![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
混合育児で悩んでいます。母乳が出ず、ミルクを足す状況。母乳相談室に通いながらも苦労し、搾乳器を買うか迷っています。完ミに移行するか、完母で育てるか悩んでいます。
現在生後半月程の息子を、ミルク寄りの混合で育てています。
産まれるまでは、まぁ母乳が出れば母乳育児で…と思って、産まれてからも病院の助産師さん達にそう伝えていたのですが、私の乳首が短く、うまく息子が吸ってくれず、結果量が追いつかないのか、元々あまり母乳が出る方ではないのか、退院時にはミルクを足すよう指導されました。
生後2、3日は、なんとか吸ってくれていたんですが、体重減少があり、ミルクを足すよう言われてから、哺乳瓶の乳首に慣れてしまったのか、おっぱいを嫌がるようになってしまいました。
退院時に搾乳してもらった時は、20mlだったので、確かに量も足りなく、ミルクを足すしかない状況だったのですが…。
退院後は、桶谷式の母乳相談室へ行き、マッサージをしてもらい張りはなくなり、乳首周りも柔らかくはなりましたが、長さがあまりないのは変わらず、相変わらず飲んでくれません。母乳相談室の助産師さんから、哺乳瓶の乳首をおっぱいに当てて飲むように指導され、それでなんとか吸ってくれるようになりましたが、片方飲むと疲れるのか、計測しても片方5gで、もう片方はgになりませんでした。
生後1週間と2週間で母乳相談室へ通いましたが、状況変わらず、体重が増えていないのでまずはミルクを増やして体力をつけて、1ヶ月くらいすれば、ママのおっぱいも覚えるから、軌道に乗ってくるかも、と言われ、今はミルクの量を増やしています。
ですが最近、ミルクと違って一生懸命吸わないと母乳が出てこないからか、ミルクの前に哺乳瓶の乳首を当てて母乳をあげても、ちゅくちゅく浅吸いをするだけで、あまり飲んでくれず、ミルクをあげてから張りをなくすために手で絞っています。
全く母乳が出なければ諦めがつくのですが、まだ3時間起きの授乳・ミルクの為、毎回ミルクを用意して哺乳瓶の消毒をして…の生活に疲れてきてしまいました。母乳を頻回にしようとしても、吸った後ものすごく泣くので、悲しくなり、結果3時間起きの母乳→ミルクの生活に戻っています。
吸われないと母乳が出てこない、という記事を見かけるたびに、搾乳した方がいいのかな…と悩むようになりました。
病院では、搾乳器を買うべきか相談したところ、搾乳すると、搾乳ばかりになってしまうから、オススメしないけど、もし買うなら、今使ってるのはメデラで、うまく搾乳できているから、これを買うといいかも、とアドバイスを頂きました。
私と同じように、乳首が短くて混合だった方や、量が少なくて混合だった方など、その後は完ミ、完母、どうなりましたか?
私はとりあえず、3ヶ月頑張ってみて、ダメなら完ミに移行しようと思っていますが、できれば完母で育てたいという思いも捨てられません。
搾乳器を買ったら出るようになった方がいれば、メデラの搾乳器を購入しようかとも思っています。
- みぃ(6歳, 7歳)
コメント
![sadako](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sadako
私も生後1ヶ月は体重全然増えずにミルクを足す方向となりました(´;ω;`)
今は寝る前にミルクあげたり、あげなかったりくらいにはなりました♡2ヶ月半で5キロちょっとなので、少し小さめですが、成長曲線の範囲内なので良しとしてます!
頻回授乳と自分でもおっぱいマッサージして、乳首もマッサージすると柔らかくなって伸びやすくなるから短いのも多少カバーされるようですよ♡あと母乳に良さそうな納豆食べてます(*⁰▿⁰*)
ゴキュゴキュと音を出して飲んでる姿は本当に嬉しくなります♡
あと、母乳出す!って気持ちも大事みたいですー(*⁰▿⁰*)3ヶ月頑張ってみましょう♡
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
回答になっていないかもしれませんが…私も同じような状況なのでコメントさせていたたまきました。
私は乳首が陥没型なので母乳相談室の乳首を自分の乳首に当てて赤ちゃんに吸ってもらっています。吸ってくれて母乳は出ているので飲んでくれているような…でも隙間から漏れてしまったり、吸うのに疲れて赤ちゃんが寝てしまう事もしばしば…。1ヶ月検診では赤ちゃんの体重が増えているものの理想より少なく…ミルクを追加で飲ますように言われました。私の通っていた病院では搾乳した母乳でも良いとのことだったので搾乳をして、ミルクの代わりに搾乳した母乳を追加であげることもあります。搾乳した方が刺激になって母乳が出るようになる気はします。
-
みぃ
同じような方からのコメント嬉しいです(;_;)
私も母乳相談室の哺乳瓶の乳首使ってます!それでそのままミルクをあげると、今80mlにしてって言われてるので、ミルクを飲むのに20分くらいかかるときもあって、練習用には母乳相談室の乳首、ミルクはピジョンの新生児用のにするといいって言われたので、そうしてますが…。
そうなんですよね、疲れて寝てしまったり、隙間から漏れてしまったり…。疲れて寝てしまうわりに、乳首を口から離すとギャン泣きするし…。
搾乳した方が刺激になるんですかね、やっぱり。寝てる隙に手で絞って準備してから、ミルク…とか、ちょっと色々工夫してみます(>_<)
コメントありがとうございました✨- 5月1日
![らすかる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らすかる
私も始めはなかなかうまく吸ってもらえず、相談室の乳首を当てて授乳してました!相談室の乳首はこれでもかってくらい大きな口を開けてもらって、指で子供の唇を引っ張る?感じでアヒル口にして飲んでもらう、というより、大きな口を開けて吸う練習をしてもらうってくらいの気持ちでやりました!
もちろん吸い残しはたくさんあったので、面倒ですが搾乳器(私は手動のが合ってましたが、、)で絞って哺乳瓶であげたり、冷凍したり、捨てたり、、その時は本当に面倒でよく頑張ったと思いますが、、おかげで母乳の量は増えました!
赤ちゃんが成長して吸う力がつけばママの乳首の長さは関係なく吸えるようになりますよ。
今は信じられないかもしれないですけど、うちの娘も一ヶ月半すぎくらいに直母でごくごく飲むようになりました!今は完母です!
私も同じような質問をここで二ヶ月前にして、いろんな方に今頑張れば絶対大丈夫と言っていただいて希望を捨てずにがんばれたので、あまり思い詰めないで、今は不安かもしれないですが、気長にお子さんに付き合ってあげてください♪
-
みぃ
私も病院で母乳相談室を使ってて、アヒル口で飲むように指導されたので、指で大きく引っ張ってミルクあげてました!おっぱいに母乳相談室の乳首を当てたときも、頑張ってアヒル口にしようとしてるんですが、イヤイヤされたり片手でうまくできないのもあって、母乳は浅吸いです…。
電動の搾乳器の方が楽と口コミみると書いてるんですが、そんなに毎回搾乳する時間もあるのかな…とか思うと、とりあえず手動で様子見でいいのかな、とか色々悩みます。でも面倒さに負けずに頑張れば、母乳量増えるんですね…励みになります(>_<)
赤ちゃんが成長して…は、助産師さんにも言われていたんですけど、実際にそうなった方から聞くと、ほんと救われた気持ちになります(;_;)yuuuuさんは1ヶ月半かかったんですね、私も気長に、希望を捨てずに頑張ります!あと、思いつめないの、大事ですよね、ストレスで母乳出ないんじゃ…と思うようになってきたので( ; ; )
同じような経験をした先輩からのコメント、励みになりました、ありがとうございます✨- 5月1日
![leaf](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
leaf
私の息子は生まれてから一ヶ月までおっぱい吸ってくれませんでした。哺乳瓶の方が飲みやすいっていうのを覚えてしまったらしく、おっぱいあげても泣くだけで吸うことなく拒否…。でも、少ないながらにも母乳が出るので、母乳もあげたくて搾乳器を使って搾乳してあげてました。搾乳器のおかげで胸の張りは何とかなり、母乳もそこまで減ってはいなかったと思います。でも吸ってくれないし母乳を諦めようか迷いましたが、丁度一ヶ月検診のときに、桶谷式おっぱいマッサージをしてくれる助産師が来る日だったこともあり相談に乗ってくれて、一緒に練習したらその日から少しずつ吸ってくれるようになりました。現在三ヶ月で、完母は無理でしたが6〜7割母乳の混合でいけています。
助産師さんに、先にミルクをあげて、その後母乳あげてみたらとアドバイスをうけました。泣いた頃に母乳だと、なかなか出てこなくて赤ちゃんも泣くだけだから、お腹を少し満たしてから母乳あげると赤ちゃんも余裕ができて吸ってくれると思いますよ、と言われました。
まだ0ヶ月ですし、時間はたくさんあるので焦らなくても大丈夫だと思います(*´ω`*)母乳を吸ってくれないという悩みを私も持っていたので、参考になれば…と思います。あと、母乳量を増やすために私はミルクアップブレンドも飲んでます。気休め程度ですが、多少出るようになったかな?って感じです(ㆁωㆁ*)
-
みぃ
そうなんですよね、哺乳瓶の方がミルクは吸えばたくさん出てくるし、乳首長いから吸うんだってわかりやすいし…おっぱいをあげても泣いて拒否されると、だんだん心折れるんですよね…息子は悪くないけど泣きたくなるというか…。
張りのためにも、量の維持のためにも、搾乳器を使った方が良さそうな気がしてきました。
桶谷式おっぱいマッサージの方からのアドバイスで、練習して、母乳多めの混合になったんですね!
先にミルクだと、もう全然力尽きてなのか、お腹一杯になってなのか、母乳飲んでくれなくて…。少しだけミルク、とかにすればいいのか…。今は、ミルク用意しておいて、哺乳瓶の乳首で母乳をあげて、5分5分片方ずつ練習したらミルク、と指導されてるんですけど、私も助産師さんにまた相談してみます。
ミルクアップブレンド、いろんなサイトで見かけて気になってたんですよね!タンポポコーヒー?は、母乳相談室の助産師さんに勧められて今飲んでるんですけど…とりあえず、できることは色々試しつつ、気長に頑張りたいと思います(>_<)
コメントありがとうございました✨- 5月1日
![rai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rai
私も母乳全然出ず入院時哺乳量測定も、搾乳もしませんでした😅
ミルクを足してスタートし徐々に減らしていけて今は外出時や1日に一度程度ミルク足すくらいに母乳が出るようになってます💡
ミルク作って哺乳瓶消毒めんどくさいですよね、母乳でれば気持ちも体力も楽なのにって思って過ごしてました💦
母乳が軌道に乗るまでは時間がかかるので、ミルク足して体重増やしてから徐々にで大丈夫ですよ!
-
みぃ
徐々にミルクを減らしていけたんですね!外出時とか、寝る前とか、足りなさそうな時に1〜2回足すのが理想なので、羨ましいです(>_<)
そうなんですよね、母乳溢れてカチコチに張る人は、その人でまた大変なのも、1時間おきに母乳あげて寝不足なのも、大変だとは思うんですけど、母乳が出ないと、誰もそんなこと言ってないのに、私なんていなくてもいいんじゃないか…とか思って落ち込んでしまって…。ミルクで育つなら、別に私があげなくてもいいし、泣いてれば実母がどれどれとあやして泣き止むのをみると、本当に、自分の存在感がなくなった気がして…。
このままではストレスで更に母乳が出なくなる、しっかりしないと、と思うんですけど…。
やはり、母乳が軌道に乗るまでは時間がかかるんですね、落ち込まずに頑張ります!まずは体重増やして体力つけてからですよね!
コメントありがとうございました✨- 5月1日
-
rai
わかります^^;
母乳飲んだ直後にぐずってて、ミルクあげると落ち着いて、あぁやっぱり出てないんだ、だめなんだ、ごめんねって落ち込みまくってました💦母親なのになんで出ないのーって^^;なんで四六時中母乳のこと考えてるんだろう、なんでこんなにこだわっちゃうのかな、でもでもの繰り返しでしたよ笑
赤ちゃんが吸うことで母乳産生のホルモンが分泌されるけど、母乳不足かな?だめだなとか不安な気持ちがあると乳管が開かず、結局母乳が届かないそうですよ。だから赤ちゃん見て可愛いなーとか気分転換してリラックスした方が良いです^ ^
長くなってすみません。
母乳やミルクのあげ方はみぃさんが笑顔になれる方法が一番ですよ^ ^- 5月1日
-
みぃ
正にそんな感じです、産まれるまでは、母乳出ない方がお酒も飲めるしいいのになー、くらいの気持ちだったのに…不思議ですね(笑)
不安な気持ちがあると、乳管開かないんですね!ママの笑顔が何より一番大事、というのも見てたんですけど、なんかもう、今の環境は周りに手がありすぎて、自分の存在感がなくて、全然笑顔になれなくて、更に落ち込むという負のスパイラルみたいなのにハマってて…。赤ちゃん可愛いって気持ちはあるはずなのに、話しかけてあげるような時間もなく、こんなに周りがいるなら、私なんていらないじゃん…母乳も出ないし…って気分になっちゃって。周りは今だけだから、あと、私が大変だと思ってやってくれてる、っていうのもわかってるんですけど…。
自分の思うようにできない、実母が口うるさい、というのもあるんじゃないか、とか、ついつい人のせいにしてしまいます(>_<)愚痴になってすみません…。
自分が笑顔で赤ちゃんと触れ合える方法、これから時間をかけて探していきたいと思います!- 5月1日
![てくてく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てくてく
私も乳首が短くて混合でした。
産院での母乳計測では0〜10gで全然出ていませんでした。
1ヶ月はメデラのニップルシールドを着けて赤ちゃんに吸わせていました。
片乳10分づつ吸わせた後、ミルクをたしていました。授乳間隔は赤ちゃんが泣いたらあげるという感じで2〜5時間でした。
1ヶ月過ぎてくるとニップルシールド無しでも吸ってくれるようになりましたよ!
また1ヶ月検診で体重が順調に増えていたので、ミルクを減らして頻回授乳を心がけました。授乳間隔2、3時間くらいでした。ただ夜は寝たいのでミルクを足して4、5時間空いていました。
今、3ヶ月ですが、完母になってます。
みぃさんと同じような状況で私もすっごく悩んでいたので思わずコメントさせてもらいました。ミルク寄りの混合は時間もかかるし大変ですよね(><)
-
みぃ
私も入院中の計測は、片方4gとか5gで、今と全然変わらず、片方しかgにならないのも変わらずで…。母が乳頭保護するやつ?買ってきたんですけど、乳首だけ吸われて乳輪は咥えてくれず、結局乳首が痛くたり、母乳相談室の哺乳瓶の乳首を使用するようになりました。
やはり軌道に乗るには1ヶ月みないとダメですね。夜は私もミルクを足して、何時間かぐっすり…の方が助かるので、てくてくさんのような過程で完母になるのが理想ですが…時間がかかりますよね…。くじけそうになってましたが、完母になった方からコメント頂けると、本当に励みになります!
コメントありがとうございました✨- 5月1日
みぃ
やはり、頻回授乳とおっぱいマッサージが効くんですね!頻回授乳だと、寝てる時に起こすと実母が可哀想とか言ってきて、それもストレスになって結局3時間ないし4時間近く空いてしまいます(;_;)
とりあえず、手で絞っているんですが…肩こりがすごくなってきて、それで搾乳器を買おうか迷っているのもあります('A`)
でも、少しずつですよね!入院中も、退院してすぐに軌道に乗れることってそんなないから、1ヶ月かけて…と言われていたので、気張りすぎずに3ヶ月頑張ってみます!
あと、納豆は大好きなんで、できる限り食べていきたいと思います♡
コメントありがとうございました✨
sadako
搾乳はしたことなくて、アドバイスできなくてごめんなさい(´;ω;`)
夜は頻回授乳してないです!ママが疲れると母乳の出も悪くなっちゃうので、寝れる時は寝てました♡
みぃ
返信遅れてすみません💦
搾乳なし、夜は頻回授乳じゃなかったんですね!夜の方が母乳の出が良くなると産院で聞いていたので、夜の方がいいのかな…と思ってたんですが、疲れてしまったら元も子もないですもんね!
今は日中、ミルク足りないのか結構泣くので、その度に授乳しています!疲れためないように、気長に頑張ります♪