
3歳5ヶ月の息子の癇癪や怖がりについて相談したいです。発達に問題があるのか、成長とともにどうなるのか知りたいです。
3歳5ヶ月になる息子のこで相談です。
息子は癇癪持ちで、眠いときなど癇癪を起こします。
平日の保育園の日はしっかりお昼寝もするので癇癪はほぼ起きませんが休日に出かけた際にたまに出る程度です。
癇癪を起こした際は、ママはこっち、パパはこっちなど謎なこだわりの指示から入り外や人混みで起こり思い通りに動けなかった場合、違うーとなり癇癪が起き、泣き叫び叩くという感じです。その時は気が狂ったようになり声かけもあまり意味がない感じでとりあえず落ちつくのを待ちますが、外で起こると本当に人目が気になるほどです。
保育園で相談しても、保育園では優等生な方と言われるほど癇癪は起きないようです。
2歳のイヤイヤ期、自分でやりたい期は平日の癇癪の頻度もすごくかなり大変でした。
そしてもう一つ気になるのが、怖がりなところです。
保育園の避難訓練を怖がり、明日保育園行きたくないと寝る前に大泣きしました。毎月行われている避難訓練では毎回、ママがいいー、パパがいいーと泣いているようで先生が大丈夫だよと声かけをするとちゃんと避難の練習はできているようです。
何か発達に問題ありだと思いますか?
無いとしても、3歳からの怖がりは成長してもずっと怖がりなんでしょうか?
私自身、小さい頃から怖がりで大人になってもずっと不安症、パニック障害など生き辛い人生でした。普段、息子の前で怖がりなところは見せたことないですが私に似てしまったのかなと不安です。
成長するにつれて、言い聞かせても難しいことも増えて来そうで。
3歳頃、怖がりだった子を持つお母様がいたらその後の成長過程など教えていただきたいです。
- さくら(生後9ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも癇癪持ちです。
癇癪時の状況がほぼ同じで、ありありと想像がつきます。人目も気になりますし、本当に本当に大変ですよね。
うちも幼稚園ではひどい癇癪はないです。
何事にも怖がりというほどではないですが不安感は強く、できないこと、やらないことは多いです。
こちらに書いてある状況だけで、発達に問題あるかどうかはもちろん判断はできないです。
ただ、うちは私が限界を迎えてしまったので、発達相談をうけて、療育は通っています。
もし日常生活でご家族も本人も困っているようでしたら相談してみるのはひとつの手段だと思います。

ままり
娘も癇癪持ちです。
1番酷かったのが2歳〜3歳でした。
イヤイヤ期もあったんだと思いますが、喋れない(言葉がゆっくり)こともあり癇癪として現れてました😂
娘も今でも眠いときに多少癇癪出ますが、前に比べたらマシになりました。
当時、寝起きが酷かったんですが、思う存分寝かせると出ませんでした。
(ここはコントロールしてました🥹笑)
幼稚園ですが、幼稚園では出ないそうです。
自分が思った予定でない行動をした、予定が変わってしまうと本人もパニックになってしまうので、朝の会では先生が絵カードで今日はこの流れで動きます😊と説明をしてくれます。
娘も怖がりなんですが、前日の帰りのときに避難訓練があるよ。と説明してくれてるそうです。
わたしも当日に今日は避難訓練があるよ。と報告して園に行かせてます。
そのためか最初はビビって先生にひっついて泣いてたそうですが、何回かすると落ち着いてできたそうです😌
(こちらもママー😭と泣いてたそうです)
わたしもビビりなほうですが、娘ほどではない、はずです。笑
娘のビビりは怖いのもありますが、高いところやはじめてのもの(遊具や食べ物)は警戒します😅
わたしが年少のときは普通にうんていぶら下がったり登ったりしてましたが、娘はそれは一切しませんしできません😅

ぽぽ
うちも怖がり、緊張感強いです。こだわりもあるので発達支援受けてます。
遊園地や遊具のある公園行っても楽しめないのであまり行ってません。
見通しの立たないことが苦手ではないですか?
あと昼寝も自宅で出来るように外出は調整できるようにしてます。
さくら
ありがとうございます。
私もイライラして限界くる時もあります。
ママがいいも疲れました。
療育は気持ちの切り替え方などを教わっているのでしょうか?
成長するにつれて頻度は減りましたか?
はじめてのママリ🔰
癇癪の対応ほど削られるものはないですよね。
ママがいいとか、他の人では落ち着かせられないとかもありますしね…。
気持ちがわかるだけに日々本当にお疲れ様です、という気持ちです。
療育は場所によると思うのですが、何かその場でこだわりや癇癪が出れば、職員さんが対応してくれて、子供も気持ちの切り替え方を学んでいくことはあります。見ている親も対応の仕方を学べたりします。
でも子どももなかなか本性出さないんですけどね(笑)
本人の課題に合わせて個別で目標やプログラムが組まれますので、悩み事に合わせて色々とやってくださる感じです。
療育の効果がどれくらいあるかは正直わかりませんが、親が困った時の相談先として持っておくととても安心します。
いきなり診断や療育まで考えずとも、まず地域の保健師や、発達相談など、どこかの専門機関とゆるくつながっておくといいかもです。
万が一今後困り事が増えた時、急に療育は行けずにすごく待たされるので…
成長するにつれて頻度が減ったかどうかについては、一応は減りました。
幼稚園入園して1学期は、帰宅後ほぼ毎日癇癪起こして家に入れず玄関で暴れる、家に入っても1時間以上手が洗えずに暴れるなどそれはそれは激しかったですが、いまは普通に帰宅はします。
ただ回数は減ったものの疲れた時とかはやはり強く出ます。
イヤイヤ期と発達特性由来の癇癪が混ざっていたのが、イヤイヤ期が落ち着いて特性由来のだけ残った感じです。
爆発したときの激しさは増しているような気もします…(力が強くなったので)
もし何か参考になれば幸いです。