
寝ている時や起きた時に動悸や不安感があり、日中もパニック発作があります。心療内科で半夏厚朴湯を処方されていますが効果を感じていません。排卵日や生理前に症状が悪化し、その時期が怖いです。同じような経験をしている方はいますか。
寝ている途中や寝起きに、動悸や漠然とした強い不安感、感情が揺さぶられた時のように胸がキューっとする感じがあり悩んでいます。
日中もパニック発作のようなものがあるので、心療内科を受診して、半夏厚朴湯を飲んでいますが、あまり効いている感じはしません。
排卵日付近や生理前の時期に、症状が特にひどくなるので、毎月その時期が特にこわくてたまりません。
同じような方いますか?
- りくまま(7歳)
コメント

退会ユーザー
ホルモンバランスじゃないですか?PMSとか。私はPMSで2種類漢方処方されています。その時期は無理しないようにしています。

はじめてのママリ🔰
酷い時同じでした💦漢方はやっぱ効かないです🥲何年も飲んでやっと効いてくるみたいです、、、
お薬相談してみるといいですよ🙆
-
りくまま
同じ方がいて安心しました。漢方あまり効いてる感じしなくて😥
お薬飲まれて改善しましたか?
現在は心療内科で漢方もらっているのですが、PMSとかホルモンバランスとかだと婦人科系のほうがいいんですかねえ、、?- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
私の場合は結局薬も頓服を飲んだだけでそのままやめてしまいました😭💦なかなか毎日飲む勇気がなく、、、
心療内科でもPMSのお薬貰えると思いますが、両方受診してみるのもありかと思います!もしかしたらピルなどでも軽減されるかもですし💡- 11月17日
-
りくまま
そうなんですね!
わたしも、薬飲むのちょっと抵抗あるんですよね、、依存とかもあるときくので😭
今行っている心療内科が漢方中心なので、別の漢方がお薬も相談してみようと思います!
ちなみに、症状よくなった感じでしょうか?何か改善のためにやったことなどあれば、教えていただけると嬉しいです!- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
ずっと飲まなきゃいけなくなると思うとちょっと抵抗ありますよね🥲私は妊娠中から産後半年がピークでそこから徐々に気分的な部分はよくなりましたが、よくなったタイミングで強迫性障害になり今はそれと闘ってます🥲
なので何かしてよくなったとかはなくて、、お力になれずごめんなさい😭- 11月17日
-
りくまま
そうだったんですね!
心身の不調は、経験しないとわからない壮絶な辛さがありますよね。お互い平穏を取りもどして穏やかに過ごせますように😭
同じようなご経験がある方にコメントをいただけて、少しホッとしました。丁寧なご回答ありがとうございました!- 11月18日

ままり
だいぶ前の投稿にすみません。
私も同じような症状があり、特に排卵前後です。ストレスも特にないのでなぜだろうと毎回思っていました。
先日、分子栄養学の記事で、排卵期は特に体内のビタミンB6が不足する、それによって血流障害や排卵痛や排卵時の不定愁訴がでてる可能性あると書いてありました。
まだ飲んで2日なのですが、漢方よりかは効いている感じがあります。
似たような症状で検索していたらこちらが出てきたので、水分補給と共に続けてみようと思いました。
長文失礼しました。
-
りくまま
コメントありがとうございます!
同じような症状の方がいて、安心します、、!
去年11月から最近までなかなか良くならず、排卵前後は特にひどいですがそれ以外の日も毎晩発作のような感じで起きてしまい、寝れなくなったりして大変でした。
私は2週間ほど前から、柴胡加竜骨牡蛎湯という漢方を薬局で購入してのみはじめ、それが効いているのか、やっと少し症状が軽くなってきたところです。
あとは、ミネラル補給のために、にがりを数滴たらした白湯をのんだりしていて、それも気休めかもですが、ほっとします。
排卵期にはビタミンB6が不足するとは初耳です!サプリを飲んでいるのでしょうか?
マルチビタミンなどはたまに飲むのですが、たくさん種類があって悩みます。- 4月22日
-
ままり
私も柴胡加竜骨牡蛎湯飲んでました!
あれで私も毎晩起きてしまうのが軽くなりました。
にがりということはマグネシウムですよね。
マグネシウムは動悸の軽減や神経伝達を正常にするのに欠かせないと読んだことあります。私もマグネシウムサプリ飲んでいます。
それでも排卵期は排卵痛とともに息苦しさ、動悸の症状がまだ多少ですが残っています。
B6はiHerbのサプリでマルチビタミンの高容量とりはじめました。
血液検査でALTがASTより5以上低いとB6不足なのだそうです。
私は10以上低かったので飲んでみようかなと思いました。- 4月22日
-
りくまま
有益情報ありがとうございます。コメントいただけて、本当に嬉しいです。
柴胡加竜骨牡蛎湯飲まれてたんですね!
効いているような気がするんですが、やはり排卵期や生理前は調子悪いです。しばらく飲まないとなかなか安定しないんですかね。
マグネシウムは、動悸や不整脈に良いときいてのんでいますが、確かに少し脈が飛ぶような不整脈が減った気がしています。これも生理周期でひどくなったりは相変わらずですが😭
しばらく血液検査してないので数値はわからないのですが、B6不足の可能性もあるのですね。私も高容量のマルチビタミン(MVPという商品)を飲み始めたので、効果に期待です!
分子栄養学、わたしも興味があるので調べつつ取り入れていきたいと思います。
またよろしければ、他に試して効果アリだったことなど出てきましたら、いつでもこの投稿にコメントいただけると嬉しいです!- 4月28日
-
ままり
似たような症状で悩まされていらっしゃる方と情報交換できてとても有難いです😭本当にありがとうございます。
このような症状がどこを探しても、医者に行っても理解してもらえず精神疾患と分類されそのことで更に悩んできました。
漢方の知識は元々多少はありましたが分子栄養学に出会って、より自力で不調を治せるかもしれないと希望が湧きました。
あんまり分析しすぎるのも良くないでしょうが、様々なことを調べていく中で、元々貧血気味➕妊娠出産授乳による低栄養、栄養の偏りが原因の一つと自分の中では至りました。
鉄は飲まれていますか?
不安感や中途覚醒は鉄でかなり軽減されるとも読みました。
あと分子栄養学的には女性ホルモンを正常に働かせるためにはビタミンE、Cだそうでこちらも毎日かかさず飲んでいます。
Eは特に高容量、朝800IU飲んでCも1000mg✖️3回飲んでいます。
こちら二つと鉄剤で排卵前後、生理前後の不調が一気に軽減された記憶があります。
それでもつい先日のように排卵前後に不定愁訴でるときはたまにありますが、、。- 4月28日
りくまま
ホルモンバランスや自律神経の乱れっぽいんですが、思い当たるストレスや生活習慣などがなくて😭どんな症状で何の漢方飲まれていますか?