※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みう
家族・旦那

旦那のしつけに不満があり、子どもへの対応を改善してほしいと考えています。どう伝えれば良いでしょうか。

旦那のしつけの仕方が合わないです。
子どもは言うことも聞かないことがあり私も1人だと怒鳴ることはありますが、週末しかほとんど関わらない旦那がすぐキレたりするのが本当に嫌です。
何度も伝えていて、叩いたり押したりするのは違うと思う。それをしたなら最後までしっかり話し合いをして解決をしてほしいと言っています。
しかし先程兄弟喧嘩があったときにカッとなって自分の携帯を投げました。それが子供のお腹に当たり大泣き。そのフォローは私。本当意味がわからなすぎて。
普段は仕事も頑張っていてそれ以外は許せるので離婚は考えていませんが、どうにかここを直してほしいです。
どうしたらわかってもらえますか?キツイ言葉はメンタルに来そうなので、離婚したら等のコメントはいらないです…アドバイスください。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那のキャパが狭いですね。
旦那は遊んだりすることだけの担当で、子どもが喧嘩してり、注意したり怒りたくなったら、ママを呼んでって。もう旦那は叱る担当はいっさいやめてもらうことにするとか。

ぽぽ

うちもすぐカッとなっちゃうと言われたので、怒るのは私やるからやらなくていいよ〜!
もし叱って欲しいときは都度頼むからそれ以外は怒らなくていいよ!

って言いました。

あと、イラっとして何か言いたくなったら離脱していいから、パス!って必ず言ってもらうようにしてました。

そして、離脱するのは子供じゃなくてパパにしてもらってました。
なのであっち行ってろ!とかじゃなくて、私が呼ばれて、パパが一服しに犬の散歩に行ったりコンビニに行ったり、他の部屋に行ったりしてもらってましたよ!

躾は今のところ1人でできるから甘えさせて!
怒りたくなったら私を呼んでから離脱して!
の、2個だけお願いしてみてはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    通りすがりですいません
    なんて大人な奥様でしょうか🥺母親の鏡です‼︎
    子供がわがままいったりしたらイライラしてしまうのは
    母親もあると思うのに
    旦那はそれが無理だからって
    パスって言葉で離脱OKだなんて
    すごい人間ができた人ですね😭

    • 11月22日
  • ぽぽ

    ぽぽ


    いえ、私もイライラするし、パパにパスしますよー!笑

    自分の気持ちが抑えきれなくなったりとか、体調が悪いとかのキャパって自分にしかわからないけど、私は察してくれない相手にイライラしたり、子供に言ってしまったりするので、そうなる前に我が家はちゃんと言葉で引き継ぐようしてただけですよ!

    2人でイライラしてるって案外ないので😀

    1人しかいない時は自分の機嫌は自分で取るしかないですが、2人でいる時はチームなので心に余裕がある方が対応すれば良いよね!なスタイルなだけです😁

    それでもパスは夫の方が全然多いですが、私がパスしたいときには夫は怒らずにちょっと注意して普段通りにしているので、(1人が離脱した時は怒らないようにしようねと話して決めてます)結構この制度オススメです😆

    • 11月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます
    文の端々から冷静さが伝わります🥺
    どうしたらそんな人格者になれるのかも気になります読書とかですかね

    シンプルながらも素晴らしい対応策で、カッとなりやすい旦那もこれで解決できそうです
    ありがとうございます😭

    • 11月23日
  • ぽぽ

    ぽぽ


    いやいや全然です!笑
    もぅどうしたらお互い怒らないで居られるかだけを考えたらこうなっただけなんです!笑

    あとは夫が言葉のわからない子供に戸惑ったり、ママじゃなきゃやだーーな時期にうまく関われなかったので😭

    私は元保育士だったので、免疫があり大丈夫だっただけです💦

    うまく行くといいですねー☺️🤎

    • 11月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    冷静にシンプルに考えて解決されてるのが本当かっこいいです🥲✨
    頭がすごく良いんですね
    こんな保育士さんが保育園にいたら園児もとても幸せだと思います
    ありがとうございます!
    よそ様の質問箱に長々とすいませんでした
    失礼します🙇‍♀️✨✨

    • 11月24日