※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の子供が鍵盤ハーモニカにやる気がなく、心配しているお母さんが相談したいです。運動会には全力で取り組んでいる様子。来年の小学校入学に不安があります。

兄弟がおられるお母さんに相談です。
我が子年長で、今幼稚園で鍵盤ハーモニカをしているのですが、
出来ない、とゆうかそもそもやる気スイッチがゼロ…だと先生に言われてしまいました😱
本人に聞いたら、うまく弾けないし、間違えたら叱られるし、もうしたくない… と頑な様子で😣
頑固な性格もあり、揺るがない…と思います。。
冬の発表会で、あれ、弾いてない…って驚かれないでくださいねって苦笑いで先生にお声がけ頂いてしまい😱
鍵盤が…とゆうか、そもそも年長さんだし、なんとゆうか、一般的?な年長さんは、しっかりと何事も取り組みますよね?😭来年からが小学校ですし、心配です😭
でも、鍵盤にやる気が無いだけで、運動会は全力で取り組んでいました!

コメント

★maman★

上手く弾けない、叱られるって所で、やりたくないになってしまいますよね💦

先生の指導の仕方にも影響あるのかなと思いました💦

うちの娘も去年の年少の頃でしたが、発表会の練習で上手く出来ず、先生に叱られたようで、そこからやる気スイッチ0になりました💦

挙句の果てには、登園渋りまでに発展し、大変でした💦

発表会出たくないと言い出し、出ないなら出ないで良いし、練習もしたくないなら無理にしなくて良いと思い、先生にも無理に練習に参加させないように伝えました💦

発表会当日は参加しましたが、ステージに立ってるだけで動かなかったです(笑)

年長さんだからとか、1年生だからというより、本人の興味の問題もあるのかなと思います!

上手く弾けない、叱られるとなると練習しよう!にもならないですし、楽しくなくなっちゃいますよね💦

1年生になれば、また環境も変わりますし、本人の意識も変わりますし、まだ来年の心配はしなくても大丈夫な気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文にご丁寧にメッセージ下さりありがとうございます😭
    今は私の気持ちも、共感して励ましてもらいたかったのが正直なところだったので、すごく救われました😭
    まさに、本人の興味の問題なんですよね。。。
    でも、他の子はそんなきちんと参加してるんですか?と聞いたら、弾いていますって答えだったので…😭
    うちの子はどうして。。。と心配になってしまい😭😭😭
    きっと、同じく、年末の発表会はステージに立っているだけだと思います🤭
    それでいいんですけどね。笑
    ある意味個性的で我が強くて、我が子の特徴って、前向きに捉えてやりたいと思います🥲

    • 11月9日
  • ★maman★

    ★maman★


    皆が皆同じ物が好きとは限りませんし、興味あるないも人それぞれですよね💦

    大人でも苦手な事はやりたくないですし、叱られたら嫌になりますよね💦

    転職してすぐに、皆と同じように仕事出来るかと言ったら出来ないですしね💦

    覚えようと頑張ってやっていて、失敗して怒られたら、心も折れますし…

    子供なら尚更かなと思います💦

    叱られて何も感じずケロッとしてやる子も居れば、叱られた事で負けたくない精神で頑張る子も居れば、上手く出来ない事を気にしていたのに叱られて心が折れる子も居ます💦

    先生なら、どうしたら上手く出来るようになるのか工夫したり、楽しく覚えられるように励ましたりして練習させてほしいですよね💦

    出来ない、やらない、やる気ゼロ、他の子はやってる、やらなくても驚かないで下さいね、って先生に言われたら悩んじゃいますよね💦

    もし可能なら、鍵盤ハーモニカお家に持って帰って来て、お家でママが楽しそうに弾いてる姿を見せるのはどうですか?

    お子さんが知っているような曲を弾いてあげたりしながら、少し興味を持つように仕向けてみてはどうでしょう?

    少し弾いてみたいなって気になったら、何が苦手なのか、何が出来ないのかを確認してみてはどうですかね?

    シールにドレミを書いてあげて、分かりやすくなっていると更に弾きやすくなりますしね!

    先生がそこまでしてくれていると良いのですが💦

    • 11月9日
にこ

うちにも年長さんがいますが、苦手なものはあります。
たとえば発表会の内容が昆虫採集して作成した標本のお披露目会とかだったらうちの子は絶対にやらないです😂
鍵盤は苦手な子が少ないから園などで採用されがちですが、それがたまたま大嫌いな子もいて当然だと思います😊
心配ないと思いますよ〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感して下さって、ありがとうございます😭😭😭涙
    そうなんですよね、好き嫌いあって、当然ですよね🥲🥲🥲
    頭ではそう理解していながら、他の子はしていますって言われたら、今日はなんだか落ち込む…というか、みんなしてるのにな…って心配になり、もやもやとしていました😭😭😭
    ありがとうございます🥹

    • 11月9日
断捨離

結局小学生になっても低学年は1〜2年生(3年〜リコーダー)は鍵盤ハーモニカなので今のうちに練習しててもいいかなって思います。

長男は苦手部類でしたが、幼稚園ではなんとなくやっていて、小1では苦手みたいねと先生から指摘されてましたね。恥ずかしかったのか私が何も言わなくても家で練習してました😂次男は得意だったので、発表会完ぺきやから大丈夫って自信満々で一度も持って帰ってすらいませんが出来てました。幼稚園は持ち帰ることすら出来なかったので個人差あるかなと思いますよ〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、そうなんです、そうなんです😭
    鍵盤、そんな言うなら持ち帰らせてほしいです😱聞いてみようかな、、、、
    夏休みには持ち帰りましたが、楽譜もなく、親も一体何をしているかもわからずで😭😭😭
    個人差があるだろうなぁとは思いますが、我が子以外はきちんとしています風な様子だったので、心配で😭😭😭

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

上手く弾けない上に叱られたら、そりゃあ余計嫌になりますよね…

うちの長男は、先生がドレミを書いたシールを鍵盤に貼ってくれて、できるようになりました。

叱るんじゃなくて、どうやったらできるようになるかを、親御さんとも相談して考えて工夫してくれるのが先生というものではないでしょうか。

幼稚園も小学校もそうやってやってきたので、その幼稚園の先生の教え方が下手くそなだけなのではと思ってしまいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😭😭😭
    もう、したくないって…😭😭😭
    一度持ち帰った夏休みには、色のシールが貼ってありました。
    ドレミと書いた方が弾きやすくなりますかね?!確かに、色だけではうちの子はわからないのかもです😣
    先生に相談してみようと思います🥲😭😭😭😭😭😭
    ありがとうございます😭😭😭

    • 11月9日