
今度同い年の義弟が結婚するのですが、やっぱお祝いってあげたほうがい…
今度同い年の義弟が結婚するのですが、やっぱお祝いってあげたほうがいいですよね?💦
3年前に結婚しましたが、そん時も義弟たちからはご祝儀もお祝いもなく、出産の時もお祝いも何もなく。
私の弟たちは4つと6つ離れてますが、きちんと結婚式ではご祝儀もくれたし、出産のお祝いもオムツたくさんくれました。
兄である旦那の面子を保つために、くれなかったけどお祝いはあげるつもりです。
が、くれなかったのに…っていう気持ちが拭えません💦
兄弟仲が悪いわけではないのですが、兄弟でも送り合うっていうのを知らないのか、気にもしてない感じです^ ^;
心が狭いなーと思いますが、みなさん似たような思いをされた方いらっしゃいますか?
参考にどの程度のご祝儀やお祝いをあげたのかお聞きしたいです!
- れけもこ(4歳5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

あちゅ
私だったら旦那にもらってないけどいくら包めばいいの?これからこうゆうお祝い事の時はどうするの?
って聞きます!
どっちかが一方的だと向こうの義嫁?の方がかわいそうなので…

rai
わたしの主人の兄弟もまだ結婚していませんが、結婚のお祝いくれました💡
ご祝儀袋も字も同じだったのでおそらく主人の両親が用意してくれたのだと思いますが、2人から手渡しでもらいました💡
まだ兄弟に結婚の予定はないのですが、一度ご主人のご両親に聞くのはいかがでしょうか?
結婚式はされるのですか?
ゆきもこさんは聞きにくいと思うので、ご主人にうちは貰ってないけどあげた方がいいかな?と聞いて貰うのが良いかと思います💡
-
れけもこ
コメントありがとうございます!
ご義両親がやってくださったんですね!
しっかりされてるご義両親ですね!
うちは義父が結婚式なんてしないで生活費に当てろって人で、ご祝儀はくれましたが、資金は一銭もくれない義父で^ ^;
自分たちも式をしてないようで、いい式だったと言ってもらえてるので、考えが少しは変わったかと思うのですが💦
義弟は結婚式をする方向ですが、決定まで至ってません。
そうですね、一度旦那が義両親に聞いてみてもらうのもいいですね!!
まずは旦那に相談してみます!- 4月30日
-
rai
ゆきもこさんご夫婦は結婚式をされたのに義弟さんはお祝いをくれていないと言うことですよね?💦
当時の義弟さんの年齢にもよりますが、社会人なら衝撃ですね😌
義弟さんがもし結婚式をするとしたら、義弟さんのお嫁さんの立場からするとゆきもこさん達が結婚式に参列されるときには包まないと非常識と思われると思うので包むべきかと思いますが、貰っていないのに義弟さんは参列されてるとしたらマイナスになってるわけですもんね💦
なんてもどかしい…
とりあえずご主人にご相談されて、ご両親に言ってもらってそれからですね😌- 4月30日
-
れけもこ
そうです^ ^;
義弟は20代後半と半ばで、私の弟は20歳そこそこでした^ ^;
あげない選択肢はないのですが、なんか気持ち的に素直にあげられなくて^ ^;
ありがとうございます!
相談してみます^ ^- 4月30日
-
rai
義弟さん当時の社会人ですよね?
それならご祝儀は義両親とは別でされるのが一般的だと思います💡
私の義弟は20代後半社会人で1人暮らしです💡
実弟さんは学生ですか?しっかりされてますね✨
わかります😌
素直な気持ちであげれないですよね💦
わたしも同じ事があったらもやもやしそうです💦
良い解決方法が見つかることを祈っています🙏✨- 4月30日
-
れけもこ
そうです、社会人です💦
私の弟は社会人なりたてぐらいでした^ ^;
みんな実家から出てます^ ^
ありがとうございます!! 頑張ります!- 4月30日
-
rai
社会人であまり結婚式に参列したことなくても、調べたり親に聞けばわかりそうなのに😌
もやもや…💦w
グッドアンサーありがとうございます🙏✨- 4月30日

☺k☺li
義実家のほうには兄弟同士のお祝いのやりとりはないのではないですか??
義実家にうちのときはもらっていないことを伝えつつ聞いてみてはいかがですか??
-
れけもこ
コメントありがとうございます!
ないんですよねー^ ^;
兄弟だからこそって思うところもなんかドライな兄弟で^ ^;
義両親に聞いてみます!- 4月30日

みゆ
こちらからはあげる方向でいいと思いますが、モヤモヤしますね!
うちも旦那の兄妹はそんな感じです。
義兄はお祝いどころか私たちの結婚式に欠席でした(>_<)
私たちは出席しました☆
義妹は出産祝いを渡してもお返しなし、私たちの子どもにお祝いもなしです(^_^;)
お年玉の金額は相談してるみたいですが、義妹のところのほうが子ども多いんですよね…笑
-
れけもこ
コメントありがとうございます!
そうなんです、どっちにしろあげるはあげるんですが、なんか素直にあげられないというか…^ ^;
結婚式欠席ですか💦
なんか寂しいですよねー💦
そーなんですか?!
でもみゆさんはお祝いやお祝いのお返しなくてもやっぱりあげてますか?
子どもが多いとちょっと大変ですよね^ ^;- 4月30日
-
みゆ
私たちからはちゃんと渡してますよ~
旦那もきちんとしてるので、渡さない選択肢はないです。
でも旦那は実の兄妹だからか、お返しがないとかお祝いがないとか気にならないみたいです(^_^;)
義実家に集まったときも義妹は専業主婦だから余裕ないアピールをしてきます(-_-;)- 4月30日
-
れけもこ
子どもいるといろんなお祝い事ありますもんね💦
そうなんですね!
旦那さんは気になさってないんですね!
うちも旦那が何気になってないなら私もこのモヤモヤに目を瞑る他ありません(笑)
このご時世、どこの家庭もそんな余裕ないのはみんな一緒ですよね^ ^;笑- 4月30日
-
みゆ
そうなんですよ!
旦那も気になってるなら相談するように言うんですけどね(^_^;)
うちは共働きですけど公立がない地域に住んでるので保育料めちゃくちゃ高いですしね(^_^;)
向こうは公立で子ども医療とかも充実した地域で羨ましいくらいなのに…(>_<)
何も言えないです~笑- 4月30日
-
れけもこ
地域によっても違いますもんねー(笑)
自分の兄弟じゃないからこそ言えないですよねー^ ^;- 4月30日

あか
自分達が結婚したときにまだ結婚していなかったので、私はなくて当然だと思っていましたし、弟の祝い事にはおかげさま包むのが普通と思っています。(-_-;)
が、旦那が逆に弟になにももらってないのに渡さなきゃいけないの?と聞いたらしく、義両親も当たり前でしょと言われたそうです。笑
-
あか
おかげさまではなく、お金です。
- 4月30日
-
れけもこ
コメントありがとうございます!
そーなんですか?!
親しき仲にも礼儀ありでうちの兄弟はお互いあげてます^ ^
もちろん成人すぎてからのお祝いからですが^ ^- 4月30日

りっちゃん
独身でしかも弟さんなら、義両親の〇〇家としてまとめてご祝儀なのかな?とおもいます。
ので、結婚のご祝儀を今回包むのは当然だと思います。
-
れけもこ
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
うちの弟釜義弟より年下なのに、頑張って相場額入れてくれちゃったから私がそう思っちゃうんですかね💦
もちろん、包む予定ですが、気持ち的にスッキリしなくて^ ^;- 4月30日

あこ
弟さんが当時独身ならお祝い金なくても問題はありません(((^_^;)
なので私なら減らすこともなく、相場の金額を包みます。
-
れけもこ
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
うちの弟釜義弟より年下なのに、頑張って相場額入れてくれちゃったから私がそう思っちゃうんですかね💦
もちろん包む予定ですが、気持ち的にスッキリしなくて^ ^;- 4月30日
-
あこ
仮に独身なのに包んでくれたならこちらもそれなりのお返ししないといけないですし、なければないで最低限の付き合いで!と割りきってしまうのもいいと思いますよ(^^)
- 4月30日
-
れけもこ
そーですね!
自分の弟と義両親弟は差をつけなくはなかったのですが、それぞれの家庭で育ってきたので、割り切ります!- 4月30日
れけもこ
コメントありがとうございます!
そーなんですよね、お嫁さんには関係ないというかなんていうか…^ ^;
旦那に聞いてみます!
あちゅ
今後お付き合いして行く上で最低限、出産祝い、お年玉、誕生日…などイベント事が増えると思います。そうした時にお互いどうするのか兄弟で話し合ってもらうのが1番いいと思いますよ!!
ちなみに私は従兄弟とお年玉や入学祝いなど決めてます!
れけもこ
兄弟で話し合ってほしいのですが、ホントに会わない兄弟で^ ^;
忙しそうだから連絡しないとか💦
話し合ってもらいます!
もう決めていらっしゃるんですね!!