
コメント

はじめてのママリ🔰
ここでも公務員は育休中の税扶養だけの手続きが出来ないとはよく聞きます。
ご主人の年末調整の用紙に書いてみてダメだったら、確定申告したら良いかと思います。
はじめてのママリ🔰
ここでも公務員は育休中の税扶養だけの手続きが出来ないとはよく聞きます。
ご主人の年末調整の用紙に書いてみてダメだったら、確定申告したら良いかと思います。
「育休」に関する質問
育休明けで初出社したら、私以外のパートが全員リストラ(会社の業績悪化により雇用契約終了)されていたことを知りました。 私自身が産休前に上司から「業績厳しいから復帰させてあげられないかも」とは言われていました…
7月に宮古島へ育休中最後の旅行を 大人2人と小学生1人、8ヶ月の子1人(7月)で行く予定です。 3泊4日で行くのですが小さいキャリーケース1つしか持っておらず購入しようと思うのですがサイズに迷っています。 キャリーケ…
旦那への違和感 あるあるの話だとは思いますが、 モヤモヤするのでご意見いただきたいです 結婚して子どもができてから モヤモヤ、イライラすることが増えました。 【現在の状況】 旦那は毎週月曜から金曜、(たまに日…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ママリで、そういうお話がありましたか!
やはりダメなんですかね💦
はじめてのママリ🔰
税扶養と扶養手当が連動してると、配偶者に育児休業給付金など収入があれば、扶養手当の対象外なので、扶養手当だけはずのが制度的に難しいなどはあるのかなと思います。
はじめてのママリ🔰
なるほど!確かに扶養手当との絡みがありそうですね。
確定申告は関係ないから、扶養に入れても大丈夫ということですね。
扶養に入れることでのメリット(税金が安くなる)はわかるんですが、デメリットがあるのかわからなくて…
はじめてのママリ🔰
年末調整で扶養控除は出来ないけど、確定申告で扶養控除する分には問題ないので、年末調整後、確定申告で配偶者控除の申告をすると良いかと思います。
税扶養のデメリットは無いと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
確定申告予定なので、やってみようと思います😊