※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援級のメリットとデメリットについて教えてください。

お子さんが支援級の方教えてください。小1で現在は通常級です。担任の先生から「2年生から支援級の方がいい。勉強は通常通り進められるけど、支援級で集中出来る状態で学んだ方がいい」と言われました。うちの子は、軽度の多動、集中力が続かない、気が強いという感じで、6月に小学校でWISC検査を受けた所、発達障害かなと言われました。まだ病院で診断はされてないのですが今年度中に発達障害外来に行きます。
支援級のメリット、デメリットを教えて頂きたいです。

コメント

ママリ🔰

一年途中で転籍しましたが、特にデメリットは感じてないです☺️手厚く見てもらえてありがたいです!

例えばご心配なことはどんなことがありますか??支援級も学校や自治体によって違ったりもあるので学校へもどんどん聞いてみていいかなって思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    心配な事だと、
    登校は班で問題なく行けていて帰りは学童なのでお迎え行ってるのですが、2年から学童を辞めるので下校も歩いてきます。登下校の付き添いなど必要なんですかね🥲
    あとは、通常級の子や保護者から差別されたりしないかが心配です。

    • 11月24日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    そこは学校にもよるかもです🤔うちは必須ではないと聞きました!
    学童は支援級でも可能ですか??

    差別は学校の雰囲気にも寄りそうかなと思いました。うちの学校だと、授業中に立ち歩きやお喋りあるのに無支援の方が保護者からの目は厳しいかなと思います。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援級でも学童可能です。
    仕事の勤務時間を長くするので実母と同居する事になり学童預けられないので下校の付き添いはなるべく無い方がよくて🥲

    うちの学校もママリ🔰‪さんの学校の雰囲気と近いかもしれません。結構保護者がうるさいようで、そんなのことで!?って事で担任から電話かかってきたりします😅

    • 11月24日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    学校にも確認してみるのがいいと思います😊隣の学校は保護者送迎と聞きました🤔

    そうなんですね💦それだと支援級が結構充実してる感じですかね??

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

メリット
少人数なので先生の目が届く
デメリット
もしかしたらお勉強の進みはゆっくりかもです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    情緒級の場合も学習の進みは遅いのでしょうか?

    • 11月24日
deleted user

デメリットは普通級に戻りにくい
くらいですかね。。
けど、普通級にいたなら
大丈夫かもしれません😊

メリットは手厚く見てくれる
情緒のクラスなら普通級と
それほど進むペースは
変わらないかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    通常級に戻りにくいのはなぜでしょうか?
    私の希望としては4年生くらいから通常級に戻してあげられたらいいなと思ってるのですが難しい
    かもしれないですかね🥲

    • 11月24日
もこもこにゃんこ

とにかく手厚い。
個別で勉強も見てもらえるので苦手なところを重点的にやってもらえたり、休んだ日の分とかやれなかった宿題とかも見てもらえます。
人数も少ないので集中しやすいです。

勉強以外もフォローありますし、相談して一緒に考えてもらえたりします。

支援級の子達は色んな子がいる事を分かっているので何か不思議な動きしたりとか心の声が漏れたりしてもあまり気にしない子が多いです😁

勉強以外も支援級のイベントとかもあって楽しそうです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そこまで手厚いと安心出来ますね!
    うちの子は、素直すぎてしまってお友達を傷つける発言をしてしまうらしく、心の声が漏れても平気そうなのはよかったです☺️笑

    • 11月24日