※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Haruki
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の男の子が攻撃的な行動をして困っています。叱り方が分からず悩んでおり、保育園でも同様の問題があるか心配です。旦那も被害に遭っており、どう対処すれば良いか相談したいです。


もうすぐ1歳2ヶ月の男の子を育ててます!

ずっと前から
硬いおもちゃを投げたり、硬いおもちゃで私たちを叩いたり
愛犬を叩いたり、愛犬の毛を引っ張ったり追いかけたり…
私たちを手で叩いたり、ひっかいたり…
甥っ子も叩かれたり、ひっかかれたりしてるんですが、

どうやって叱ればいいか分かりません。

昨日も私の顔をバンバン叩いたので、ダメ!っと大きめの声で怒って
手を持って叱ったのですが
ニコニコ笑って…手の自由がきかなくてギャン泣きされました。

どうしたらいいんでしょうか…
最近 増えてきて…保育園でもしてないか
不安です。。

昨日は旦那も機嫌が悪く
爪で顔を引っかかれて、かなりの怒り口調で おい!っと言って
手を出しました。
すぐ私はそれは違う!っと止めましたが
私も叱り方が分からず、旦那にアドバイスができません。

昨日はこんな感じでずっと空気が悪く…

みなさんはどんな感じで
やってますか??

コメント

かえ1908

私は噛まれた時、3回くらい我慢して、4回目噛んできたとき噛み返しました。
その都度口で怒ってましたが、怒られてる事が理解してなくって、行動で噛んだら痛いってわかってもらえるようにしました。
それから噛まなくなりました(笑)
荒療治ですけど(笑)
保育所では、先生に叩いた叩かれたはお互い様なので、お母さんは気にしないで大丈夫ですって言われましたよ!

  • Haruki

    Haruki

    回答ありがとうございます!
    返信が遅くなりすいません💦
    今ってやっぱり怒られてるって
    理解してないですよね(;_;)

    • 5月2日
イモイモ

私の息子が叩いてくる時は、「叩かないで、ナデナデしてね」と諭して、ナデナデのマネができたら大げさに褒めてました。
とりあえず今は滅多に叩くことはしなくなりました。

やって欲しくないことを怒鳴っても、理解できず逆に反応を楽しんでしまったり、構ってもらえると勘違いしてしまうのはよくあることだと思います。
無視してやめさせる方法もあるようですが、なかなか難しいので、やって欲しいことを教えて、できたら褒めまくる方が、効果が高いと思います。

  • Haruki

    Haruki

    回答ありがとうございます!
    返信が遅くなりすいません💦

    私もされた時にこうしてねって感じで
    するんですけど、笑って同じことを
    繰り返します笑笑

    でも、めげずに
    頑張ってみます!!

    • 5月2日