
現在パート勤務の女性が、業務内容や上司の指示に疑問を持ち、業務量の改善を求めるべきか悩んでいます。急な休みのフォローや新しい業務の負担についての意見を求めています。
業務内容について、みなさんの意見をお聞かせください。
現在週4日、5時間勤務でパートとして就労しています。
会社の体制についてモヤモヤというか疑問というか...
理不尽に思える事があり上司に相談しようと思っています。
その事柄が、
➀発注業務をやっているが、急な休みや出勤停止になった際、事務所内にフォローできる人がいないので、
上司に頼むか、自分の所定休みの日に出て調整してほしいと言われた事
➁次々に新しい業務を教えられ、キャパオーバーなこと
前の業務の振り返りができず、毎日はてなマークです。
扶養内の働き方なので残業もできず、でも期日があるものを頼まれてるので焦りながら仕事しています、、
最初に職場に行った日から
「事務業務は全て任せると上司から指示がありました」
と副責任者から言われ、怒涛のように仕事を教えられます。
業務内容について説明もなく、アバウトな指示ですし押し付けられているような気分になってます。。
最初は業務量の改善を求めようかと、
相談するつもりで上司に話を持ちかけましたが、
(来週月曜日話す予定)
そもそも業務量を減らすってお願いするというのは、
私が能力ないって思われて終わりなんじゃないか、とか
楽してるって思われるんじゃないか、と
果たしてそんな職場環境で続ける意味があるのかと
思えてきました。
長文すみません。
みなさんならどう思いますか?
また、どうしますか?
- むん(2歳1ヶ月)
コメント