![エイミー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳10ヶ月の息子が吃音で悩んでいます。現在通院中ですが、効果が薄く、治療法を探しています。横浜市青葉区周辺でおすすめの病院はありますか。
4歳10ヶ月の吃音の息子がいます。
3歳前位から吃音が出てきて、あ、あ、あ、ありがとう、とかさ、さ、さ、さようならとか最初の文字につまりがあります。
しばらくして気にならない時期はあったのですが、半年前位からまた出てきて、今言語聴覚士さんのいる病院にお世話になっていますが、今ピークに吃音がはひどく回りの人がセカンドピニオン受けたらと言われ今探しているのですが、おすすめの病院があれば教えて下さい🙇♀
私は横浜市青葉区に住んでいますが電車で通える範囲なら通うつもりです。
今通っている病院でも完治は難しいと言われていて、今行っている所の治療は息子と話して私と話して終わりです。
最近どうですか?と会話をし、特に訓練ぽい内容ではありません。
まだ5歳弱だからなのか本人があまり吃音に違和感を感じていないからか治療ぽい治療はしていなく、病院に行くとあまり吃音が出なかったりする事もあります。
どこか治療出来る病院があれば教えて下さい🙇♀
- エイミー(2歳9ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
病院というか言語に特化した療育に通った方が一番かと思います。
![ひなた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなた
療育センターの診察は受けたことないですか?
療育センターにも言語聴覚士さんいて言語訓練もしているので待ちは長くなってしまうと思いますが一度確認してみるといいかと思います。
小学生になると療育センターではなく、小学校での通級で吃音の場合は訓練を受けることができます。
-
エイミー
貴重なコメントありがとうございます🙇♀
療育センターが3ヶ月待ちとの事でしたのでそこから紹介してもらったのが今通っている所になります。
そこと掛け持ちで受診するのはだめと言われてしまったので今の所でお世話になっているのですが、療育センターで一度見てもらうと違いますかね?- 11月13日
-
ひなた
療育センターは掛け持ち受診はNGですよね。療育センターの待ちは結構ありますし、言語訓練の空きがあるのかも不明ですが一度戻れるか確認してみてもいいかもと思います。
療育センターの言語聴覚士さんは小さい子の対応にも慣れていますし、安心感あります。
うちは構音障害なので吃音の訓練がどのようなものかわからないのですが今のところで訓練ぽいことをできていないのであれば療育センターの方がいいのかなと思います。- 11月13日
-
エイミー
ひなたさん色々教えていただきありがとうございます🙇♀
一度療育センターに問い合わせしてみます。
ありがとうございます🙇♀- 11月14日
![メロンパン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メロンパン
8歳の息子が吃音で神奈川県立こども医療センターの言語聴覚科に通っています。
我が子も3歳くらいから吃音が出ていましたが、小児科に相談しても様子見と言われるばかりで💦
小学校に入学して、本人が吃音を気にするようになったので再度相談したところ、こちらを紹介してもらえました。
トレーニングするにも本人が吃音の特性を理解して、出ないように工夫する方法を実践できないといけないので、ある程度年齢が上がってからじゃないと紹介されなかったのかなと思います。
1年ほど通ってかなり吃音抑えられるようになりました!
エイミー
貴重なコメントありがとうございます🙇♀
参考にさせていただきます。