
扶養内パートについて、103万円の壁を超えなければ税金は引かれないのでしょうか。また、月額88,000円以下の場合、全額受け取れるのか教えてください。さらに、条件を満たさない場合、厚生年金の加入義務はないのでしょうか。
初めて扶養内パートをするのですが、103万の壁を超えない限りは何も引かれる税金などはないと考えていいのでしょうか?
月額賃金が88,000円以下とありますが、例えば8万のお給料から何も引かれず8万まるまる貰えるということですか?
また添付画像の条件を満たすと厚生年金等の加入義務が課せられるとありますが、ひとつでも条件が外れていれば義務はないということでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
103万円以下でも住民税が引かれる可能性はありますね。
住民税も引かれないのは93万円以下とかです。
8万円以下でも状況によっては所得税とか源泉徴収される可能性はあるので、絶対にそのまま貰えると言うことではないですが、本業のお給料で手続きに漏れとかがなければ基本的にはそのままもらえます。
そうですね。
どれか一つでも満たさなければ加入しなくて大丈夫です。

ママリ
所得税が毎月引かれるけど、年末調整で返ってくる感じだと思います!
住民税はかかります。自治体によって年収いくらからかかるかが少しずつ違うんですが…うちだと95万超えるとかかります。年5000〜1万ぐらい。98の時は年間約5000円で、120の時は毎月1500円引かれてました。
住民税は前の年の分を支払う形なので、今年はなしで翌年の6月〜(今年はもう11月なので今年分もかからないとしたら再来年)かかってくると思います!
少し引かれるけどほぼ手元に残ると思って大丈夫かと😊
-
はじめてのママリ🔰
今はフルで働いていて、今月末くらいからパートで別の仕事に転職するんですが、
今3万近く引かれてるんですがしばらくは同じくらい引かれるんでしょうか?😭- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
明細見たら所得税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料がかかっていましたが、厚生年金とかはかからなくなってくるんですかね💦
全然わかってなくてすみません💦- 11月17日
-
ママリ
今はフルで社保加入なので引かれる分が大きいですね🥲
所得税→先程記載のとおり年末調整で帰ってくる形になるかと思います。毎月源泉徴収されるけど、年間トータルの金額が103万未満の額になれば引かれた分戻ってきます。
健康保険、厚生年金→扶養内になればなくなります。退職したら旦那さんの会社で手続きが必要になります。
ちなみに失業保険をもらうと受給期間はおそらく扶養を外れますが、次が決まってるということはもらう予定はないですかね?
雇用保険→次の仕事でも週に20時間以上ならかかります。こちらは扶養は関係ありません。雇用契約書に加入か非加入かの記載があると思います!
住民税は今はかかってないですか?1年目ですかね?今フルタイムということは、来年6月〜は支払いがきます🥲来年6月からの金額は、今年の1〜12月の収入で計算されるので、結構な額になるかもです💦- 11月17日
コメント