※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんまま🔰
お金・保険

育休中の年末調整で、保険控除を行うべきか悩んでいます。証明書の到着が遅れそうで、確定申告も考えています。どうすればよいでしょうか。

育休中の年末調整について

【現在↓】
2023年8月に出産し、育休延長中。
2024年は育休手当のみ。
主人の税扶養?には自分の名前記入済み。

【質問↓】
自分の会社でやる年末調整ですが、
保険の控除ってやったほうがいいんですかね?

保険料の引落が11月末で、証明書の到着が遅いので、提出ギリギリになってしまうのですが、、、
やる意味あるのかな?と、、、
下手したら、自分で確定申告しないと間に合わないくらいなら、保険の控除無しで出しちゃおうかなぁと、、、

やっぱりやった方がいいのでしょうか???

コメント

はじめてのママリ🔰

今年の収入がなければやる意味ないと思います!

ママリ

てあては収入には含まないので、今年の収入は0円ということになります。
収入0円なら税金も0円です。
保険の控除は納める税金を減らすものです。そもそも納める税金が0円ならそれ以上減らしようがないので、保険料控除の申告はしなくていいです。

ちゃんまま🔰


コメントありがとうございます☺️

やはり不要ですよね!
会社の総務の人は「やってください〜」って言ってて「え?いるの??」って思ったんですが、多分0でも手続きをやって欲しいという事ですよね!
保険料0にして処理します😊