
息子が友達に強く注意した後、友達が泣いて逃げてしまいました。息子は謝りたくないと言っていますが、友達が嫌な思いをしたため、幼稚園の先生に相談しても良いでしょうか。
5歳年長の息子が、「ごめんね」を言えません。
先週の金曜日、息子と一番の仲良しのお友達が、花壇の縁(すぐ横は車道なので、縁から落ちたら危ない。)を歩いて遊んでいたので、「そこは歩いちゃダメだよ!」と少し語気が強めに息子がお友達に注意をしました。
すると、お友達はびっくりして泣きながら走って逃げていってしまいました。
私は「〇〇くん、びっくりして泣いちゃったから、ごめんねって言おう」と息子に言ったのですが、お友達が走って行ってしまったのでごめんねを言うことができず、息子は、逃げていくお友達に、「〇〇くん、バイバーイ!」とだけ言っていました。
そして昨日の月曜日も、お友達は息子と遊ばなかったそうです。
「まだ〇〇くんは、嫌な思いをしているのかもしれないよ。ごめんねって謝ってみたら?」と息子に言っても、「〇〇くんが泣いたことは覚えてないから、謝りたくない」と言って、謝る気はないようです。
覚えていなくても、お友達が息子の言葉にびっくりして泣いていたのは事実ですし、息子は泣かせようと思って言ったわけではないのですが、お友達が嫌な思いをしている以上、謝るべきだと私は思います。
私が言っても、なかなか謝れないようなので、幼稚園の先生に事情を話して、息子がお友達に謝れるように、担任の先生に相談してもいいでしょうか?
- みりぃ(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
謝らないといけない事でしょうか?
わたしは、息子くんがはっきり思った事を言えた事えらいと思います。
親から言っても素直に謝るのはなかなか難しいと思います。
さっと謝れる子もいますが、5歳の男の子だとプライドや意地もあって、謝れなかったりするかもしれません。
先生に言って、口だけ謝らせる事は簡単かもしれませんが..
謝る事にこだわらなくても、子どもってまたすぐ仲良く遊びますし、成長していく中で謝らないといけない場面は学んでいくと思うので大丈夫ですよ。

たまじ
息子さんはお友達が危ないなぁと思って言ったのですね😌年長さんで自分が感じたことを伝えてあげれることは良いことだと思います✨
強めのいい方をしてしまったと思うのであれば、息子さんに今度は優しく言ってあげようねとか言うだけでもいいかなぁと思います😊
きっとそのうちまた一緒に遊ぶようになりますよ😄うちの長男もそんな感じでした😅笑
-
みりぃ
ご意見、ありがとうございます!
今度は優しく言おうと伝えました✨そして昨日、仲良く遊んでました!
心が軽くなりました、ありがとうございました☺️- 11月21日

ママリ
謝らせるよりも、相手の気持ちを想像させることが必要だと思います。
何かあったら謝ろうではなく、
「今お友達はどうして泣いちゃったと思う?」
と聞いてみるだけでも、今はいいかなと。
お子さんが答えなかったとしても、「相手の気持ち」っていう観点を示すだけで上々です。
-
みりぃ
ご意見をありがとうございます!
「どうして泣いちゃったのかな?」と聞いてみて、一緒にお友達の気持ちを考えました✨
心が軽くなりました、ありがとうございました☺️- 11月21日
みりぃ
ご意見を頂きありがとうございます🙇♀️
昨日、もう仲良く遊んでました!
心が軽くなりました、ありがとうございました☺️