※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが好きで学童の仕事をしているが、自身の発達障害や不安障害が影響し、子どもを持つことに悩んでいます。子どもを持ちたい気持ちと、苦労させるかもしれない不安があります。共働きの時代に子育てと仕事の両立ができるかも心配です。障害のある子どもを受け入れられるかも不安で、覚悟ができていない状態での出産に悩んでいます。似たような悩みを持つ方はいらっしゃいますか。

子どもが大好きで、学童の仕事をするぐらいなのですが、自分に発達障害がありそうなのと、不安障害の診断をされていて、子どもを持つことを悩んでいます。


子どもが欲しいという気持ちが諦め切れないですが、同時に子どもが苦労するかもしれないという申し訳ない気持ちもあります🥲


物価高や扶養内の壁撤廃などの不安もあり、共働きが主流になる世の中で、果たして子育てと仕事を両立できるかも不安です。


また、子どもに障害があった時に受け止め切れるかもわかりません。こんな覚悟のない状態で産んでもいいのかぐるぐる考えてます🌀




同じような方、いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まずご自身が発達診断受けに行った上で
発達なのか、思い込みなのか
仮に発達だった場合なんなのか、
を知る必要はあると思います。

それと、子供は諦められないけど
障害どうの、が不安なら
夫婦で保因者スクリーニング、
遺伝子検査、受けるといいですよ。

そこまでしたなら
覚悟は出来ると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断を受けるのが怖いです。元々支援学校で働いていたのもあり、その方面は詳しいからこそ、悩みます…

    保因者スクリーニングというのがあるのですね。遺伝子検査、調べてみます😌

    ありがとうございます!

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断受けない限りは
    対策も対応も出来なくないですか?
    対策も対応もしないまま
    子供産んで
    いざ産まれてから子供に迷惑かける方がよっぽど酷だと思います。

    私もその方面に関わってますけど
    支援学校に来るような子達と
    こうやって普通に会話出来てて
    私って…ってなれるレベルの人って
    まず比べるベクトルが違いませんか?

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断を受けたことで生きやすくなればいいのですが、そうでもないので😅
    結局診断を受けて、落ち込んでたら意味ないかなと思いますし…でも、悩みどころではあります。

    支援学校に来る子も軽度の子は企業就労する子もいるので、どんな状況になるかは想像がつくんですよね。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断付いて落ち込むって
    結局は自分がその診断に甘えて
    「自分はこうだから…」って
    なってるだけだと思うんですよね。
    診断受けていた方が
    いざ子供を設ける時に
    出来る対策もありますし
    子供との関わり方での対応も
    変わってくると思います。

    現に今まで何の診断も受けずに
    普通の人間と同じような生活をしてきでますからね。
    早い段階で何かしらの特性が出ていて
    早い段階で支援学校等に通う子達とは少なからず違うと思います。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですかね❓
    診断がついたら甘えではないと思いますよ。障害があるから診断されると思うので💦

    そこの感じ方は人それぞれだと思います…診断ついて傷つかない人なんていないと思ってます。

    なるほど👀そういう考え方もあるんですね。勉強になります。

    • 11月16日
deleted user

わたしがずっとそうでした。うんでよかったのかそれって結局は結果論ですから

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですよね💦
    生まれてみて、心境に変化はありましまか?

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今後社会に出てどうなるかですね

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😓社会に出てみてわかることもありますもんね。

    • 11月16日
deleted user

私は発達障害、精神疾患持ちです。(診断済み)

正直言って、発達障害や精神的なものを抱えながらの育児はかなり過酷です💦

親や周りからのサポートが手厚かったらまだいいかもしれませんが、ワンオペだとめちゃくちゃしんどいと思います。
私がそうでした。
出産後、精神疾患が悪化して入院しました。
そして私の子どもは発達障害で3歳から通院して療育受けてます。
療育の関係でサポートが必要で仕事復帰は諦めました。

マイナスなことばかり言ってしまってごめんなさい。

それでも私は娘を産んで良かったと思ってます。
そして必ず幸せにすると誓って毎日育てています。
娘は毎日楽しい、ママの子どもで良かったと言ってくれています。

障害あるなしに関わらず、子どもにとって自分を愛してくれるお母さんが一番だと感じています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり過酷なんですね💦1番しんどかった時期はいつですか?

    義実家も実家もサポートはしてくれそうです👀
    入院されてたのですね。ちなみに、入院されたのは出産後が初めてですか?
    お子さんも発達障害なのですね。療育に行くとなると、スケジュールも忙しくなりそうですもんね💦

    いえいえ。現実を教えていただき、ありがたいです👀

    産んでよかったと思えたのですね✨素敵です!
    娘さんもそんなふうに言ってくれてるとは、幸せですね💕

    障害があっても、幸せになる権利はあると思います。どんな子でも受け入れてあげたいです😊

    • 11月20日
  • deleted user

    退会ユーザー


    一番しんどかったのはやっぱり産後ですね💦
    うちは実家が頼れなかったので里帰りなしの完全ワンオペだったので…😖

    義実家と実家のサポートがあるのは心強いですね!☺️✨
    本当に誰かのサポートがあるのと無いのとでは天と地の差があると思います😭

    はい💦
    出産するまで入院経験なく、出産後に2回入院しました😖
    とくにうちの娘は発達障害の特性からか全然眠らない子で、昼夜問わず一日中泣きっぱなしだったのでメンタルやられちゃいました😱💦(苦笑)

    正直出産してから娘が3歳になるまでは、娘に対して私なんかがお母さんでごめんねって気持ちがありました😢
    でも今は娘と一緒に過ごす時間が一番楽しいし、この子の一番の理解者は私しかいないと自信を持って言えます!😊

    どんな子でも受け入れてあげたいと思っておられるのは素晴らしいですね👍✨

    絶対に産んだほうがいいとか無責任なことは言えませんが…、もし出産された時には、たくさんの人の手を借りて周りの人にたくさん甘えてくださいね☺️
    私は甘えられず弱音も吐けずにいたら詰んだので…後悔してます🤦‍♀️(笑)

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産後はメンタルジェットコースターになると言いますもんね😓
    ワンオペ辛かったですね💦きっと想像を絶する大変さだと思います😨

    そうですね👀何かあったら頼れるのは本当にありがたいなと思います😌
    やっぱりそうですよね💦結構思い詰めるタイプなので、サポート受けられるときは我慢せずに頼ろうと思います!

    何があるか本当にわからないですね🥹わたしも同じように入院しそうだなぁとコメント拝見して思いました。
    全然寝てくれないの、しんどいですね😓
    仕事で昔支援学校で働いてたのですが、10ヶ月ぐらいの発達段階の子がいて、一日中お世話してると構って構ってーって、常に見てないとダメだしめちゃくちゃしんどかったので、あー、お母さん達みんなこんな大変な育児を乗り越えてるのかぁと尊敬しました!

    今はそう思えてるの、素敵ですね💓わたしもそんなふうに思えたらいいなぁと思います😌✨

    ありがとうございます😊前は障害あったら自分には育てられないとかマイナスに考えてしんどくなっていましたが、でも自分から生まれてくるってことはきっと自分に似たことで悩むんだろなって思うと、アドバイスもできるだろうし、少し前向きになれてきました。

    ありがとうございます😭もし生まれた場合、周りの人に甘えて、子どもにも無理をさせないようにしたいです👌

    • 11月23日