
義母が痴呆の自覚を示し、心配性な性格が影響しているようです。義父の介護や家庭のストレスで板挟みになっている状況について、どう対処すればよいでしょうか。
痴呆やアルツハイマーの症状ってその当人は分からないですよね?
義母が私おかしくない?とか自分で痴呆があるようなアピールをしてきます。わざとじゃないかと思ってしまうくらい、、もともとパニックになりやすかったりかなりの心配性な性格のような感じで、、脳というより心がヤバいのかな、と。。最近行ったものわすれ外来でも大丈夫と言われたのが残念だったようで、自分はもう痴呆が入ってきてるから寄り添ってもらいたかったみたいで。被害妄想が激しいというか、めんどくさい感じですが話し聞いたり寄り添うより仕方ないのかな、、と。
義父が88で要介護3とかで老老介護、自営業なので仕事のことも気にかけていて色々抱え込んでいるのもあります。
息子(私の旦那)も両親を鬱陶しく思っていて何の助けにもならないし板挟みの私もしんどいです。。
- ちびた(7歳)
コメント

ぴくりん
初期の認知症なら、物忘れがあるなと自覚することはあると思います。症状が進んでいくと「忘れたこと自体を忘れる」のが認知症です。一般的な高齢者の物忘れとの違いです。
もの忘れ外来で大丈夫と言われたのであればまだ大丈夫なんでしょうね。
ただ要介護3のお義父様を老々介護されてるのは大変でしょうね💦まだ仕事もされてるんですね😳
おそらく寄り添って欲しいんでしょうね💦旦那さんが話聞いてあげたら一番いいんでしょうが、、、他に義母さんの話を聞いてあげられる人はいないですかね??介護サービスも使っておられるとは思いますが、もっと増やすこととかはできないですかね??
ぴくりん
ちゃまさんだけがお義母さんの聞き役になるのはしんどいと思うので、お義母さんの愚痴の吐け口を他にも作れたらと思いました😖
ちびた
コメントありがとうございます✨
忘れたこと自体を忘れる、そうですよね。まだしっかりしてる部分はあるしとにかく人に口出しする過干渉ぎみな義母なので頭はまだ大丈夫なんじゃないかなと思ってます。老々介護で義父と上手くいかなくなりもういつ倒れるかわからない耳も聞こえないので意思疎通も上手くいかずでストレスはすごく溜まっていると思います。仕事も私が引き継いではいるんですが、義父につきっきりもキツいので職場に来てる方が気が紛れるようです。
旦那はあてにならないし、娘二人いるんですが離れたとこに嫁いでいるので電話で話すくらいですね。
介護サービスで義母が自由になれる時間を作るとかできれば良さそうですね。提案してみます!
話しを聞いて下さりありがとうございました😊✨
ぴくりん
義父さんにデイサービスに行ってもらったり、ショートステイを利用したりして、義母さんが自由になれる時間を作ってあげたら、多少気持ちも落ち着きますかね?
家族だけで抱え込まないよう、周りに上手にヘルプ求めて下さいね!
ちゃまさんも無理されないようにしてくださいね🥺