※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
お金・保険

年末調整における株の利益と配当金の申告について教えてください。源泉徴収ありの特定口座とNISA口座を利用しており、売買利益は1万、配当金は25万です。申告の必要性や基準について知りたいです。

年末調整での株利益、配当金の申告について教えてくださいm(_ _)m
今年は株の配当が25万ほどあります。売買による利益は1万ほどです。(源泉徴収ありの特定口座とnisa口座両方での累計額です。)
私の年収は600万ほどで夫の扶養には入ってないです。

①上記口座なので、すでに源泉徴収されてる(あとはnisaだからそもそも非課税)なので売買利益について年末調整は申告不要という認識であってますか?

②配当の累計額は申告する必要はありますか?申告するとしたらいくらからでしょう?また税引き前税引き後どちらでしょうか?

③そもそも売買利益と配当金は合算して申告するかどうか考えなければならないのでしょうか?

お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

コメント

はじめてのママリ🔰

①申告不要制度を使うならその認識であってます!

②配当はそもそも制度的に申告不要制度があるので、上場株式の配当ならいくらあっても申告しないことができます。
申告する場合は税引き前です。

③株や配当はそもそも制度的に申告不要制度があります。
なので、20万円とかそういう金額を考える必要はありません。

  • にこ

    にこ

    ご回答ありがとうございます✨結果的に年末調整や確定申告でも申告不要と確認でき、とても助かりましたm(_ _)m✨

    追加で質問で申し訳ないのですが、
    ①②に関して、「申告不要制度を使わないとしたら」とありますが、その場合、損した分を得した分で相殺するために確定申告するっていう方法があるけど、という認識でいいでしょうか?
    (今年は損切りはしてないのでやるつもりはないです)
    少し気になったので教えていただけると嬉しいです☺️

    • 11月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    もちろんその年に損した分を相殺するために確定申告する場合もありますし、前年以前に出た損を繰り越して今年の分と相殺する場合もあります。
    後は配当とかだと総合課税が選択できるので、敢えて申告して配当控除を受けるとかもありますね😃

    • 11月19日
  • にこ

    にこ

    返信が遅くなり失礼いたしました🙇‍♀️
    あ、確かに前年以前のも繰り越し相殺申告聞いたことあります!総合課税も配当控除も言葉だけは👂色々教えてくださりありがとうございます✨

    配当も売買利益も確定申告の労力を考えると私の場合全然メリットないので、確定申告しないで済むならそのままなにもせずにします😉
    年末調整も何も申告しないでよさそうで安心しました😮‍💨
    ありがとうございました😊✨

    • 11月21日