※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
お仕事

父が脳出血で入院中で、介護が必要です。老人ホームを検討しており、ケアマネジャーを早くつけたいと考えています。一般的にはどうでしょうか。

ケアマネジャーについて。

今父が脳出血で倒れ入院しています。左半身麻痺で要介護3です。病院こらは12月末までの退院を考えて下さいとの事でした。
実家の母も足が悪く介護ができない、私も家が狭くすぐに同居は無理ということで、まずは有料老人ホームにはいりデイサービス等を利用して、生活訓練(?)を行いながら実家に帰る目処を立てて行きたいと思ってます。
今は病院のソーシャルワーカーにいろいろ相談してます。老人ホームを決めてからその地域に詳しい担当のケアマネジャーを決めましょう(入院中の病院系列で紹介)との事でした。
いろいろ調べるとケアマネジャーを先につけてもらい、一緒に老人ホームを探したりもできるとありました。
一般的にはどうなのかなと思い、質問してみました。
ソーシャルワーカーさんも相談に乗ってくれますが、私的には時間もないのでケアマネジャーを早くつけてもらいたいなと思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

どちらでも大丈夫ですが、
ケアマネ決めても、担当地域があるので気に入る施設を担当していない場合もあります。
効率的なのは
気に入る施設決めて、その地域のケアマネだと思いますよ

  • ゆん

    ゆん

    そうなんですね😃
    施設見学の時にケアマネジャーはいますかと聞かれたので先に決める場合もあるのかなと思ってお尋ねしてみました。
    回答ありがとうございます✨

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

基本的にはケアマネは在宅担当になります。
施設によっては入所後、施設のケアマネがつくことになりますので、あと下からつけた方がいいですね

  • ゆん

    ゆん

    施設は小規模の住居型有料老人ホームになると思うので、後から地域のケアマネジャーさんについてもらい通所リハビリ等を紹介してもらう感じになりますかね🤔
    子どももいるし、仕事もあるし、12月という忙しい時期までに父とも相談して施設との契約、父の部屋の準備、ケアマネジャーさんとの面談等を考えるともういっぱいいっぱいで💦
    母は精神病もあり、何もしないので私が全部しなければならず…今からだいぶ焦ってます😅

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなりますね😊
    しかし要介護3で在宅は中々大変になると思います💦
    無理はしないでくださいね💦

    • 11月17日
  • ゆん

    ゆん

    ありがとうございます😌
    要介護3は入院してすぐの申請なので、今後介護度は下がる可能性もあります。それでも大変だと思いますが💦
    ケアマネジャーが決まったらいろいろ相談していきたいです。

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいケアマネに出会えたらいいですね😊

    • 11月17日
deleted user

有料老人ホームでデイを利用するなら住宅型ですよね?
住宅型だと施設によってはそこの施設のケアマネさんが望ましいと言われる所もあるので、注意が必要だと思います。
ソーシャルさんのみのお話や相談では不安で、どこのケアマネさんが良いのか分からないなら、お住いの地域包括支援センターに尋ねたら良いですよ。
これは本当に個人的な偏見ですが、住宅型併設のデイでのリハビリで在宅復帰したケースあまり知らないし聞かないのと(在宅ケアマネしてます)、住宅型によっては外に出すのを嫌がる施設もあってデイとは別に外のデイケアに通ってる人とかもあまり聞かないです。

  • deleted user

    退会ユーザー


    御説明あったと思いますが、介護保険って介護度ごとに使える上限があって、在宅(住宅型含め)で生活するとなるとその上限の中で訪問介護だったり、デイだったりを組み合わせて行くんです。
    住宅型でお金云々の話が出ているなら、おそらくそこのデイがメインで、訪問介護も当然入るでしょうし、デイケアに行くにしてもそんなに回数行けないと思います。まだ在宅は不安だけど、そこに戻りたい意思が明確にあるのであれば、私なら①療養型のリハビリが出来る病院に転院してもらうか、②もしくは小規模多機能型居宅介護、③それかショートステイを多めに入れつつデイやデイケアを勧めます。③だと家族負担は大きいですが💦
    今入院しているところのソーシャルさんに、リハビリ目的での転院は相談出来ないんでしょうか?
    今は小多機のケアマネしてますが、そういう方は最初はお泊り多めで家族負担減らしつつサポートしています。

    • 11月27日
  • ゆん

    ゆん

    脳出血後、1ヶ月ほど国立病院に入院し、今リハビリ病院に転院して3ヶ月目です。もう少し入院を延ばせるか聞いてみましたが、なかなか難しいようです。
    はじめは②、③を考えましたが、母が了承せず無理でした。
    ①は聞いてないので相談してみたいと思います。
    詳しく教えて頂きありがとうございました。

    • 11月27日
ゆん

お返事遅くなりすみません。
ケアマネジャーさんは施設の紹介か病院の紹介かどちらでもいいとの事でした。
地域の支援センターにも聞いてみたいと思います。
見学に行った際に、ソーシャルワーカーさんと老人ホームの方の話を聞いていると、外に出してデイケアを利用するとその分老人ホームにお金が入らないからみたいな感じの会話でした。
でも、2人の話し合いで「まだ(父が)お若いから外に出られた方がいいですよね」という事は言われてましたので、そういう方向で行けたらと思ってます。
あと、住宅型ではなくリハビリ重視すると、特養か老健でしょうか。特養は入れないと言われ、老健は家に帰るか、老人ホームに入る目処がたたないと入れないと言われました。
はじめは小規模多機能型住宅介護を検討してましたが、母が夜の介護も不安だし無理との事で、一度老人ホームに入居し、外出で自宅に戻って慣らしていくという形を考えました。