
コメント

はじめてのママリ🔰
私も声かけが苦手だったので
よく分かります。
娘は発語早かったですが、息子は発遅かったです。
苦手なことを頑張るのは苦痛なので、代わりに絵本を読んであげました。

退会ユーザー
私も苦手でした!
2歳までは心配するくらい発語ありませんでしたが、2歳すぎたあたりで突如に話し始めました😳
実況中継するといいとか、あれとかそれとか使わずに具体的に話すみたいなことをすると良いみたいですが、毎日一緒にいてその事ばかり意識して気が詰まるのもしんどいな〜となり、無言時間もたくさんありました🤭
-
ママリ
1歳半過ぎたので少し焦りもあるのですが、何か話しかけねばと思うことにも疲れ始めました😂
無言時間もたくさんあったとのこと、気にしすぎるのも良くないですよね🥹- 11月17日
-
退会ユーザー
遅かれ早かれ子供のタイミングで話すようになりますし、早く話し始めたから何かあるってわけでもなく結局どこかで追いつくので、無言時間あっても全然罪悪感感じなくていいし気にしないで大丈夫ですよ☺️
赤ちゃんの頃の育児最高〜!みたいな方が多いイメージですが、わたしは逆で赤ちゃんの頃はどうしても話しかけずらかったです。
イヤイヤ期が来て大変でもコミュニケーション取れるようになる2歳過ぎ位からの方が自然と話しかけれるようになって得意でした😭- 11月17日
-
ママリ
優しい言葉ありがとうございます✨
ブーブーだねー……終了のようなとってつけたような声かけで、才能のなさを感じます😅
なるほど😳私もはじめてのママリさんのタイプな気がします。自然なコミュニーケーション取れる日を楽しみにしておきます!
ありがとうございました😊- 11月17日

ライオネル
子供と遊ぶのも苦手なタイプでした。
長男は話すのも早くペラペラとずっとうるさかったです。次男は遅く2歳でやっとマンマ言うようになりました。そこまで声かけしてなかったけど話まくってた長男は吃音になってしまい小1まで安心出来ませんでした。
早いから良いとは我が家は一概に言えませんでした😭
あと次男が発語遅くて相談に行ってましたがお母さんが沢山話しかけてるから話すわけじゃないって言われましたよ😊
-
ママリ
ご兄弟でも全然違うんですね。早く話し始めても、また違う不安点が出てくるかもしれないこと勉強になりました🙇
話しかける量と発語の関係があまりないと聞いて、少し肩の荷が下りました😌- 11月17日

ママリ
少し前の投稿にすみません💦
質問の返答でなく共感なのですが、私も赤ちゃんへの声かけが苦手で、意識しないとすぐ無言になってしまいます😢!
ブーブーだね、終了もめちゃくちゃよくわかります、!
実況中継すると良いとか言われますが、独り言も苦手なので難しく、、絵本読んだり歌歌ったりしてなんとか凌ぐ毎日です💦
私も娘の言葉の発達が遅いような気がして、私のせいかもと申し訳ない気持ちになっています、!
声かけ、難しいですよね😓
-
ママリ
共感嬉しいです!
独り言でもちゃんとした言葉にしないとって思ってしまい、テキトウに言えないですよね😂
質問した後に心理士さんとお話する機会があり、行動でも言葉でも子どものマネをするのもコミュニーケーションになるので良いと言われ、ちゃんとした文章ではなく「あ」とか「うー」とかモノマネでいいんだと思うと少し楽に話しかけれるようになった気がします!行動も手をブンブン回してたら一緒にブンブンするくらいのものでいいそうです👌よかったら試してみてくださいね☺️- 12月10日
-
ママリ
そうなんです!
独り言でもちゃんと話さないとと思うと適当にができず、考えてしまいさらに口数が少なくなるという💦
心理士さんのお話シェアいただきありがとうございます😊💓
モノマネで良いんだと思うと確かに心が楽になりました✨
これからも続けてやってみたいと思います!
ありがとうございました🙇♀️- 12月11日
ママリ
同じような方がいて少し安心します🥹娘さんと息子さんで違ったのですね🙂
私も絵本はたくさん読んでいます📚️言葉のシャワーを浴びてくれていると信じて続けたいと思います!