※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
り
子育て・グッズ

一歳11ヶ月の女の子が弟に馬乗りすることに悩んでいます。注意しても理解せず、物にあたることもあります。どのように対処すればよいでしょうか。

一歳11ヶ月の女の子、6ヶ月の男の子年子ママです🙇‍♀️
上の子が弟に馬乗りして悩んでます😱💦
また怒られたら物にあたるくせにも悩んでます😱😱💦

目を離したすきにうつ伏せの弟に馬乗りしたり、
昨日は『ママ見て〜!😆』と呼ばれて見ると
まさかのうつ伏せの弟の背中に立ってました😳
毎回怒って注意しますが、『へへへ😆』とニコニコ。。。
悪いこと!ダメなこと!弟は重たくて痛いんだよ!と注意しても
指しゃぶりして知らんぷり。。。
弟にごめんねと言ってと伝えたら、ごめんねーとは
言いますが意味はわかってない様子です。
また数時間経つと同じように馬乗りします😇
聞かなすぎて、しつけ程度にパチすると🖐️
本人は物にあたっておもちゃを投げたりします💦

夫婦、おばあちゃんが注意しても聞きません。
どのように対処すれば改善されますでしょうか?
批判は不要ですのでアドバイスください🙇‍♀️💦💦

コメント

nakigank^^

悪い事だとわかってるのに、わざわざ呼んでわらってるのは楽しんでますね。💦

叱られる=楽しいに変わってます。💦

叱ることはやめて無視でいいと思います。
特にママーと呼んで馬乗りしてる時は、真顔で下の子救出して、痛かったね怖かったね、こっちで遊ぼうねと言って、上の子とは目を合わせません。

そして無視してる時に、ほんと些細なことでもいいので、とにかく褒めてあげてください。

もしご飯を一人で食べれたり、フォークやスプーンで食べたり、ご飯をちゃんと食べれた時も、お姉ちゃんさすが!!全部食べれた!!すごい!!
スプーン上手に使って食べてすごいね!!

今お片付けしたの?
すごーーい!上手!!
もう一回見せて!これお片付けしてください〜ってお願いして、上手にできました!!ってハグしてあげる。
娘ちゃん大好きだよ〜って。

本人は悪いとはわかってあえてやってるので、今は間違った甘え方になってるので、無視をする時間も必要かと思います。
で、無視されるからつまんないし、弟を庇うからつまらん。
でも褒められることが頭に残っていれば、お片付けしてみようかな〜とか弟いいこいいこしてみようかな〜とかに、変わってくるかなと思いますが、即効性はないので、忍耐が必要です!!

ですが、意識の転換ができると、変わってくると思います。☺️

  • り

    アドバイスありがとうございます😭🩷

    叱られるが楽しいに変わってると考えてもなかったです!!😳
    無視する時間も必要ですね😭
    早速今日から始めてみます!
    どうもありがとうございます😍

    • 11月18日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    2歳は叱られる=楽しいになってくる時期なんです。😱

    これは試し行動にも似てますが、どちらも個人的には親の気を引きたいだけでは?と思ってます。

    あとお姉ちゃんは下の子のお世話に参加はしてきましたか??

    うちの育児をおすすめするとかではないんですが、周りを見ていて、育児に参加していた方が、下の子のへの接し方が違うな〜と感じました。
    もしかしたら性格の違いかもですが、うちは下の子ができてから、なるべく上の子を通して下の子と接するようにしました。これは上の子優先とかではなく、ただ下の子のお世話してる時も上の子に構ってる時間を作るためなのと、子供は頼られることが好きです。(笑)

    なので、その心理を利用して、お兄ちゃんがいてくれて助かるわ〜
    お兄ちゃん大変!!
    下の子うんちしてる!!
    あーオムツとれる?!
    お兄ちゃん助けて〜ってやってました。

    3ヶ月頃だったか、下の子泣いてるけど手が出さなくて無視してたら、上の子がママ!!赤ちゃんうんちだって!!!
    別の時は赤ちゃんおっぱいだって!!って、全部的確でびっくりしました!!
    旦那よりめっちゃ頼りになる。🤣

    オムツ拭きどこだって??って探してると用意してくれたり、泣いてたら親の真似して大丈夫だよ〜って撫でたり。

    でも悪い時は叱る時もあるけど、下の子の絡みでなるべく怒るよりも諭すようにしたり、褒めることは意識してました。
    褒めすぎるのはよくないって何かで見たけど、うちの育児方針はできることは褒めてあげる。
    悪い時は叱る。
    捻くれて悪さするときはスルーする。
    ハグしてあげる時はたくさんする。
    大好きだよも伝える。
    って感じで、上の子の心理を考えながらやってます。
    なので、下の子がほんと甘え上手なので、お姉ちゃんにちょっと押されただけでも泣きついてくる時あるかと思いますこれから。
    その時はこれくらいなら、姉弟喧嘩ってこんな感じで生き抜くんだろう!と思って、あなたがお姉ちゃんの壊したから怒られたんでしょ〜って、過保護に構わない。(笑)

    まずは下の子が壊したことをちゃんと下の子にダメだよと伝える姿を見せる。
    上の子には倒したから悲しかったんだよね。
    上手に遊んでたもんね。
    だけど、押したらどうかな?ってきけば、たぶん危ない事は理解できてると思います。
    痛い痛いだもんね?
    わかってるよね?って、目を合わせず、座って抱っこしてあげてトントンしながらゆっくり聞いてあげると、なんでだよ!!って怒るタイミングは失うかと思います。(笑)

    じゃごめんねできるかな??
    ママがそばにいるから大丈夫だよ?言えるかな?って聞いてできたら上手に言えたね!ってぎゅーする。

    何かで、こちらからごめんさせるのはどうかと思うとか、SNSか何かで言ってる人いたけど、私は知らん!そんなの!別に言え!って怒って強制はしてない!ごめんを知らない方がよくない!と思いながら、アメトムチ使い分けてやってます。笑

    • 11月18日