、小学生にはこれが妥当かなと思った出来事でした☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
ちゃんと年齢にあった金銭感覚持ってほしいですよね!
今から浪費癖ついたら大変ですもんね💦
ある程度支給額でコントロールしてあげるのは大切ですね📝- 11月19日

みみ
我が家もお小遣いは同じで、学年✕100円です。
毎月のお小遣いは少ない代わりに、友達と出かける時(お祭りとか、遊園地)には必要な分を渡してます。
その他に、お年玉の半分は貯金してますが、半分は好きに使わせています。
漫画を買ったり、ポケカを買ったりしています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
遊園地子供だけで行ける立地ですか👀羨ましい😍
うちも最近電車に乗って出かけたりするので、その時は状況に応じてお小遣いは相談してます💡
お年玉は少ないので全額渡していて、興味があれば株やってみなってちょっとだけ証券口座にお金入れてあげてます😅- 11月19日

ママリ
お小遣いは決めてなくてお年玉全額渡して(10万くらい)そこから12ヶ月分自分で計算しながら使わせています😀
お金渡すと心配なので、キャッシュレスにしていて子供の口座からチャージして使わせています🙆♀️
何にいくら使っているのか明確なので管理しやすいです😀
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
キャッシュレス便利ですよね!
お年玉10万円とはかなり多いですね💦
うちが少ないだけかもしれませんが😭
ある程度お子さん自身にコントロールさせてらっしゃるんですね!- 11月19日

はじめてのママリ🔰
自分の時は月1000円+お祭りのお小遣いもらってました。
やりくりして、お菓子作り、読書、ビーズアクセ作り、裁縫などの趣味を楽しんでました。
たまに作ったものをフリマで売ってお金を増やしたり。笑
同額もらってた兄はしっかり貯め込んでて、高1の時にパソコン買ってました。
きちんと管理できそうな娘さんなので、もうちょっと多く渡して何かしらの経験を積むのもありかも?って思いました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
経験て大事ですよね!
うちの子レジンが趣味なので材料は多少(レジン液とかトップコート、シリコンモールド)買ってあげたりしてます。
ビーズが欲しいとかたまに自分で買いに行ったりしますが、私に付き合ってくれた時は買ってあげてます💡- 11月19日

ママリ
6年生の息子がおりますが3,000円渡してます!
年に2〜3回の帰省時にはお小遣い(お年玉)もらうので、
都度、1万円渡してます。
多分、行動範囲が違います💦
終業式とか、
遠足の後とか、
クラスレクレーションの後とか、
マックやカラオケ、ボーリングとかお友達同士で行きませんか?
お友達と児童館やプールで遊んだ帰りとか、
ポテトやアイスだべたりしませんか?
土日のスポーツ系の習い事の後とか、
腹減ったからラーメン食べて帰るわ‼︎って、
たまーにですが、
1日試合があった時とか、
チーム数人と天一とか寄って帰ってきますよ。
土日はほぼ習い事なのですが
雨で中止とか、
友達と電車乗って新宿とかで映画見てきますし。
スタバ寄って帰って来ますし。
4年生までは年齢×100円で、
買い食いは禁止してましたが、
5年生からは遊んだ後そのまま習い事で帰りは21時とかありますので、夕飯までに買い食いしてますよ💦
クリスマスや誕生日も我が家はお金を渡してますので、
ポケカやフィギュア買ったりしてますね。流石に黙って使うことはないですが😇
ディズニーやユニバ、旅行などでは1人3,000円までお土産(自分自身の)に使うように渡します。溢れ多分やお友達に私たち分で溢れた場合は自分の小遣いから出させてます🙆♀️
主さんだけでなく、
行動範囲が全然違くてびっくりしました。
-
ママリ
ちなみに中学の娘もいますが、
1年生の時は5,000円で、
学年上がる時に1,000円プラスです。
今7,000円渡してますが、
息子と同じような使い方以外でも、下北へランチしに行くとか。笑。
プリクラ取りに行くとかしてますし、後、誕プレを買ったりバレンタイン準備したり、
プチプラの化粧品買ったりしてますよ。- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
うちとは全く生活が違いますね👀
習い事1つしかしてませんし、送迎もしてます。
お友達とお出かけしてもなぜかお店とか入らずミスドで買ってちょっと食べたり…
スタバはうちはそうそう行けるところじゃないって感覚です。
生活も違いますがたぶん価値観も違います😰
高いお金払ってまで映画見たいと思わないって子供は言いますし、私自身高校時代に運動部で友人とよく行動を共にしてましたが、その友人がスタバ好きだったりして「こんな高いもんしょっちゅうよく買うな💦」って思ってました(笑)
私は節約志向で行きてきて今良かったと思っているので、物価上昇もありますし子供と相談しながらお小遣いは都度検討しようと思います💡
ただ上の方も書かれていますがお金がないとできない経験もあると思うので、コメント参考にさせて頂きます🙇- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
追記ですが、うち田舎なので娯楽施設が簡単に行ける場所に無いんですよね💦
カラオケはありますが好きじゃないので行きません😅
お友達としょっちゅう外食するようになったら会社みたいに都度精算とかの制度も考えてみようかと思います!- 11月20日
-
ママリ
生活が違いますね💦
住むところが変わればこんなにも違うのですね‼︎
6年生で送迎している親は見たことないですね。
雨の日の塾とか、
夜遅く終わる女の子の習い事などは行く時もありますが、
基本的には30分くらいまで子供達同士で自転車漕いで行ってます☺️
映画見に行かないのですね🥲
確かにお金払わないとできない経験ありますからね。
生きたお金の使い方できるといいですよね。- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
習い事、うちも自転車で頑張れば30分くらいで行けますが、坂が多いので電動じゃないと現実的じゃなくて😭
自分で通ってくれたらいいのにって思ってます…
文章から文武両道なお子さんなんでしょうか💡
うちは休みの日は引きこもり(バレーボール一時期通わせてましたが続かず)のモヤシっ子達でして💨
お金が足りないから遊べないみたいなことにならないようにちゃんと相談していこうと思います!
私とは違った考えの方のお話大変参考になります!
ありがとうございます✨- 11月20日
-
ママリ
文武両道だなんて、
そんな綺麗な感じではなく、
単なる活発で、
楽しいことが好き‼︎な、だけですかね。
習い事は塾も含めて全て本人の意思ですから、
【自分で決めたことには責任を持つ】【他責にしない】と言うことを、
子育ての一つのスローガンとして、我が子には伝えてます。
3人子供がおりますが、
お金の使い方は本当にそれぞれですよ。
6年生の息子は、
貯めて貯めて…一気にドーンが多いかもです。
長女は近所のスタバで勉強してくるーと出かけてそのまま塾とかありますが、このスタバの時間がきっと彼女のやる気スイッチが入るタイミングなんだと思います☺️ちょこちょこ使うから、本当に欲しいものができた時にお金ないから前借り‼︎とか言われます。笑。
息子も中学からのクラブチームが自転車で30分なのですが坂道が結構あるんですよね💦
電動の自転車、ベロスターとか買ってあげないとなぁと思ってました‼︎
送り迎えされるなんて本当に素敵なママです✨- 11月20日

はじめてのママリ🔰
私の周りだと月に2千円だと足りないくらいだと言われます💦
小6にもなると友達同士でユニバ行ったり(こちらからだと電車で1時間以上かかります💦)、テーマパークでなくてもどこかに行って何かを買って食べたりするから月額のお小遣いはあげていない人が大半です😱
その都度渡しているみたいで、月によっては1万とかになると聞きました💦
私の感覚としては、自分自身が小6で1,500円だったのでそれくらいかな?と思っていましたが、今は地域柄なのかもっとかかると恐れています💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
友達同士でユニバ!!
うちは実は連れ子同士で友達みたいな姉妹なので、ディズニーとか家族みんなで行くけど別行動で高学年組で回るとかありかなぁって話した時に娘「食事2人だけは絶対イヤ!」って言ってました😭
多分幼いんですね…
それにしても月一万円て…
経験も大事だと思いますが、そういう言えばもらえる生活してると自分で稼ぐようになった時に生活に余裕がなかったらどうするんでしょうか…
ある程度はわかりますが、今月はこんなに使ったからお出かけは来月にしよう!みたいな考えができる子に育ってほしいです。- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
実は本当は私も同じ事考えです💦
親に言えば何とかなる(お金を出してもらえる)と思われるのが嫌なので、決まった額の中でやりくりしてほしいなと思っています😖
ただ、友達が全員行くのにお小遣いがないから行かせられない状況も可哀想かなとも思ってしまうのでもし同じ状況になったら悩みますね😩
年に一回とかなら毎月のお小遣いとは別で出してあげるかな?とか、自分の子供がまだ低学年なのでそんな状況にはなっていませんが、今はそんな風に考えています。
幼いとは思わないです💦私としては小学生の子供だけでユニバに行くのは(過保護かもしれませんが)怖いので、子供が子供だけで行きたくない気持ちになるのもおかしくないと思います💦- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
今月使いすぎだけどどうしても行きたい場合は、お年玉前借りみたいな制度にすれば解決しますかね?
大人でもローン組んでなんとかしたりする方もいますし🤔
たしかにディズニーやユニバはかなり混雑しますもんね💦
家族で遊園地に行った時、上の子しか乗れない乗り物もあるのでそういう時は上の子2人で行動したりしました💡
連絡取り合いながら…ですが。
どんどん親から離れていく歳になりますが、手を離しても心を離さずしっかり見守ろうと思います!- 11月20日

ママリ
うちもはじめてのママリ🔰さんと同じ金銭感覚です。
小学生の時は学年×100円、今は中学生で学年×1000円です。
お小遣い以外だと、お年玉やお盆小遣いを貰った時は1万円渡してます。(中学生になってから)
来年から高校生なので月5000円になる予定です😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
うちとほぼ同じ感じですね☺️
物価も上がってますし、悩みますがお小遣いについては慎重に検討しようと思います!- 11月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
中学校の金額、うちも全く同じつもりでした💡
ママリ見てても周りの話聞いてもお小遣いたくさんあげてて、更に娘のお友達はコンビニでスムージー(数百円するやつ)を飲んでるって話を聞いたりすると、金銭感覚すごいなって思います😭
うちはコンビニや自販機でドリンク買ったりしません💦