
夫の扶養に入る手続き中ですが、国民年金と国民健康保険の支払い期限について知りたいです。扶養加入ができた同月分まで支払えばよいのでしょうか。また、住民税は扶養に入っても納付書で支払い続けるのが正しいでしょうか。
夫の扶養に入る手続き中です。
国民年金と国民健康保険をいつの分まで払えばいいのか分かりません。
年金10月分の振込用紙の使用期限は令和8年12月まで、国保5期分の納付期限は2024/12/2です。
扶養加入が出来た同月分まで支払えばいいのでしょうか?
ちなみに住民税は扶養に入っても納付書で払い続けるということで合っていますか?😓
- mii(生後1ヶ月, 3歳6ヶ月)

優龍
役所に聞いた方が良いですよ
何期分が何月までなのかは
役所に聞いた方が確実です。
住民税は
扶養内、外関係ないので、
払っていかないといけないです。

ママリ
国民年金は12期で支払うので、扶養の資格取得日が11月○日なら10月分と書いてある納付書の分まで支払いが必要です。
国民健康保険は地域によって6期〜10期に分けて支払うため、こちらに関しては市役所に聞いた方がいいですよ✨
住民税は扶養に入ってる入ってないにかかわらず、前年度の収入に対してかかってくる税金なので、必ず支払いが必要になります。

はじめてのママリ🔰
10月31日時点では、扶養手続きをしてないなら、10月分まで納付です。
うちの市町村だと
6期分が10月31日まで
7期分が12月2日まで。
4月5月
7月8月9月10月11月12月1月2月の請求なので6期目は10月分ですが、結構市町村によって7月が1期目もあるので、そこは役所に確認したほうがいいと思います。

mii
みなさん丁寧にありがとうございます😭
国保は市役所に確認してみます!
コメント