※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

我が子の重度知的障害の可能性について不安を抱えており、子育てが辛いと感じています。1歳3ヶ月の子供は運動面での遅延があり、知能面でも遅れを感じています。発語や模倣がなく、自分で食べることも理解していない様子です。発達についての不安が続き、メンタルが疲弊しています。どうすれば良いでしょうか。

やっぱり我が子は重度知的障害の可能性はありますでしょうか?将来が見えず、不安でいっぱいで子育てが辛いです。
内容によって不快に思われる方もいらっしゃると思いますが、もう私もどうメンタルを保ったら良いのか分からないので、批判などはおやめください。

1歳3ヶ月の子供がいます。
運動面の遅延で病院にかかり今のところ良性の低緊張と言われております。専門医の先生からも理学療法士からも歩けるようになると言われています。
※療育センターや病院、自治体と発達支援センターとは既に繋がっています。

ただ、最近知能面がかなり遅れていると思うようになりました。指差しは接触の指差しと要求の指差し(次はこれを食べたいのみ)のみで模倣や発語はありません。喃語と宇宙語みたいなのを喋っています。

ごはんも大好きなのに自分で食べようとはしません。自分で食べることを理解していない感じです。
言葉もこちらが言ってることを理解しているような感じはありません。唯一出来ていたハイタッチもしてくれなくなりました。

ママリで色々見ていると模倣しない、自分で食べなかったお子様が重度知的障害だったみたいな投稿が何個もあり、きっと我が子もそうなんだろうなと思いました。
運動面が遅れてきた時から今日までずっとずっと苦しいです。子育てが楽しかったのは首座り前までです。それからずっと発達具合を気にして泣いてメンタルがもうボロボロです。もうどうすれば良いのでしょうか?

もういなくなりたいです。逃げたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだわからないとしか言えないです。
でも重度は考えすぎなのではないかと思いました。
私も下の子が一歳になるのですが、上の子より運動面やご飯面遅れてます。
夜泣きもあってという感じです。喃語も少ないです。
その子その子で成長スピードは違うからと思いながら見守ってます。
指差しがちゃんとその月齢でできてるなら問題ないと思いました。
ご飯はハインハインとかおやつでも無理ですか?
お腹すいた頃に床に座らせてお茶碗におやついれても手を伸ばしませんか?
ご飯はママが食べさせてくれるものって思ってるだけかもしれないですよ

あまり思い詰めないでくださいね

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます。まだ分からないですよね...自分でもそう思うのですが、もしかしたら運動面が追いつけば精神知能面も追いつくかも知れないという僅かな希望を捨てる事ができない状況、先の見えない状況が不安過ぎて辛いです。

    上の子は育児本通りの成長でしたので、1歳3ヶ月頃は歩いてましたし、こちらの指示も分かりましたし、指差し模倣発語もありました。最近は上の子の昔の写真や動画などを見る事すら辛いです。下の子の写真や動画はも撮らなくなってしまいました。凄く可愛いはずなのに。

    つかみ食べはおやつでもダメでした。取り出しはしますが、にぎり潰すかポイってするだけで口に持っていかないです。食べ方が分からない感じです。
    でもおもちゃとかは使い方が分かっていることもあります。(こうすれば音が出る、プッシュポップも押す、仕掛け絵本を仕掛けを開くなど)でもそもそも模倣をしないので、正しく遊べないことも多いです。

    名前を呼べば高確率で振り返ります(年に数回しか会わない親戚の人に名前を呼ばれても振り返ります)、目も合いますし、こちらが微笑んだら微笑み返してくれることもあります。
    状況が揃えば理解しているのかな?と思うこともあります。お着替えとか腕を通して手伝ってくれます。先程は抱っこ紐した状態で『おいで』と言ったらズリバイで来てくれて、思わず泣いてしまいました。

    私自身のメンタルが不安定でこのままの精神状態だといつか子供に当たってしまいそうで怖いです。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳3ヶ月で歩かない子なんて全然周りにいますよ
    子供は千差万別です。
    うちの上の子も教科書通りで下の子よりしっかりしてましたが、あかちゃん期間長くていいや〜くらいにしか思ってません。
    うちの下の子はもうすぐ一歳なのかと思うくらいの赤ちゃん度高めです😂
    食べることよりも遊ぶことに特化してしまうのかな。
    同じおやつ食べてるところみせて練習できたらいいですね。
    目も合い、笑ってくれて、なにより指差しもできてるならメンタルやられるほどのことじゃないと思います。
    ちゃんと呼んだらきてくれるじゃないですか。
    やれることも最善でやってみえてるし、少し遅れてるかもしれないけどすぐに追いつきますよ!
    余談ですが、うちは別件で下の子の鍼治療通ってます。
    緊張や興奮とかにも効くのでよかったら調べて見てください。

    • 11月18日
  • ママ

    ママ

    お返事ありがとうございます。本当に救われる思いです!

    なるほど!同じおやつを食べるのはやったことなかったです!やってみたいと思います✨

    指差しですが、接触の指差しは頻繁にやっており、要求はたまに(1日1回出るかどうか)やるくらいなのですがそれでも大丈夫でしょうか?接触の指差しは自閉症の子がよくやると見て不安になっております。
    1歳なりたての頃はいつも読んでる絵本を見せて『◯◯はどれ?』と聞いたら指差ししてくれることもあったのですが、今はそれもやらなくなってしまいました...

    そうですよね、出来ないことについつい目がいってしまって我が子を信じてあげれてない部分があります。母親の私が1番信じてあげなくちゃですよね。しっかりしないとですよね。動けないなりに私の元に来てくれたんですもんね。

    今週から一時保育を利用する予定(自治体の保育課に事情を話したら発達を促す為に通わせてみてはどうか?と言われ週1回ですが、通わせてみる予定です)で大丈夫かな?と不安になってしまってメンタルが更に不安定になっているんだと思います。

    鍼治癒ですか💡調べてみたいと思います!

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然よくあることですよ
    上の子もバイバイやってくれてたのにブームがあるからなのかやらなくなったことありました。他のママリの投稿でもよく見かけますよ(^^)
    ちゃんと指差しできてるじゃないですか!

    おっとりした気質の子は成長はゆっくり目なんですけど、どうですか?
    気質によって言葉の習得の早さも違います。
    下の子って計算高いから甘えてやらないことも多いと思います。(下の子は一人歩きの練習できそうなのに全然やろうとしません笑)
    ネットで調べるのはもうやめましょう。今の時代何しても自閉症に結びつけて投稿されてます。
    目に毒です!!

    一時保育をすることで客観的な意見をされることへの不安もあるんだと思います。
    それは仕方ないことなので自分の気持ちを受け入れてあげてください。
    やることやれてます!!ちゃんとお母さんできてます!!
    頑張って!!

    • 11月18日
  • ママ

    ママ

    出来ていたことやらなくなることもあるんですね。今後復活する可能性があると思うと希望が持てます!ハイタッチもそうですが、私が頂きますと手を合わせたら一時期真似してやってくれいました。慣れたころには『いただきますしよう』と状況と言葉だけで言ってもやってくれていました...今はやってくれませんが💦

    指差し出来ると言われてとても嬉しいです😭自信が持てなくて...遠いところは指差ししないので💦
    私の指差しも言葉だけだと見てくれないのですが、ちっちゃな指っていう手遊び歌を歌いながらやると見てくれたり...安定しない感じなので不安に思っていました😔

    かなりおっとりした子だと思います。凄く穏やかで癇癪もないですしこだわりもないです。よく寝てよく食べます。上の子より遥かに育てやすく困っていることは特にないです。強いて言うなら場所見知り人見知りがありますが、平均的だと思います。
    おもちゃとか少し遠いところに置いても『届かないなら良いや』みたいな感じですぐ諦めます。最近はズリバイ出来るようになったので、頑張って手を伸ばして色々遊ぶようになりましたが😅 それに対して上の子は何が何でも手に入れてやる!みたいな意思を感じてました。

    そうですよね、私自身ネットから離れる必要がありますよね。比べることをやめる努力をしたいと思います。
    ちゃんとお母さんやれてますのお言葉、すごく救われます😭

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話せば話すほど色々やってたんじゃないですか😂
    今はきっとブームじゃないんだと思います。

    文章を読んでると粘液気質強目のお子さんですね
    動きが遅くて、言葉も遅め、たくさんよく食べる。温厚。めちゃくちゃマイペースな気質を持った子の粘液質です。
    多分、上の子は多血質か胆汁質だから余計成長を比べてしまうと思います。
    インスタののまみかさんの気質診断見てみてください。めちゃくちゃ勉強になりますよ。
    きっとみたら少し安心できると思います。

    • 11月18日
deleted user

我が家は1人目の子なんですが2歳半(なんなら3歳手前?)くらいまで喃語と宇宙語しか話さなくて、出来てたこともできなくなった時期もありました!!
3歳で初めて受けた発達検査では1歳9ヶ月の知能の遅れがありましたが年長になって最近受けた発達検査では3ヶ月ほどの遅れまで成長してました🙆🏻‍♀️🙆🏻‍♀️
直接お子さんを見てるわけでも専門医でもないので安易なことは言えませんが、読んでいてうちの子の小さい頃と似ているなと思いコメントしました。

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます。出来てたことが出来なくなることがあっても復活することもあるんですね。それだけでも希望になります...
    お差し支えなければお伺いしたいのですが、お子様はいつから模倣やつかみ食べをされましたか?いつ頃から指示が通るようになりましたか?

    また、今保育園や幼稚園をどうするか悩んでおり(来年4月に復帰予定)お子様はどういった進路を歩まれましたでしょうか?

    ぜひ参考にさせて頂きたくお忙しいとは思いますが、ご回答頂けると嬉しいです。

    • 11月18日
  • deleted user

    退会ユーザー


    模倣や指示が通る(と言ってもほんとに簡単なものですが)ようになったのも2歳前くらいだったかなーとおもいます!!つかみ食べは元々あまりしてくれずでした☁️

    地域のこども園に通っています!!わたし的にはこれがよかったかなと結構思っていて、発達が早い子(というか正常の子)に揉まれて毎日過ごしてるからか本人も知らず知らずのうちにかなり吸収していて成長を感じています❕
    これが子供の成長と同じような感じの子が集まった保育園に通ってたらここまでの成長は感じれたのかな?ともおもってます。(ほんとに言葉悪いですが😭)

    • 11月18日
  • ママ

    ママ

    お返事ありがとうございます!2歳前くらいから出来るようになったんですね✨それはとても希望が持てます!今の感じだとこれから一生コミュニケーションが取れないのでは?と不安になるレベルなので...

    集団の中に入れると伸びる子は伸びるって言われますもんね!ちなみにお差し支えなければお教え頂きたいのですが、入れられる前に発達の遅れは分かっていましたでしょうか?それとも入園後に分かった形でしょうか?
    保育園の申請はもうしてあって見学の際にこちらの事情は伝えてあるのですが、転園させられたり退園させられたりしないだろうかと心配しています💦
    また希望を出したところが小規模園で3歳からは別の保育園や幼稚園(理想は上の子と同じ幼稚園)に行かなきゃいけないのですが、付いていけるのだろうか?と漠然と不安がありまして....

    4月入園までに何か出来ることはないかと思い、週1回一時保育に預けることにしました。ここではじめてのママリさんのお子様と同じように吸収して少しでも成長してくれたらとも思っています...

    • 11月18日
はじめてのママリ🔰

うちの子低緊張あります。
うちの子作業療法、理学療法士、言語療法おこなってます。
理学療法士は1歳半からはじめ1歳8ヶ月歩くようになりました!

その頃まだ、指差しすら出来なかったです。
指形すら出来ず、要求すらなくでした。
ご飯自分では食べませんでした🤔
スプーン、フォークもてれなく、ストローマグ、飲めず、持つことすら出来なかったです。

うちの子中度知的障害から軽度知的障害なりました!

1歳3ヶ月まだまだ成長する時期ですし重度どうかは分からないと思います😀!

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます。同じ低緊張の方ということで大変励みになります。

    お差し支えなければお教え頂きたいのですが、指差しや模倣、自分で食事出来るようになったのはいつ頃でしょうか?指示はいつ頃から通るようになりましたでしょうか?

    また保育園や幼稚園などはどういったところに通われておりますでしょうか?子供の未来が見えず、ぜひ参考にさせて頂きたいです!お忙しいとは思いますが、ご回答頂けると幸いです。よろしくお願いいたします🙇

    • 11月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指示は、2歳半ぐらい簡単な指示通るようになりました!
    指差しは3歳ぐらいでした🤔
    けど指差しよりクレーン多いです!
    自分で口に運べるようになったのは1歳10ヶ月で、自分で、刺して食べるのは3歳すぎで、現在4歳ですが、まだ刺すのは難しかったりします💦
    手もの凄く柔らかく、筋肉弱く上手く使うこと出来ないです💦
    現在は児童発達支援という療育園通ってます!
    週5母子分離バス通園してます!

    うちの子、自閉症あり、身体障害あります。

    来年年中さんから保育園加配付き入る感じなります😀!

    • 11月19日
  • ママ

    ママ

    お忙しい中お返事ありがとうございます!大変参考になりましたし希望にもなりました✨
    自分で口に運べるようになるにはリハビリで出来るようになった形でしょうか?
    またうちの子は手で持っていたとしてもそのまま口に持って行こうとすると直前で離すのですが、同じ感じだったりしますでしょうか?

    うちも四肢の低緊張と言われており、柔らかいです💦なんなら胴体も柔らかくガラケーみたいに二つ折りの恰好とかよくしてます...
    療育園に通われてるんですね!お差し支えなければお教え頂きたいのですが、それは検査をした上で療育園を選択した形でしょうか?
    うちの子もこのまま普通の認可保育園に通わせた方が良いのか悩んでまして💦(来年4月に復帰予定です)
    低緊張と診断してくれた病院+療育センターの先生からは良性の低緊張なのでそのまま普通に保活してくださいと言われたのですが、育休中の現在、自閉症知的障害があるんじゃないか?と思うようになり、この子に合った環境を用意してあげた方が良いんじゃないかとも思って悩んでおりまして💦

    たくさん質問してしまってすみません🙇‍♀️

    • 11月19日