
コメント

みんてぃ
積立系の保険は全く入ってないです。
うちは子供2人ですが、1人目の子が小学校低学年までに2人分貯めようと決めてたので、2人分を分けたりはしていないです🙆♀️
ニーサ分を必ず学費に、とも考えてないです。現金で足りればそちらから出しますし、足りなければ運用してるお金を切り崩します。その時の収入もありますしね🙆♀️

あきら
我が家は学資保険とジュニアニーサをやっていますが、
ニーサは元本割れの可能性もありますし、学資保険はほぼ増えません。
今なら金利上がってきましたし、定期積金等で貯めて個人向け国債に入れても良かったかなとは思ってます。
-
はじめてのママリ
個人向け国債…とはなんでしょうか😭
- 11月16日
-
あきら
国債、国の借金です!
それを個人で買いやすいようにしたのが個人向け国債です♪
元本保証ですし、金利も上がってきましたし検討の余地はあると思いますよ^ - ^
画像はネットから貼り付けました。良かったら調べてみて下さい。- 11月16日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
国の借金と聞くと???となってしまいますね、、
調べて勉強してみます!- 11月16日
はじめてのママリ
私の頭が悪く、このお金はこの子の!と決めておかないともうダメで…
確かにその時の収入もありますよね。
そして2人分を低学年までにすごいですね!!
1人いくらくらいですか?
みんてぃ
せっかくニーサで運用してるのに子供ごとに分けると運用効率が落ちそうな気がします。(1人目の銘柄の方が良さそうだけど、混ぜるのが嫌だから2,3人目の銘柄を違うのにするとか…)
運用結果次第でそれぞれの貯まる金額も変わってしまいますし。
1人1000万ずつ確保の予定で、総資産2000万超えたのでもう確保できたつもりでいます🙆♀️
はじめてのママリ
なるほど…
すごいです!やはり入金力を高めましたか?
みんてぃ
高めるというより落とさないようにしました🙆♀️私も育休とって仕事復帰してるのはもちろん、無駄に大きい出費は避けてます(車購入など)
コロナ禍で旅行も減ったのも大きいですね😂
あとマンション購入したあと戸建てに住み替えてて、その費用がマンションの売却益でトントンにできたのがよかったです。700から1000万くらいは使うと思ってました💸