
京都に一軒家を建てる予定ですが、義母の将来の介護について心配しています。主人は長男ですが、義母の面倒を見るべきでしょうか。
京都に一軒家を建てる予定です。私の実家の近くです。
主人の実家は兵庫県で、義父は他界し、義母が一人で暮らしているのですが、義母は将来的にボケたり、足が悪くなったりしたら、どうなるんでしょう?
京都に建てる一軒家は、私の実家が、かなりの額を援助してくれました。
主人の実家からは一銭ももらっていません。
そういう場合でも、私たちが面倒を見るのでしょうか..?
義母がボケたら、私たちの家に暮らして、面倒を見ないといけませんか?
主人は長男で、お姉さんは関東で暮らしています。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
在宅介護前提なのでしょうか?
そのまま施設にいく方もいらっしゃいますよね。

はじめてのママリ🔰
義母は、あたり貯金が無いらしく..
家を売るなりして、施設に入ってもらいたいな、と私は思っています。

はじめてのママリ🔰
義母は、お相撲さんのように太っていて、足が悪い感じです....

はじめてのママリ🔰
施設に入る場合、主人の実家の近くの施設に入るんでしょうか?
それとも、京都の私たちの近くの施設でしょうか???

はじめてのママリ🔰
施設も、要介護の認定を受けたりとか、条件をクリアしないとなかなか入れないとか、そんな話を聞いたりしました。

はじめてのママリ🔰
ご実家のマイホームの資金援助と夫の親の介護は無関係です。お金をもらってないから介護しない、は早まりすぎだと思います。義母やご主人に一筆書いてもらうなんて、それは主さんとご両親への心象を下げるだけだと思います。
上の方がおっしゃるように、今は介護施設の利用が一般的なので、行く宛がないのなら施設へ入所することになると思います。
ご主人は何と仰っているのですか?まずはそこを確認しないことには始まりません。実在問題、介護は近くにいる子が担う羽目になることが多いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
色々と、教えてくださって感謝しています!
将来の義母の介護をどうするかについて、今とくに必要ない段階で、主人に聞いてみたりしてもいいものでしょうか?
みんなそう言う話は夫婦でするものなのでしょうか?
ちなみに、うちの両親は、良い施設に入ると言って、その分のお金をちゃんと計画的に貯めています。
もう少し柔らかくは聞きますが、要するに「私は介護とかするつもりもないし、家を売ったお金で施設に入って欲しい。お姉さんがひきとりたかったらひきとってもいいし」と思っているのですが。。。- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
うちの両親は、しっかりしているので、
問題は義母だけです...
本当にどうするつもりなのか..
異常に太っていて、自己管理もできてないし、
今までアルバイド含めて働いた経験もない人です。
お金使いも荒くて、お金の管理もできないんでしょう。
あんなに太ってたら、施設に入るのも、追加料金いるんじゃないかと思います..
おまけに、義母の実母の遺産分割の時に、かっこつけて遺産放棄したらしいです..
本当は1000万円程もらえてたみたいなんですが..
私たちには迷惑をかけてほしくないです...
すみません、こんなにひどく言ったのは初めてです(>人<;)- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
親の介護についての話は各家庭によってかなり差があるように感じます。全く話したことがないご家庭もあれば、ある程度の方向性は立てているご家庭もあります。
行く行くは行き当たる道なので、ご主人の意思確認だけでもしておくのがベターかなと思います。介護はその時の状態によって方法や必要量が変わってきますので、決定はせず聞くだけで。ご主人の口から出る前に、施設に入れて欲しいとかマイホームに住まわせたくない(と親から言われている)ということまではいう必要ありません。
我が家は義両親が70代な上、義実家敷地内同居なので簡単な介護の話は度々しています。その都度私は「同居した時点で嫁としての責務は果たしている。なのでせめて介護は実子である夫くんと兄弟、散々世話になったその嫁たちでやってほしい。私はやらん」と言っています😂- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
とても勉強になりました!
ありがとうございます!
そうですね!まずは、主人がどういう風に思っているかですね!
老人ホームうんぬんの話はせずに、「私は介護とかしないよー」くらい言ってみてもいいかななんて思いました!
私、腰痛持ちなので、あんな太い人の介護とかそもそも無理ですし。
老人ホームとか、そう言う話は、実子達が決めたらいいですしね!
義母も、自分のお姑さんの介護を一切していなかったようですので、自暴自得でいいかと思います。
(私は自分の老後のために頑張ってお金貯めておきます😵💫)
ご相談にのってくださり、ありがとうございました!- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
かなり、頭の中が整理されました!感謝してます!
- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
全然関係ないんですが、すみません。
結婚する前の、両家の親同士だけで面会した際、(主人側の親戚の問題で破綻になりかけた際の、話し合い)
義父が、「新居についてはこちらが準備します」と言ったらしいですね。その時点ではお金もないのに...。みんなあるものだと思っていました。
それで、結婚の話が破綻にならず進んだといってもいいような感じやったんですね。
その後、義父は定年後も働こうとしてたんですが、突然亡くなってしまわれました。
「現時点でお金もないのに、家を準備すると言ったこと。無いならせめて、保険に入っておくなどして、万が一亡くなった場合にお金が残るようにするべきだった。約束したことを、義母は誠心誠意対応してない。実現できなかったことになんの詫びもないし、もしかして忘れている?私は言ってないから関係ないと思っている..」
うちの両親は、「相手の両親が家を準備するということで結婚が成立したのに、それができなくなった。だから、自分達が援助するのが親としてあたりまえの話。本当は、義母は家を売ってでも、約束を果たさなければいけないようなことだけど、そういう様子もないので、自分達が援助する。と言っています。」
そういう流れもあって、
マイホームに義母が介護で住むなんておかしい。
と私の両親は思っています。- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
家の話なんて、していないのに、
義父の方から「家を準備する」と突然言ったらしいです。
それで、話がうまくまとまると思ったのかな!?- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうかもしれないですね。マイホームの用意=結婚の条件がどのような経緯かわかりませんが、ただ、第三者の私からすると、マイホームなんて本人たちが考えればいい話なので、いくら親が準備するとかお金を出すとか言っても、それは当てにしない方がいいと思います。
ましてや本人抜きで親のみの話し合いですよね?その席で子供夫婦のマイホームを用意って、ご夫婦の意思が置き去りになっている印象です。家同士の結婚、という感じでしょうか。もう少し子世代の自立性を尊重してもいい気がしますし、失礼ながら、主さんのご両親は主さん夫婦に介入しすぎだと思います。- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
一番下にコメントしてしまいました!
- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
義母の実家が、韓国の方ではないかとなって、結婚が破綻になりかけました。
- 11月17日

はじめてのママリ🔰
施設に入ってもらうにせよ、定期的に顔は出さないと行けなかったり、義母さんの体調が悪化した時にかけつけないといけないという状況は出てくると思うので建てる家の近くの施設に入ってもらう方が主さん一家にとって良いと思います。
費用はご主人と義姉さんと折半とのことですが、比較的近くに住まわれてる主さん家族が世話をする機会が多いと思いますので完全折半ではなく義姉さんに多めに金銭的に負担してもらうのが落とし所だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
他に、義母さんのご兄弟や親戚が兵庫県の今の住まいの近くにいるなどの環境なら兵庫県の施設でも良いのかなとも思いますが…
私の父方の祖父母がそれぞれ施設に入っていたのですが、両親は定期的に施設に行って荷物の整理や差し入れなどしていたので…
遠くない方が負担が少ないと感じます。- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださって、ありがとうございます!
イメージがわきました!
他に兄弟はいないので、
私たちの近くの施設の方が良さそうですね!
義姉の方が、多めに負担してもらうというそういう考え方もあるのですね!知れてよかったです!- 11月15日

はじめてのママリ🔰
客観的なコメントありがとうございます!
この件も、コメントしてみてよかったです!
誰かに聞いてもらったのは初めてでした!
まぁ、親のお金は、あてにしない方がいいですね。
私自身にも、色々と問題があるかもしれません。
親は、昔から、介入しすぎなところはありました。
うちの実家が、けっこう名門の家で、それくらいのことを言わないといけないと、向こうの両親は思ったのかもしれません。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
私は、そう思っていました。
今回、援助してもらうことで、自分達だけの力で建てるより、少し大きい家になりそうなんですが。
和室を一部屋作ろうかってなってるんですが、
そうすることで、義母が将来的に住み着いてしまうんじゃないか...
とうちの両親達が懸念していて..
娘のタメに援助しただけであって、義母が住み着いたら嫌だな...という話をしていました。
はじめてのママリ🔰
ご主人は今後の義母のことについてはどう考えているのでしょうか?
援助してもらう等の中で、フェアにしておくのは大切ですよね。
あとで言った言わないになることも大いにあるので、義母は絶対に住まわせない等一筆書いてもらってからの援助にしたほうがいいと思います。
貯金がないから、施設に入れなくて在宅介護なんて、絶対に受け付けないですよね💦
勝手になんとかしてくれというのも難しいですし、ご主人の親なので、最低ライン年金+多少の援助で施設入居が妥当なのかな。
義姉さんは、もう戻ってくることはないのでしょうか?
先のことはわからないかもしれませんが、一番最悪な状況にだけはならないようにしておくことは大切です。
はじめてのママリ🔰
施設に入れるか入れないか、正直、ご主人と義理姉で決めることかなと思います。
施設に入るにしろ、兵庫の実家を売るのかどうか相続等のこともあるので、義姉は一切関与しないのであれば、ご主人とママリさんで決めることはできますが、、、まぁ、義母なのでご主人の意見もしっかりと聞かないとですよね💦
はじめてのママリ🔰
ご相談に乗ってくださりありがとうございます。
義姉は結婚して子供もいて、もう戻ってきません。
義父が他界した時に、今後、姉弟で、すべて折半しようということになりました。
(義母に遺産が残った場合も、介護でお金が必要になった場合も)
施設に入るにしろ、実際に入るまでの期間は、私が、私の家で、面倒を見ないといけないですかね...
はじめてのママリ🔰
そうですよね〜、入居希望してもすぐのすぐに入れるところは資金が相当必要だったりしますもんね💦
姉弟で折半なのであれば、ママリさんが頑張らなくていいと思いますし、拒否してもよいかと🤔
義姉が放棄してくれるなら、ママリさん次第だとは思いますが。
はじめてのママリ🔰
そうですよ(>人<;)
ありがとうございます。
和室作らない方がいいんじゃない?みたいな話にもなってるんですが..
義母のことなんか考えずに、和室作ってもいいですよね?笑
せっかくの家づくりなのに、憂鬱になりたくないです...