※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後1ヶ月で、旦那が家事や育児を積極的に手伝ってくれていますが、自分の存在意義を感じられず、産後うつの可能性を考えています。同じように感じた方はいらっしゃいますか。

産後1ヶ月です。
旦那がすごく家事も育児も積極的にしてくれており、むしろ私はたまに家事(平日は料理)をする程度で、育児も平日日中は全てやりますが、旦那が家にいてくれるときは母乳をあげるくらいです。
ほとんどしてくれるので助かりますが、
色々やろうとしてもしてくれるので、
子供にとっての私の存在意義っておっぱいでしかないのか、と考えてしまいます。
おっぱいの代わりはミルクでもできるし、
そもそも私でしかできないことはあるわけではないし、
母親の存在としては私しかないのは分かってますが、
なんとなく、やるせないというか、、。
これって産後うつってやつでしょうか?
同じように感じた方いらっしゃいますか?

コメント

りす🔰

大丈夫ですよ!
赤ちゃんは、ママと繋がって産まれてきたからママが絶対です!
パパは、出てきてから、あ、こんにちは〜!って感じです笑、多分😌

むしろいる時に母乳以外やってくれるのが羨ましいです!
後追いなど始まったら、すごいママママ、ずっとついてくるレベルになるので今のうちに体と心を休めた方がいいですよ🫶

みー

母乳をあげているだけでもママの匂いを覚えてくれるらしいですよ😊
全部やってくれるなんて羨ましい✨
産後は身体も回復してないし、あまり深く考えず甘えちゃいましょう😁
身体が元気になったら少しずつやり始めたらいいと思います♪

ここ🔰

はじめまして、出産おめでとうございます🥰
他の方も仰っているようにまだまだ身体の回復が必要な時期なので割り切ってお任せしましょう🤍
産むのは母しかできないことですもん。
ちょっと違いますが、産後って繊細になるのかもですね。私は産後の里帰りがお世話になってるにも関わらず軟禁されてるようでしんどかったです。
そのうち嫌でも、お子さんがママ!と頼ってくれだすので、まずは身体を休めてあげてください。

ゆい

シンママで実家暮らしなのですが、私も産後1ヶ月は両親が沢山ベビくんをかわいがってたりお世話してくれてて、オムツとか着替えは私もしてたのですがおっぱい以外のことって自分じゃなくてもできるんだよなぁって感じることが多々ありました。そんな中抗生剤を私が飲まないといけない時期があり、3日程ミルクのみの生活があったのですが、その時おっぱいもあげれない今の自分は両親と同じことしか出来ないから母親の特別感ってなんなんだろうって悩む時期がありました。でもその後おっパイの時間になると匂いで分かってくれて口を開けて頭を降って探す様子や2ヶ月たって顔を見るとニコって笑いかけて話す様子をみたら母親であることの幸せを感じられるようになってきました。これからだんだん必要とされてるんだなって実感することが増えてくると思います!私自身もそうであって欲しいと願って頑張っています( *´꒳`*)お互い頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و

はじめてのママリ

母乳あげててすごいですよ!

産まれてからずーっとで持病もあり母乳一切あげてなく完ミなので存在無しですよ笑

はじめてのママリ🔰

みなさんコメントありがとうございます。
少し励まされました!
まだたまに同じように思い詰めてしまうこともありますが、、
身体を休ませつつ、ぼちぼち頑張っていきます!