※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムーミン
家族・旦那

旦那との関わりが子どもの成長に影響を与えていることを心配しています。旦那は子どもに対して過干渉で、注意の仕方も幼児向けです。遊びに出かけてもすぐ飽きてしまい、家では息子との時間を大切にしていますが、今後の生活に不安を感じています。

吐き出しです…
旦那と関わることで、子どもの成長が妨げられていく気がして心配です。

旦那はもともと子ども好きではなく、特に乳幼児期やイヤイヤ期の時期はイライラして子どもに怒ってばかりいました。
小学生になってある程度対等に話ができるようになってから関わろうとすることが増えましたが、今まで関わってないので、息子がどんなことが好きか、何に興味があるか、どんなことができるのか全くわかっていません。
未だに幼児語で話しかけたり、注意することや教え方が保育園児レベルです。
息子もボソッと「それぐらいわかるよね」と私に言ってきます。

しかも過干渉で、息子がちょっと動いだけで「何するん?」「どこ行くん?」「何で今それした?」といちいち気にして見守るということができません。

子どもに注意することを自分がしていることもあって、食事中に遊ぶことを注意するのに、自分が先に食べ終わって暇になったらまだ食べている息子にちょっかい出したり、物は大事にしろというくせに、今まで子どものおもちゃを何個も壊してきました…
しかも怒って投げたり、明らかに壊れる力加減で遊んでいて壊してます。

遊びに出かけても、旦那はすぐ飽きてしまい「早く帰りたい」「無駄な時間使わされた」と楽しい雰囲気を台無しにして息子にも気を遣わせるので、なるべく一緒に行動しなくていいように私と息子2人だけで出かけるようにしています。

息子はだんだん「お父さんはこういう人」と理解できるようになってきたので、このまま反面教師にしてくれたらいいのですが…
いつメンタルを壊されないかと心配です。
今私が妊娠中でつわりもひどく、旦那に頼まざるを得ない状況になり息子が旦那と2人になる時間が増えましたが、息子を信じて任せています。
家にいる時は息子との時間をしっかり持つようにしてます。

つわりが落ち着いてきたので、私も少し動けるようにはなりますが、これから出産後もしばらくはこの生活が続くと思うと不安です…

コメント

deleted user

私も夫も元々子ども好きではないですが、

我が子にはスーパー子煩悩ですよ。
子ども好き、子ども嫌いは関係ないと思います。

ご主人がらただ子どもなだけですね。

私ならそんな人と生活できないです・・・・

  • ムーミン

    ムーミン

    コメントありがとうございます!

    ほんと、子どもなんです。
    子ども好きではないとまとめてしまいましたが、自分が子どもだから、子どものことを理解できず自分の感情コントロールもできなくて嫌いに繋がってる感じです。
    我が子には子煩悩、子どもができて変わるという方もたくさんいますよね!

    私も何で一緒にいるのかわかりません😅
    子どもの成長に合わせて旦那は幼児化が進んでいるように思えます…

    • 11月17日