※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

英語系幼稚園に入れた方のメリットとデメリット、結果的にどうだったか教えてください。

英語系の幼稚園にお子様を入れた方、入れてみてのメリットデメリット教えてください。結果的に入れてよかったか、入れなくても良かったか教えて欲しいです。

コメント

ママリ

完全英語ではないですが、英語の授業もある幼稚園です。
メリットは外国人の先生が教えてくれるので、耳が発音に慣れてくれたところかなと思います。
普段の会話でもたまに英語は出てくるし(単語ですが)、アルファベットも書けます。
幼児の耳の発達段階では、外国人の発音でなければ意味がないそうです。
日本人で英語ペラペラの発音と、外国で育った外国人の発音は微妙に違うみたいです。
ですが、そこにこだわってしまっただけに小学校からの英語をどうしよう…やめるのは勿体無い…となってしまったため、外国人が在中している英語教室に年長になってから入りました。
続けるために、、そこがデメリットなくらいです(笑)

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    英語の授業で結構喋れるようになりますか??
    私の娘は幼稚園では英語はゼロで、学年が大きくなれば英語の授業もあるみたいです。

    家ではずっとディズニー英語と週一回の英会話をやっていて、確かにリスニングは出来るようになってますが、英語を喋り出すなんてことは無いですし、私たち親の英語がルー大柴みたいな感じなので…😅
    このままではディズニー英語やってても大して成果なさそうです。
    思い切り英語に触れられる機会を増やしたいです…。

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

バイリンガル園に入れました🙋‍♀️

園内の先生たちがネイティブかバイリンガルだけで、クラスも日本人以外(ネイティブの子含めて)がそれなりにいる環境で過ごせているのは大きなメリットだと思ってます!

英語でコミュニケーションをとったり何かを学んだりということに対しても抵抗が全くないですし、言いたいことが英語でも日本語でもスラスラ出てきて読み書きもできてるのを見ると、今後学校で「勉強」として英語が始まる前に使える段階になったのはよかったかなと☺️

デメリットは、両親共に英語が全くできないと大変そうかな?って気はします。
ママ友経由で情報得るとか、翻訳アプリなどでなんとかなるとは思いますが💦
うちの園は担任がネイティブなので、基本連絡や面談はほぼ英語です。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    詳しく教えていただきありがとうございます!
    私も夫も英語が苦手な部類なのでそこは心配です😟💦

    バイリンガル園に入れたいという旨の質問をママリで以前したときに、幼稚園だけ入れてもすぐ忘れる、日本で生活するのに意味が無い、お金大して無いのに入れるなんておかしい(貯金1200万で、子供2人卒園させると400万かかると書いたら総スカンでした😭)小学校のギャップで大変、日本語が変な子になる。

    などなど…結構色々言われたのですが、
    その辺りはどうなんでしょうか…。失礼なこと聞いてしまいすみません。
    私としては、色々言われたことあまり納得しておらず😅入れてない人が言っている事なので実情は分からないなと思っていて。
    やっぱり入れるメリットが多い気がしています。

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ママリに限らず幼児期の英語教育に反対してくる人ってあちこちに出没しますが、高確率で英語コンプ拗らせたのかな?みたいな人だったり「あなたの子じゃないのに何でそんな必死に機会を潰そうとしてるの…」みたいな人が多くて私は怖くて立ち入れないです😂笑

    英語教育系の話題って敏感になる人が多いのか、バイリンガル園やインターに縁がない人ほど「私の知り合いが〜」とかでなんとか話に割り込もうとするというか、アドバイスに見せかけて謎に叩きにくるんですよね…笑

    通わせていない親ほど叩きにきて、実際に通わせてる親で園を悪く言ったり後悔してるなんて言う人をほとんど見かけないのが答えというか😂

    幼稚園だけ入れてもすぐ忘れる
    →維持どころか公立小通ってても英語力伸ばせる方法はあるし、私の周りでも実際たくさんいます。

    日本で生活するのに意味がない
    →子どもが将来もずっと日本で過ごすとも限らないし、日本で生きるにしても受験で有利なことは事実ですよね。何事も出来ないより出来たほうが選択肢が広がるのに、「意味がない」と決めつける姿勢どうなんだろうって思います。
    英語が出来るからこそ、日本にいても英語を使う環境を積極的に作り出せるんですよ🙌
    日本で暮らす=日本人としか関わらないなんてことでもないですし。

    大人になってからでも身につくとかって人もいますが、努力せずに身につく時期にやったほうが本人も楽ですし、「大人になってから」で興味持って英語勉強に充てる時間を他のことに使えるならそのほうがいいんじゃない?って私は考えてます。

    あと複数の言語を幼児期から当たり前に使えるって、日本語だけの子たちより自然と接する人が変わってくるので視野が広くなるのは見ていて凄く実感してます。

    経済面
    →もし仮に家計がカツカツになるレベルなら私も「そこまでしなくても…」と正直思うかもです。でもその辺が問題ないというか、少なくともバイリンガル園通わせてもきちんと貯金に回す分が安定して確保していけてその後の学費とかも大丈夫なら私は別にいいんじゃないかなと!

    小学校のギャップ、日本語が変
    →この辺はインター園で過ごして家庭でも英語ばかりって子だと起きるだろうなと思います。でもうちの子たちは全く問題ないですね。園の子たち見ててもネイティブの子(卒園後もインター小予定)以外は普通に日本語も読み書き含め全く問題ない子ばかりです。
    日本で生活している以上、よほど英語に傾かない限り(それこそ1日の会話ほとんど全て英語とか)日本語に接する機会なんて大量にありますからおかしくならないかなと…。
    園以外のお友だちと遊ぶなんてことも普通にありますし。

    日本語のみで育つ子より複数言語に触れて育った子のほうが日本語の語彙力も高い傾向があるという話を以前誰かから聞いたんですが、うちの子たちや周り見てると当たってそうだなーって思います。

    そもそもバイリンガル園に入れようって選択をあえてする家庭の時点で教育面の意識が高めなので、日本語がおかしくなるなんて外野に心配されなくてもきちんとその辺も対策してる家庭多いです☺️

    • 11月27日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そうですよね!!毛嫌いされてるだけですよね😅そんな感じはしていました…。が、大人数に言われると、そうなのかな…😅って弱気になってました。ありがとうございます!通わせている方のお話が聞けて嬉しいです♥️

    実は今、バイリンガル園に入れるか、アフタースクールに入れるか悩んでいます。

    今娘は普通の幼稚園の満3歳クラスに通っていて、友達も先生も大好きです。同じ小学校に通う近所の友達もみんな同じ幼稚園です。

    一方バイリンガル園は、家から300メートルのものすごく近い所にありますが、近所の子は誰も通っていません。

    そこで英語環境で過ごせるアフタースクールを見つけ、
    私が仕事復帰したらそこへ通わせるという案があるのです。 私の復帰が娘が5歳の歳なので、5.6歳の時に通うことが出来ます。

    アフタースクールに通わせる場合は月に娘と息子の幼稚園代とアフタースクール代合わせて3万超くらいです。
    2人をバイリンガル園に通わせると月に7万超くらいです。

    保育料の補助を受けられる年齢にならないと入れないので(経済的に…)娘をもっと早く入れたいですがどうしても5歳(年中さん)から入れることになります。

    バイリンガル園に通わせる
    メリットは
    〇家から近い環境で通うだけで英語が話せる
    〇子供の負担が少ない
    デメリット
    △近所の友達がいない
    △慣れ親しんだ環境を変える
    △経済的負担が大きい

    アフタースクールへ通う
    メリットは
    〇幼稚園を変えないでいい
    〇近所の友達が皆居る
    〇経済的負担が比較的小さい
    デメリットは
    △移動など子供の負担が大きいのでは?
    △毎日通う訳では無い(週3の予定)ので、本当に身につくのか心配

    という感じで夫と共に非常に悩んでいます。お金ケチって英語がダメになるくらいならバイリンガル園に行った方が…と、思う反面、
    今の幼稚園も大変素晴らしく、娘に合っているように思います。

    長々とすみません💦
    もし暇な時にでも少しでいいのでご意見頂けたら嬉しいですm(_ _)m

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    英語教育に力入れていると英語苦手勢からは本当嫌われやすいので、同じく英語教育に力入れている家庭が集まるコミュニティに属して過ごすのが1番平和です😂

    皆さん当たり前に生活に英語を馴染ませてるし、なんなら母語が英語って子も身近にゴロゴロいますから気楽ですよー✨

    私も最初は周りからあれこれ言われて続けていいのか悩んだときもありましたが、今子どもたちが英語を流暢に話して読み書きできて、あれだけ散々心配された日本語も全く問題ない様子を見ると本当続けてよかったです。

    英語教育を叩いてくる親の中には、家でYouTube見ながら親子でゆるく取り組んでも身につくんじゃない?ってレベル(単語、挨拶、歌など)を身につけさせるために英会話教室に年単位で通わせてるパターンも見かけますが、そんな中途半端にやるくらいならそのお金を英語以外のことに使ったほうがいいのでは…って正直思います😇

    2人をバイリンガル園入れて7万台って安いですね😳
    うちの園だと1人で月10万超えてくるので、そのお得さなら私だったら迷わずバイリンガル園にしちゃいます!
    もちろん見学等して雰囲気が合うのかとかは慎重に見ますが💦

    あと私は同じ幼稚園から小学校に進む友だちを最初から重視しなかったので、実際今の園もクラスの子ほとんどはバラバラの小学校(それこそ私立国立インターもよくいるんで、公立小でも知り合い0がザラです)に進みます。
    でも先生たちや先輩ママに聞いたら幼稚園の友だちが誰も居なくても初日から新しく友だち出来てるようですし、そこまで重要視しなくていいんじゃないかなって気がします。

    候補にされてるアフタースクールって通うのは日本人ばかりになるんですかね?💦
    そしてその子たちは英語それなりに話せていました?
    ほぼ話せないけど習い事感覚で通わせてる家庭が多いスクールであれば、おそらく友だち同士日本語をたくさん使って過ごすでしょうから高確率で身につかない気がします…

    アフタースクール内では子ども同士でもみんな英語を使っているようであれば、通う価値ありそうです☺️
    英語を話せる子が大多数の環境に身を置くってならないと、わざわざ通わせる意味がないと思うので💦

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こっちに返信しますね!

    世間的には、わずかな英単語を園児が言えるだけで「すごーい!英語できるだ!」みたいになることありますが、私もそこは最初から全く目指してなかったです笑

    徒歩数分という近さも、お値段的にも凄く良い条件で羨ましいです✨

    「基本的には英語」のレベルがどのくらいなのか実際見てみて、子どもたちがそれぞれ自由に言いたいことを英語で言えてるとか、きちんと会話が成り立ってるようであればアフタースクールの選択もありだと思います🙌

    どちらの選択になるにしても大きな出費になるのは確実なので、ぜひ吟味して納得して決めてください☺️
    周りの環境や関わる人たちが大きく変わることで、お子さんもママさんも見える世界かなり変わると思います!

    応援してます!

    • 11月28日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます!
    もうひとつ教えて頂きたいのが、何歳からバイリンガル園入れましたか??
    毎日朝英語の教材をやっているのですが娘が今朝、突然
    英語やりたくない!毎日英語しない。英語喋れないから喋りたくない。もうしない。って言い出しました。
    喋れないから喋りたくないっていうのは喋れるようになったら喋りたくなるとは思うのですが…
    娘は言葉を喋り出すのが早かったので、言語の獲得の時期で言うといい時期を既に逃してしまった感があります…😅英語の園に入れるにしても 5歳になるまでまだ一年以上あります。
    5歳から入ったらもっともっと英語が嫌になる気がしてきました…お金かかっても今入れてあげた方がいいのかな。と、夫と話しています。

    • 11月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子は年少から、下の子は2歳になった月にプリスクールから入れました!

    我が家はおそらく珍しい部類で、「英語イヤ!」を一度も子どもたちから言われることなくここまで来たので、娘さんが既に嫌がってる状態でも今入れたら大丈夫になるのかってのは正直わからないです😢

    でも娘さんの「英語やりたくない」は教材を使ってのお勉強スタイルとしての英語限定って可能性はないですかね?

    教材以外で英語を使う機会ってありますか?
    英語は日本語と同じただのコミュニケーションツールって認識を我が家では意識して過ごしてきたので、子どもたちも嫌とか思わなかったのかなってふと思いまして。

    あと私が個人的に意識していたのは、子どもたちにさせるより「私が英語使いたいからやってるだけ」ってスタンスなんですが、これだと子ども側には何も求めないので拒絶されす英語空間を維持できる気がします!

    周りで英語イヤ現象が起きがちだったのは、親が英語を全く使わず(親自身は覚える気がないのが透けてる)子どもだけにさせるパターンだったんですけど、普通に親も参加して楽しめていたのなら教材を一旦離れて絵本なりアニメなり他のもので英語の時間を作ってみると「本当に英語に触れること自体が嫌なのか」を見極めるのによさそうです👀

    「英語喋れないから」というのも、3歳なら周りには日頃全く英語に触れてないとか単語も知らないって子はたくさんいるはずだと思うんですがが、娘さんの身近なところに英語が得意な子が既にいるんですかね?
    劣等感を刺激されるような相手といいますか。

    周りより自分が出来ないってのを気にしてしまう性格であれば、ある程度英語でコミュニケーションをとれる空間に突然入ると楽しむよりも「行きたくない!」に発展しやすい予感はしますね💦

    うちの娘は日本語と英語を同時に伸ばしていったので言語面の苦労は特になかったんですが、息子は一時期日本語のみの生活に切り替えたタイミングがあり日本語が圧倒的優位の状態で入園しました。

    英語はそこそこ聞き取れて簡単な会話なら応じられるけど、言いたいこと英語できちんと伝えることは出来ない状態といいますか。
    日本語のほうが遥かに語彙が豊富でまともな会話が成り立つ状態での入園でした。

    クラスには息子より流暢に話す子はたくさんいましたが、それを見ていても息子は「僕は英語話せる。得意」という自信を持っていて何故か堂々としてました😂

    今思えば、そういう周りをあまり気にしない性格があったことで劣等感や恥ずかしさとかを抱かずどんどん使って結果的に英語力が伸びたのかなって気がします。

    あとは最初の頃、息子と話して「これを先生に伝えたい」って内容を簡単な英語にしてあげて覚えさせて、翌日幼稚園に着いたらその文を先生に言ってみるってのをよくしてました。
    たった一文でも、自分の言いたいことが先生に伝わった喜びが「僕は英語得意!」の自信に繋がっていたのかもです。

    見学は来月とのことですし、それまでに教材から一旦離れた英語の時間を作ってどうなるか見てみたらいいかもですね☺️

    • 11月29日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    確かに英語に触れるのは教材が一緒の時が多いです。私達も話せる時は英語しゃべってみますが、ろくに喋れなくて本当にダメダメで、ホームイングリッシュの本で勉強して定型文くらいなら…喋れ…る?みたいなレベルです。家中に親が英語喋る為のカンペを貼りまくってなんとかたまに英語喋るって感じです。

    娘自身は劣等感感じやすいタイプです。割と出来ることは多い方なのに、ちょっと出来ないことを大きく捉えがちです。
    英語は娘の周りで娘より出来る子は居ないと思います。英会話でも娘が1番小さいですが1番理解しているように思えます。でも、例えばwhat'st time?は、聞き取れて、意味も理解出来ても、そもそも時計が読めないから答えられない。みたいな年齢の壁で出来ないことがあったりして、英会話教室で上手く答えられない時もあって、そういうのはすごく劣等感感じて何度も言ったりします。自信持てばいいのに…と思うんですが性格ですね😅

    そう思うと、娘は行き始めても行きたくないと言うと思います…😅

    息子さんのように堂々としていればあっという間に伸びていきそうです。とても羨ましいです❤

    英語のイベントで外国人の先生とお話する機会が月に1回あるかないか…があったり、英語の先生と電話で週一回お話したりするときは英語を頑張って話しています。
    中一英語一学期くらいしか話せないのですが…でも自信もって欲しい🥺。

    英語頑張って親も喋るよう努力します!まずは我々の苦手意識を無くしたいです…😅
    本当に詳しく相談乗っていただきありがとうございます✨🥺

    • 11月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません仕事バタバタして遅くなりました🙇‍♀️

    完璧な英語にならなくて大丈夫です!
    私もおうち英語始めた頃は丸暗記したフレーズをただ言ってるだけとかってこと多々ありましたが、それでも「お母さん英語話せるよ」ってあえて堂々としてました笑
    実際少しだろうが話してるわけですし☺️

    親が英語話すときに自信なさそうだったり、外で英語話すとき恥ずかしそうな雰囲気を出すと子ども側も「英語話すって恥ずかしいんだ」みたいに思ってしまうとおうち英語の成功者にアドバイスされて、それを守りました🙌

    今では一応ネイティブママさんと仲良くなれたり、先生たちと英語のみのやりとりしても大丈夫になってますが、私の話す英語が常に合ってるわけでもなくおそらく細かいミスは多々あります。
    そこに萎縮して話せないと子どもたちにもそういう意識が影響するのでミスは気にせず(間違えたなって気づいたときは後で勉強してます)会話を楽しむこと優先してます。

    子ども側にミスを気にせず堂々と!自信持って!と求めるときは、まず親がその姿を見せ続けるのも効果的ですよ☺️

    年齢の壁で失敗の記憶を積み重ねてしまうくらいなら、私だったら今の段階で英会話教室ではなくおうち英語で親子のみで「出来た!わかる!」の経験をたくさん積ませて自信つける+アウトプットの質が高まるまで過ごすかもしれないです💦
    もしくは英会話教室に行くにしてもレベルを下げて年齢相当のクラス(年齢の壁で答えられないが起きないクラス)にするとか、他人と比較せずに済む個人レッスンとか。

    娘さんは完璧主義(100%の自信があるときなら自信持って答える?)なのかな?ってのと、劣等感を抱きやすい性格だと、まだ3歳という年齢を考えても荒治療で良い方向にいくのかって判断難しいですね😢

    少なくとも、新しい環境に移る前に「英語イヤ!」の気持ちだけは取り除けるといいですね💦
    もしかしたらうちの園だけかもですが、英語系幼稚園って先生たちのテンションが海外ノリ?(まぁネイティブなので日本人と違って当然ですが笑)で独特なのと、幼児でも変に子ども扱いせず一個人として向き合う話し方をしてくれるので、英語だからとかじゃなくそういう雰囲気自体を娘さんが気に入ってくれるといいのかなってのも思います🤔

    本人が嫌がってるのに高いお金かけて転園して毎朝「行きたくない!」になるとご両親側も大変でしょうし💦

    • 12月1日
初めてのママリ

そうなんですよね😅YouTube見せたら勉強になるよ、とかよく言われますけど、色を英語で言えるとか、動物を英語で言えるみたいなところを目指したって仕方がないと思っていて…
せっかくやるならば話せないと身につける価値は無いのでは…??と、思っています。
でも娘は今は残念ながら単語とほんの少しの受け答えしか出来ません。。かなりお金を費やしている割には…という感じです。話せるようになるには親の限界を感じます😢😢思い切って英語に触れる時間を一気に増やすしかないと思っています。

うちのバイリンガル園は田舎なので安いのかもしれません!どのバイリンガル園も同じくらいの値段でした。田舎なのでバイリンガル園が市内にそもそも3つくらいしかなく、そのうちのひとつが歩いても数分で通えるところにあるって言うのは凄い好条件です。

月1人10万超えは、我が家の経済状況的には厳しいですね…😭お給料が半分以上消えてしまいます笑

アフタースクールはまだ見学に行けてないので先生に電話して聞いた情報だけですが…子供同士で日本語で話してしまう時があってそういう時は注意してますが、基本的には英語で会話してます。と、言っていました。
バイリンガル園も、アフタースクールも来月見学なのでそこでの様子を見て決めたいなとは思っています。

バイリンガル園で後悔のないというお話が聞けて嬉しいです。色々と詳しくおきかせ下さり本当にありがとうございます✨