![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの離乳食や授乳に追われる日々で、夫との負担の違いに疑問を感じています。私だけがしんどい理由について教えてください。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
もうすぐ9ヶ月になる子どもがいます。
離乳食(2回食)と授乳等に毎日追われてバタバタして気づいたら1日終わってるような感じです。
主人は寝る前のミルクや土日等休みの日の離乳食を担当してくれていますが、何でもないようにさらっとやっています。私は毎日「今離乳食したから次◯時に授乳して、その後は洗濯物畳んで…」とバタバタしんどいなぁと思いながらやっています。
私は毎日自分のご飯やお風呂でも時間気にしているのに主人はミルクや離乳食やりながら、休みの日は座ってお昼ご飯食べてます。あと関係ないですけどミルク作る時も座ってやってます。私はミルク作る時座ってやったことはありません… 優雅にミルク作れていいですねと思ってしまいます…笑
これって、大人が2人(私と主人)いるか、1人だけか(私)による精神面の違いとかあるのでしょうか…
私だけだと全部自分で考えて動かないと何もなりませんからやらないとって感じですが、私と主人の大人が2人いると自分だけじゃないっていう安心感?や、話したりしながら色々できるっていうことが心や身体の余裕につながっているのかなと思います。
私のキャパが狭いっていうのはもちろんあると思うのですが、それだけじゃないような気がしています。
何で私だけこんなしんどいのかなぁ😭
私がどうしてもしんどくて離乳食をお休みしてしまう日もあります…
主人からもっとやれとか言われたりしてるわけではなく、最近、やっと、気遣ってくれるようになったので、単純に疑問というかこの差って何だろうなと思っています。
分かりにくくまとまりのない文章になってしまいましたが、コメント等よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
![ととろ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ととろ🔰
毎日お疲れ様です。
9ヶ月でもやっぱり大変なんですね、、
私は現在4ヶ月で、来月から離乳食始まります。
今まだ離乳食前なのに、授乳時間を軸に考えると、合間合間に家事したり買い物したり、自分や子どものお風呂だったり…
ねんね期も終わってきて動き出すし…
昼寝もしたいけどそんな時間絶対ない…!!と毎日時間に追われて一日終わってます。
ここに離乳食なんて追加されたらどうなるんだろうと思ってます笑
夫はマイペースです。
私は子どもの時間軸で動きますが、夫は変わらず自分の時間軸で生きてます。
夫から見たら、私のバタバタは「もっと力抜きなよ」って感じに見えてると思います。
この違い…
なんなんでしょうね?笑
性格の違いというのもありそうですけど、男脳と女脳の違いとか、、
あくまでうちの夫はなんですが、親の自覚が私より少ないのかななんて思ってます。
育休中なので、私が子どものお世話の時間が長いのは仕方ないのですが、それは置いといて、育児に主体性がないです。
私が育児の主導権を握ってる、だからその補佐程度。
来月から離乳食始まることも言わなきゃ分からないですもん😂
あとはマルチタスク苦手なのかな?
あれもこれも時間ギチギチにこなすの無理なんたと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご主人すごく協力的で助かりますね✨
寝る前のミルクや休日の離乳食を担当されているとのことですが、その他の家事は土日含めママリさんがされてるという認識で合ってますか?
寝る前のミルクだけ、休日の離乳食だけということでしたらゆったりした気持ちで対応できるような気もします💦
私も日々自分が生きるのと子どもを生かすのに必死で、子どもが寝た後こそ片付け時なのに寝かしつけで苦戦した後は気絶同然で一緒に寝ちゃうなんてことしょっちゅうです…毎日おつかれさまです😢
コメント