
シングルマザーの女性が就職活動で悩んでいます。正社員の一般事務を希望していましたが、派遣会社から生命保険の内勤を紹介されました。正社員雇用の可能性や働きやすい条件が魅力ですが、電話対応が多くコミュニケーション能力が求められる点に不安を感じています。接客業の経験はあるものの、電話対応が苦手で、営業と顧客の間での苦労を心配しています。保険会社の業務についても分からず、アドバイスを求めています。
シングルマザーです、現在就活で悩んでいます😣
一般事務の正社員で探していましたが、派遣会社から紹介予定派遣でおすすめがあるとのことで、生命保険の内勤を紹介されました。
魅力なのは、やはり半年後には正社員雇用となること、9~17時、福利厚生の充実、賞与あり、土日祝日休み、残業月0~10時間ということです。
ですが、もくもくと事務作業をしたいと思っていましたが、データ入力や書類の確認以外に電話対応で、【※淡々とやれるポジションではなく営業や顧客等との連携が多いのでコミュニケーションをしっかりとれること必須。】ということです。
ちなみに接客業の経験は5年以上ありますが、電話対応は苦手です!
営業と顧客様の間に挟まれ苦労するのでしょうか?
そもそも保険会社がどのような感じなのかも分からず、悩みます。
何かアドバイスいただければ嬉しいです😊
- とうふ(7歳, 7歳)
コメント

ママリ
損保営業事務の経験内の話になってしまいますが、個人的には接客をされていたならイケるんではないかと思います。
確かに営業と顧客の間にはおりますが、板挟みというよりは、スムーズにやりとりするための調整というイメージかなと思います。
具体的な業務例
保険てとにかくややこしいので、
①顧客から「こーゆーパターンも保障されんの⁈」と照会を受ける
②商品説明書を解読して、回答の方向性を確認
③営業に、この回答で良いか確認。
みたいな事をしたりします。
①の照会では、優先順位や期日を整理
②の自主確認では、とにかく読解(保険て、特約とか色々あってややこしい)
③営業の回答が来なかったら催促したり、顧客の質問背景とか勘違いしてたりするので、再確認したり
って感じです。
その他に請求関連も、場合によっては担当業務になるかもしれません。
とうふ
とても詳しく教えてくださり、ありがとうございます😊
保険事務について調べると、資格を色々と取らなくてはいけなくて、勉強もする必要があると聞きました。
派遣から正社員になる際も、名前は忘れてしまったのですが、資格をひとつ取る必要があるという話をされました。
ひとつなら良いのですが、この先も他に取る必要があるとなると、勉強する時間が取れないなぁと思っていました😭
損保営業事務もそうでしたか?
ママリ
正社員登用時に必要なのは、生保募集人資格かな🤔
違ったらすみません🙇♀️
最初の資格は、おそらく就業時間中に研修時間が設けられるので、勉強時間の確保は比較的しやすい気がします。
ただご認識の通り、その先も常に勉強は必要です。
学生時代の優等生が優等とされる世界ではあります。
最初のうちは、照会元(保険販売代理店がメイン)から質問されてるけど、自分より照会元の方がずっと詳しいので恐縮したりします。
あと、職場の人が多忙なので、どうにか時間を貰って質問するのですが、同じ質問を2回する事は禁忌って雰囲気です😂すっごい冷たくて心底迷惑そうな目で見られます⛄️
ただ、最終的にはコミュ力です。好かれれば色んな人が助けてくれます。
そのため、勉強だけが出来る人よりもコミュ強な人が成功しやすいです。
元接客業の方が、お局を懐柔して無双したりもする世界です✨🌍✨
とうふ
返事が遅くなりすみません🙇♀️
資格はあんこさんが言うとおり、そのような名前のものでした!
仕事であれば、コミュニケーションをとるのは得意なので、試しに応募してみることにします😊
詳しく回答してくださり、ありがとうございました✨