
産後、主人との衛生面に関する考え方の違いでトラブルが続いています。私が指摘すると、主人は新しいルールに疲れている様子です。最近、牧場で動物の糞を踏んだかもしれない足で車に乗り、荷物を置くことについて意見が対立しました。育児中は新たなルールが必要だと思うのですが、どう思われますか。
産後
主人と衛生面の考え方に違いが出てしまい
しょっちゅうギスギスします。
目についたり気になることを私が指摘すると
「いつそんな新しいルールができたんだ」
「どんどん知らないルールが増えてて疲れる」と言われます。
直近の例だと、
一昨日牧場に行きました。人間の導線に牛or馬or羊の糞が結構落ちており、知らぬ間に踏んだかもわかりません。
その足で車に乗りました。
けど
主人は車の足元に荷物をなんでも置きたい(ブレーキかけたら落ちるから)
私は、息子がまだハイハイして手をしゃぶるから辞めてほしい
そしたら、主人はハイハイやめたらもうやっていいのかと
機嫌悪めに言ってきました。
私は初めての育児だからいろいろとその時にならないと分からないと言いました。
私的にはその時その時に新たなルールができることは
育児において当然だと思うのですが…
上記事例をどう思うかと合わせてご意見いただけると幸いです。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)

初めてのママり
私もその都度対応するのが当然だと思いますよ😀
荷物はシートベルトかけてあげるかゆっくりブレーキ踏んだらいいだけなので

はな
そこらへんはもう一生合わない人とは合わないですよね💦ただ、子供が手の届くところにあれこれ置かないようにしよう!とかルールができるのは当たり前のことかなと思いますよ!

ミニー
都度ルールが出来るのはいいかと思いますが
言い方はどうですか??
当たり前のように言うより
まだ、ハイハイしてるし間違って💩食べたら嫌だから〜っと
説明して言えば納得はするのかなと🤔🤔
うちも急にルール言うと
知らねぇよ!っと言われるので😂

ママリ
そもそもが荷物を足元に置くというのが私には理解できないのですが、しょっちゅうギスギスしているなら荷物といっても少ないですよね?少ない荷物なら旦那が置いた後、気になるので私がサッと上に置くか車の後ろに入れるかしますかね🤔🫠💦私も子ども産まれてから潔癖になったなのでわかりますよ。旦那も割と綺麗好きなのでそういうぶつかりはないですが綺麗好きじゃない方には毎回言われると確かにストレスになるかもしれないですね😱正直ルールではないと思うのでそらその都度新しい事がでるでしょうに、ルールと言われるとね💦
日頃、口うるさくなってしまった部分もあると思うので口を出す前にまあいっかって思って自分で直すとかを少しでも増やすとマシになるんじゃないのかなと思いますが…🥲難しいですね😓

あじさい💠
もうね、衛生観念については一生会わないと思います。うちも同じです😂
これはダメって言うと嫌がると思うので、自分で旦那さんの分までやるのが一番喧嘩にはならないと思います。
今回だったら、車に荷物置き場を用意して(足元にカゴを置くとか助手席の首のとこに掛けられるフック的なものを付けるとか)、車に乗る前に荷物を全部受け取って、自分で置く!そこまでやったら文句は言われないと思います。
やらせようとするから言われるんです。自分でやるしかない🥹
とはいえ、上記は建前で、私もいちいちケンカしてますよ💦大人の面倒まで全部見てられん!ってなりますしね🥹
コメント