※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
お金・保険

毎月の家計貯金について、現金とNISAの配分を見直すべきか悩んでいます。貯金がもう少し増えてからNISAに回す方が良いでしょうか。アドバイスをお願いします。

毎月の家計貯金ですが
現金10万 NISA 3万でやっています(児童手当は含んでません)
現金預金はまだまだ少なくてかき集めて200万くらいです。
もう少しNISAに回した方がいいかな?と思いつつ、もう少し預金が貯まってからの方がいいかなとも思っています。
アドバイス頂けると嬉しいです🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

あたしはもうNISA一択ですね

夏みかん。

あくまで私の考え方ですが、、

基本的には余剰資金で投資はすべきかなと思いますので、私は生活防衛資金として月の支出×半年〜1年分を現金で確保して、それ以外でNISAなどをやっています👍

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます!
    やはりもう少し現金預金を貯めてから、NISAの額は増やそうと思います!生活防衛資金もちゃんと計算して目標額は設定したいと思います☺️

    • 11月16日
あん

病気などで働けない時現金がなく生活できないと困るので、1〜2年くらいは仕事せずに最低限生きていけるだけの貯金(生活防衛金とも呼びます)は必要です。
私なら子供もまだ小さいので2年分は準備します。生活費を月20万使うなら2年分で480万です。

投資は暴落したとき半減するリスクがあるので、やはりある程度は現金を貯めた方がいいと思うので生活防衛金が貯まるまでこのまま10万+児童手当は貯金、投資3万でいいのではないでしょうか。

  • あん

    あん


    会社員なら病気等で休業した時傷病手当金が確か1年ちょっともらえるので、生活防衛金は1年くらいでもいいと思います。
    生活防衛金が貯まったら、次は大きな額が必要なもの(車、大学費用等)の分毎月分割で貯金し、残りを投資に回します。

    • 11月15日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます!
    確かに傷病手当ありますよね。
    一度しっかり生活費を算出して、生活防衛資金の額を決め、貯まったら、NISAにどれくらいプラスするか検討しようと思います☺️

    • 11月16日
ママリ

かき集めて200万円なら、
今のペースの方がいいと思います☺️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ですよね🥲
    もう少し現金預金増やせるよう頑張ります!

    • 11月16日
あきままら

例えば病気とかになって、保険入っていても私の場合、病院や保険会社によりますが、術後保険降りたのは2ヶ月後、その前の、通院や検査なども含めると、保険金が降りたのは通院し始めて半年後ぐらいでした。生活防衛費プラス何かあった時の為のをいくらか用意してると安心かと思います。200万円だと何かあった時に少し不安かなぁと思いました。